关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

こと(形式名词:けいしきめいし)

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2021-03-02 16:09
tags:

-

2021年3月2日发(作者:ibm是什么意思)



(一)こと(形式名


< br>:けいしきめいし)



こと接在活用形

< br>连


体形之后,


可做


< p>
粹的形式名



,添意形式名



和构成



用型。一般指事,





说话


的内容。





1




体形+こと+ だ(です、である)




表示



概述内容的


强调


或者 愿望,


可以



“是”

< br>,


“就是…


..”“


应该



“最好”等。






邪を早く治したいんだったら、暖 かくしてゆっくりねることだ(要想感冒早点好,就



盖得暖和 一点好好睡一






②日本



が 上手くなりたければもっと勉



することです。


それ以外に方法はありません


(要


想学好日

< p>


就得更加好好学



,除 此之外



无他法)





2




体形+こと




句)




用于 句尾,


表示命令或者


说话


< p>
认为应该这样


做的心情


,是一





律或指示



遵守事


< br>的表达方式。多用于



写形式。


译为


“必






必”也可以以こととする的形式



束。










休むときは、必ず学校に


连络


すること(



假的




请务


必与 学校取得



系)










期末レ ポートは、必ず縦




400


字づめ原稿用



をしようとすること。


(期末






使用



< p>
400


字稿



来写)










教室を授



以外の目的で使用するときは、 前もっと申請をすること。


(除上



以 外


要使用教室



,必

< br>须


事先提出申












体育



には土足ではいらないこと。


(禁止穿鞋



入体育






(< /p>


3




止形+こ と




接在


表 示人或物的状



或性



的表达方式后,


表示惊



,感



或惊



的心 情


。接在


动词


后,

也可以使用な。是一





,主要是女性使用,但在年



人中,男女都不 使用。




①:ああ、かわいい赤ちゃ んだこと(啊


~


,真可



的孩子啊)




②:この猫 、



てよ、よく太ってること。病気かしら?(你看

< p>


只猫,


这么


胖,是不是 有


病啊?)




③:この子まだ


2


歳なの?まあ、大きいこと!(

< p>


个孩子才


2


岁么


?个子



得可真大啊)





4


) 名



1+


こと


+




2




形式



,< /p>




1



示通称,笔名,外号等。名



2


则显


示本名或更加正式的名称,


表示




1


即名

< br>词


2


的意思


。即



示名



1

< br>与名



是同一人物。是














小泉八 云ことラフカヂィオ?ハーンはギリシャ生まれのイギリス人です(小泉八云


即拉福加迪 奥



哈恩,是出生于希腊的英国人)










これが 、あの太阳王ことフランスのルイ


14


世が毎日使っていたワイ ングラスです




就是那位太阳王,即 法国路易


10



天使用的葡萄酒杯)










漱石こと夏目金之助は

< p>
1867


年、



京に生ま れました。


(漱石即夏目金之助,


1967

年出生于



京)





5


)名< /p>



+の+こと




表示与…相



的事。

< br>对


于某一事物,


不是将其作


为< /p>


一个



独的个体,而是将其周

< p>


的各




况,以及



其的回



,声音,有



甚至包括其气味等都混合在一起 。


多用来表示感



,思考,

< p>
感情,



言活




动词



< p>
象。










わたしのこと、好き?(你喜














あなたのことは一生忘れません。


(我一



子也忘不了你)










彼女のことはもうあきらめなさい (你就



他死心了吧)










パーテ ィーのこと、もう山田さんに言ったのか?(宴会的事你跟山田









6




体形(或た)+ことがある



< p>
表示有



或偶


尔发


生某事。


译为


“有事”


“偶









率高 的事情不能使用。




去助

< p>
动词


た之后,


用以表示曾


经经历过


或未


经历过


某事,

< p>
可以


译为



< p>








これだ け


练习


していても、



として失



することがあります。



得那



用心有


时还



会出

< br>现












乾期に入ると2ヶ月以上も雨が降 らないことがあります(进入旱季以后,有时两个


多月都不下雨)










京都へ行ったことがありますか(你去过京都么)










そんな话は闻いたこともないよ(这种事我连听都没听过)





7


)连体 形+ことができる




表示有无能力或 有无可能性。可以译为“能”


“可以”


“会”

< br>









フランス语を话すことができますか(你会讲法语么)










あの人 は、ゆっくりなら20キロでも30キロでも泳ぐことができるそうですよ


(要是慢慢游 ,据说他能游


2



30


公里呢)










王さんは英语の新闻を読むことが できます(小王能看懂英文报纸)





8


)名词+の+ことだから




表示自己的判断依据。


主要接在表示 人物的名词后,


用于说话人,听话人都熟知的人物的性


格,行为 习惯等做出某种判断。




①かれのこ とだからどうせ时间通りにはこないだろう(你还不知道他,反正不会按时来的)




②あの人のことだから、忘れずに持ってきてくれると思うけ どな(他那人,我想是不会忘


了给我带来的)




③慎重な山田さんのことだから、その辺のところまでちゃん と考えてあるとは思うけどね


(那么谨慎的山田,我想他一定会考虑到这一点的)





9

< p>
)连体形+ことなしに



后面伴有否定某种可能性 的表达方式,以?することなしに?できない的形式,


表示


如果 不


?,就不可能?,即如果想要?的话,?就是不可避免的意思。可译为“不?(而?)



,是


较为生硬的表达方式。




①努力することなしに成功はありえない( 要想不努力就获得成功是不可能的)




②谁しも他人を伤つけることなしには生きていけません(人只要活着,就不可能不伤害别

人)




③リスクを负うことなし に新しい道を切り开くことはできないだろう(不承担风险就想开


辟出新的道路那是不可 能的)





10


)连体形(短句)+ことにする




表示对将来的


某种决定,决心


。可译为 “决定?”


“决定要?”


,接短句后面表示讲某事按照


与事实相反的情况处理的意思。


也经常会以~ということにする的形式出 现。


可译为


“当做”



“算作”










明日からジョギングすることにする(我决定明天开始跑步)










これか らはあまり甘いものは食べないことにしよう(我决定今后少吃甜食)










その话は闻かなかったことにしましょう(这话就当我没听见)










この件 は検讨中だということにして、少し成り行きを见ましょう。


(这件事就作为

< p>
我们正在研究过程中处理,我们再看看他的发展吧)





11


)连 体形+ことにしている





?ことにする所表示的决定决心最终形成了一种习惯。


即根据某种决定而 形成的某种习惯


或者规定的意思。所以表示一般意义上的礼仪,习惯时不能使用。




①私は毎日必ず日记をつけることにして いる(我必须每天写日记)




②夜はコーヒーを饮まないことにしている(我晚上不喝咖啡)




③かれの家族は、家事はすべて分担してやるそうです(听说 他们家大家一起分担家务事)




(< /p>


12


)连体形+ことになる




~ことにする表示由某人做出了决定或下了决心。而~ことに なる在这一点上不明确,带有


结果决定是自然而然,不知不觉过程中,自发形成的含义。 表示将来的某种行为做出某种决


定,达到某种共识,得出某种结果。








今度大阪支社に行くことになりま した(决定了我这次到大阪分公司去)










二人でよく话し合った结果、やは り别れるのが一番いいということになりました


(两个人反复商量,决定还是分手最好)










この问题は、细部については両政府の次官级协议にゆだねられることになりました


(关于问题的细节,决定委托两政府的副部长去进行协商)





13


)连 体形+ことになっている




表示约定 ,日常生活中的规定,法律,纪律以及一些惯例等约束人们的生活行为的各种规定。


多译 为:规定?,按规定










休むときは学校に连络しなければ ならないことになっている(规定请假时必须与学


校取得联系)










规则で は、不正を行った场合は失格ということになっている(按规定做非法行为时


就取消资格 )










乗车券をなくした场合は最长区间の料金をいただくことになっているんですが(按


规定,丢失车票时要按最远距离票价补票)





14


)否定


+


ことには


+


否定



表示如果不实现前项也不能实现后项的意思,即前项是 后项成立的必要条件。多译为“如果


不?,要是不?,可以与なければ、なくては替换。






先生が来ないことにはクラスは始まりません(老师不来就没法开始上课)

< br>





いい辞书を手に入れないことには外国语の勉强は上手くいきません(如果弄不到好辞典


就学不好外语)




③あなたが快く 见送ってくれないことには、私としても気持よく出発できないよ(你要是


不高高兴兴地 送我我也不能心情舒畅的出发)





15


)连体形+ことは?が




用于同一词语的反复,表示一种让步。


用以表示可以承认某事,但是并不能积极肯定。多译


为?是?但?,使用动词时表示尽 管做了这一动作但是结果并不理想,此时


多与てみる一起


使用< /p>


。使用


名词或者形容词时,表示尽管我不否认这一点,但?的意思


。在


表述过去的事情


时,可以两个词语 都是用タ形,也可以只有第二个词使用タ形








読んだことは読んだが、全然わからなかった(读是读过了,可是根本没读懂)







あの映画、面白いことは面白いけど、もう一度お金を払って 见たいとは思わない(那


部电影是挺有意思的,但是我不想再花钱看一次了)

< p>






元気なことは元気なんだけど、何もかも一つ満たされない気 分なんだな(身体倒是挺


好的,但就是总觉得有什么不如意似的)





16


)连体形+ことはない




表示


就某一行为,没有那个必要或不必要那样的意思


用于鼓励或劝解别人时多译为“用不


着,不用,不要”




①心配することはないよ、ぼくも手伝うから顽张ろう(用不 着担心,我也会帮你的,加油)




② 困ったことがあったらいつでもわたしに言ってね、ひとりで悩むことはないのよ(有什


么困难随时可以跟我提出来,不要一个人在那儿自寻烦恼)




③そのことではかれにも责任があるんだから、君だけが责任を取ることはないよ(这件 事


他也有责任,不要只有你一个人承担责任)





17


)连 体形+ことはならない





禁止或不允许


的意思,


较为陈旧的说法也可以な らぬ的形式,多译为不能,不允许







だめだ 、あんな男と结婚することはならない、お前は骗されてるんだ、お父さんは绝


対许さな い(不行,你不能和这种男人结婚,你是被骗了!爸爸绝对不会允许)




②子供のころ、本や新闻をまたぐことはならぬとよくおじい さんに叱られたものだ(小时


侯爷爷管我,绝对不允许我从报纸或书上跨过去)







除了「こと」和「の」以外,



有其它的形式名



。但是最麻



的就是



两个。如何区< /p>



使




两个形式名




关键





首先< /p>



住下面最


关键


的二点:



あらう



洗う



わらう



笑う



あらわす



表す



詰んない



1


、被名



化的内容如果与


?

< p>



??


视觉

< p>
?


等感



器官有


关时


不能用「こと」




(感覚を表す述語には「こと」は使えない。例:


< p>


る」




く」





例:





いているのが



こえた。〇






いてい ることが



こえた。×




彼が歌っているのを


< p>
た。〇



彼が歌っていることを

< br>见


た。×




2


、在「できる」


「ある」


「 なる」作


谓语时


不能用「の」




「できる」


「ある」


「なる」が述



であるときに「の」は使えない。

< p>




例:日本





すことができ ます。〇



日本




すのができます。×




日本に行ったことがある。〇



日本に行ったのがある。×




来月、



婚することになりました。〇



来月、



婚する のになりました。×



-


-


-


-


-


-


-


-



本文更新与2021-03-02 16:09,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/690815.html

こと(形式名词:けいしきめいし)的相关文章

  • 爱心与尊严的高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊严高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊重的作文题库

    1.作文关爱与尊重议论文 如果说没有爱就没有教育的话,那么离开了尊重同样也谈不上教育。 因为每一位孩子都渴望得到他人的尊重,尤其是教师的尊重。可是在现实生活中,不时会有

    小学作文
  • 爱心责任100字作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任心的作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文