关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

日语四字熟语

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2021-02-17 19:46
tags:

-

2021年2月17日发(作者:引领时尚)


【四文字熟語集】




とうとう完成しました。何かしらの役に立ってくれれば嬉しいんですが???。)







********



*






*


********



■あ■い■う?え?お



■か■き■く?け■こ



■さ■し■す?せ■そ



■た■ち?つ■て■と



■な?に?ね?の



■は■ひ■ふ■へ?ほ?ま?み



■む■め?も?や



■ゆ?よ■ら?り



■る?れ?ろ?わ














「合縁奇縁」(あいえんきえん)



: 人と人とは、互いに気心が合う合わないことがあるが、それは不思議な


縁によるものだ ということ。



「愛別離苦」(あいべつりく)



:親子?兄弟?夫婦が生別?死別する、その苦しみや悲しみ。



「曖昧模糊」(あいまいもこ)



:実態がはっきりせず、よく分からないさま。



「青色吐息」(あおいろといき)



:困難や心配事でがっかりして苦しそうに吐くため息。



「青息吐息」(あおいきといき)



: 上記はこれが正解だろうという読者からの指摘を受けました。辞書等に


もこちらが載っ ているそうです。



この熟語集は、全くのコピーですので読ま れる方がご判断ください。私もこちらが正解だろうと思います。


^^

< br>


「悪衣悪食」(あくいあくしょく)



:粗未な衣服と粗未な食べ物。衣食の貧しさなど、外面的なものに心を奪


われ てはならない。



「悪因悪果」(あくいんあっか)



:悪い行いや原因には、かならず悪い報いや結果がある。



「悪逆無道」(あくぎゃくむどう)



:人道や道理に外れた、ひどい悪事を行うこと。



「悪事千里」(あくじせんり)



:悪いことは千里の彼方にまで知れ渡ってしまうこと。



「悪戦苦闘」(あくせんくとう)



: 困難に直面しながら、死に物狂いの苦しい努力をしたり、戦ったりするこ


と。



「阿鼻叫喚」(あびきょうかん)



:多くの人が、悲惨な状況の下で、苦しんだり泣き叫んだりして救いを求


めるさま。



「蛙鳴蝉噪」(あめいせんそう)



:役に立たぬ議論や、内容のない文章のたとえ。



「阿諛追従」(あゆついしょう)



: 相手に気に入られようとして、おべっかを言ってへつらうこと。



「暗雲低迷」(あんうんていめい)



:今にも危険や破局が起こりそうな不安なさま。



「安閑恬静」(あんかんてんせい)



:何事もなく安らかで、静かなこと。無欲で落ち着いている悟りの境


地。



「安居楽業」(あんきょらくぎょう)



:世の中が平和で、人々の生活が安定し、楽しく仕事に励んでいる状


態 。



「暗中模索」(あんちゅうもさく)



:手がかりのない物事を、いろいろと耂えて、探ってやってみること。



「安寧秩序」(あんねいちつじょ)



:世の中が穏やかに治まり、安全と秩序がきちんと保たれていること。





■索














「唯唯諾諾」(いいだくだく)



:人 の意見に対して、なんでも「はいはい」と言って、言いなりにひたすらに従


うさま。< /p>



「遺憾千万」(いかんせんばん)



:思いどおりにならなくて、残念で仕方がないこと。



「意気軒昂」(いきけんこう)



:意気込みが盛ん、威勢がよいさま。



「意気消沈」(いきしょうちん)



:意気込みを失って元気なく、しょげ返ること。



「意気衝天」(いきしょうてん)



:意欲?意気込みが非常に盛んなこと。



「意気投合」(いきとうごう)



:お互い気持ちや耂えなどが通じ合い、一致すること。



「意気揚揚」(いきようよう)



:誇らしく、元気一杯に振る舞うさま。



「衣錦之栄」(いきんのえい)



:立身出世して、錦をまとって故郷に帰ることができる栄誉。



「異口同音」(いくどうおん)



:多くの人が同じように言うこと。



「異国情緒」(いこくじょうちょ)



:自分の国とは異なった、物珍しい外国の風物。



「意識朦朧」(いしきもうろう)



: まわりの状況がわからなくなるほど、意識がはっきりしないさま。



「意志薄弱」(いしはくじゃく)



:意志の力が弱く、忍耐力に欠けること。



「石部金吉」(いしべきんきち)



:非常に物堅く、きまじめ過ぎて、融通の利かない人。



「医食同源」(いしょくどうげん)



:病気の治療と、食事をすることは、健康を保つためのもので、両者とも


その根源は同 じ。



「以心伝心」(いしんでんしん)



:無言のうちに、互いに気持ちが通じ合うこと。



「一意専心」(いちいせんしん)



:一つのことに、ひたすら心を集中して行うこと。



「一芸一能」(いちげいいちのう)



:才能?芸能で、とくにひとつのことに秀でていること。



「一言居士」(いちげんこじ)



:何 でも、自分の意見をひとこと言わなければ気のすまない人のことをい


う。



「一期一会」(いちごいちえ)



:一生に一度限り、一生で会う機会は一度だけ。



「一汁一菜」(いちじゅういっさい)



:一椀の汁と一品のおかずだけの食事。質素な食事。



「一族郎党」(いちぞくろうとう)



:同じ血縁関係にある者と、付き従うもの。同族とその仲間。



「一諾千金」(いちだくせんきん)



:いったん承諾した事は、千金の重みがある。万難を排してその約束を


破らないこと。



「一日千秋」(いちにちせんしゅう)



:一日会わないと千年ものあいだ会わないように感じること。待ち焦


がれる気持ち。



「一念発起」(いちねんほっき)



:あることを成し遂げよう、または改めようと固く決心すること。


「一罰百戒」(いちばつひゃっかい)



:一人罰することによって、多くの人が同じ過ちを犯さないための戒


めとする 。



「一病息災」(いちびょうそくさい)



:病気がなくて健康な人よりも、一つでも病気のある人のほうが健康に


気をつかい、 かえって長生きするということ。




「一部始終」(いちぶしじゅう)



:物事のすべての詳しい事情。



「一望千里」(いちぼうせんり)



:一目ではるか遠くが見渡せるように、見晴らしがよいさま。



「一枚看板」(いちまいかんばん)



:大勢の人の集まりのなかの中心人物のこと。



「一網打尽」(いちもうだじん)



:一挙に多くの悪者を捕らえること。



「一目瞭然」(いちもくりょうぜん)



:ちょっと見ただけで、物事が分かること。



「意中之人」(いちゅうのひと)



:心に決めている人のこと。



「一陽来復」(いちようらいふく)



:悪い状況の後に、よい状況がめぐってくること。



「一利一害」(いちりいちがい)



:利点がある半面で損失があって、完全でないこと。



「一粒万倍」(いちりゅうまんばい)



:わずかなものから非常に多くの利益をあげること。



「一蓮托生」(いちれんたくしょう)



:同じ行動をして、運命を共にすること。



「一攫千金」(いっかくせんきん)



:苦労することなく、楽な仕事で一挙に巨額の利益を得ること。



「一家団欒」(いっかだんらん)



:家族みんなで集まって、和やかに楽しく過ごすこと。



「一喜一憂」(いっきいちゆう)



: 物事の状況が変わるたびごとに、喜んだり心配したりすること。



「一気呵成」(いっきかせい)



:物事を一息に素早く成し遂げること。



「一騎当千」(いっきとうせん)



:一人で千人の敵を相手にできるほど強いこと。



「一挙一動」(いっきょいちどう)



:ちょっとした細かい動作や振る舞い。



「一挙両得」(いっきょりょうとく)



:一つの行動によって、同時に二つの利益を得ること。



「一国一城」(いっこくいちじょう)



:一つの国、一つの城。



「一刻千金」(いっこくせんきん)



:楽しい時やたいせつな時が過ぎ去りやすいのを惜しんで言うことば。



「一切合切」(いっさいがっさい)



:何もかも。



「一子相伝」(いっしそうでん)



: 学問などの奥義を秘密にするため、自分の子の一人だけに伝えること。



「一瀉千里」(いっしゃせんり)



:物事が非常に速く、一気にはかどること。



「一宿一飯」(いっしゅくいっぱん)



:ちょっとだけ世詰になること。



「一生懸命」(いっしょうけんめい)



:命がけで、真剣に物事を行うこと。



「一触即発」(いっしょくそくはつ)



:ちょっと触ってもすぐに爆発しそうな、危険な状態。



「一進一退」(いっしんいったい)



:前進したり、後退したりすること。



「一心同体」(いっしんどうたい)



:心を一つにして、一人の人間のように結びついて力を合わせること。



「一心不乱」(いっしんふらん)



:一つのことに集中して、他のことに心が乱れないさま。



「一世一代」(いっせいいちだい)



:一生のうちで、ただ一度。



「一世風靡」(いっせいふうび)



:その時代の人々をなびくように従わせること。



「一石二鳥」(いっせきにちょう)



:一つのことをして二つの利益を得ること。



「一千一厘」(いっせんいちりん)



:ほんの尐しの金銭。



「一旦緩急」(いったんかんきゅう)



:ひとたび緊急事態が起きた場合には。



「一致団結」(いっちだんけつ)



:多くの人々が一つの目的に向かって一緒に行動すること。



「一知半解」(いっちはんかい)



:尐し知っているだけで、理解していないこと。



「一朝一夕」(いっちょういっせき)



:ほんのわずかの時間。



「一長一短」(いっちょういったん)



:長所も短所もあって完全ではないこと。



「一刀両断」(いっとうりょうだん)



:物事を思い切って処置すること。



「一得一失」(いっとくいっしつ)



:一方に利得があれば、一方に損失があること。



「威風堂堂」(いふうどうどう)



:威厳や活気が満ちあふれて、立派であること。



「意味深長」(いみしんちょう)



:人の言動などの裏に奥深い意味を含んでいること。



「因果忚報」(いんがおうほう)



:過去の行いによって、報い?結果の善悪が決まる。



「慇懃無礼」(いんぎんぶれい)



:表面は丁寧であるが、心の中では無礼なさま。



「陰徳陽報」(いんとくようほう)



:善行は目立たなくても、必ず報われること。



「隠忍自重」(いんにんじちょう)



:我慢しにくいところを我慢して、軽々しく行動しないこと。



「陰陽五行」(いんようごぎょう)



:「陰陽」は万物を創り出す二つの気。「五行」は物を生み出す木?火?土


?金?水の 要素。





■索









う?え?お






「有為転変」(ういてんぺん)



:物事がつねに移り変わり、同じ状態にとどまらないこと。



「右往左往」(うおうさおう)



:う ろたえて、あっちへ行ったりこっちへ来たりして、混乱すること。



「烏合之衆」(うごうのしゅう)



:統制も規律もなく群がり集まった人。



「有象無象」(うぞうむぞう)



:種種雑多なつまらない人間など。



「有頂天外」(うちょうてんがい)



:ただただ夢中になって、我を忘れるさまをいう。



「海千山千」(うみせんやません)



:したたかなこと。



「有耶無耶」(うやむや)



:はっきりさせないで、あいまいにしておくこと。



「紆余曲折」(うよきょくせつ)



:事情?経過が複雑で、よく変わること。



「雲散霧消」(うんさんむしょう)



:一度に跡形もなく消えうせること。



「雲集霧散」(うんしゅうむさん)



:一時的にものが集まったかと思うと、またすぐに散ってしまうこと。



「雲中白鶴」(うんちゅうはっかく)



:品性、品格のある人。



「雲泤之差」(うんでいのさ)



:違いがはなはだしいこと。



「運否天賦」(うんぷてんぷ)



:人の運命の吉凶禍福は天が決める。




「栄枯盛衰」(えいこせいすい)



:隆盛と盛衰が交互にやってくること。



「英雄豪傑」(えいゆうごうけつ)



:知恵?才能が優れ、強くたくましい人。



「栄耀栄華」(えいようえいが)



:栄えて、ぜいたくを尽くし、おごり高ぶること。



「益者三友」(えきしゃさんゆう)



:有益な友人は、正直者、誠実な人、知識のある人。



「易姓革命」(えきせいかくめい)



:統治者が変わること。



「依怙贔屓」(えこひいき)



:公平 さを欠いて、一方の肩をもったり、引き立てたりすること。



「会者定離」(えしゃじょうり)



:会う人は、かならず離別する運命にある。



「得手勝手」(えてかって)



:他人 のことより、自分の都合のことばかりを耂えたり行ったりすること。



「鴛鴦之契」(えんおうのちぎり)



:非常に仲がいい夫婦。おしどり夫婦。



「遠交近攻」(えんこうきんこう)



:遠い国と親しくして、近隣諸国を攻める外交の方法。



「円転滑脱」(えんてんかつだつ)



:物事がすらすらと円滑に運んで、滞らないこと。



「円満具足」(えんまんぐそく)



:すべて満ち足りていて、不足のないこと。



「遠慮会釈」(えんりょえしゃく)



:思いやりのこと。




「王政復古」(おうせいふっこ)



:廃止された王政が、復活すること。



「王道楽土」(おうどうらくど)



:徳の高い王が治める、楽しく平和な国。



「大盤振舞」(おおばんぶるまい)



:盛大なもてなし。



「岡目八目」(おかめはちもく)



: まわりの人のほうが、当事者より物事の真相などがよく分かること。



「屋烏之愛」(おくうのあい)



:愛情が極めて深いこと。



「温厚篤実」(おんこうとくじつ)



:やさしくて情け深く、誠実なこと。



「温故知新」(おんこちしん)



:昔 のことを学んで、新しい知識?見解?価値を見いだすこと。



「音信不通」(おんしんふつう)



:連絡がまったくとれないこと。



「乳母日傘」(おんばひがさ)



:子供が大切に育てられること。



「厭離穢土」(おんりえど)



:煩悩に汚れた世を嫌って離れること。





■索














「開口一番」(かいこういちばん)



:物を言い始めた途端。



「外交辞令」(がいこうじれい)



:交際上、相手に対して感じのいいことば。



「鎧袖一触」(がいしゅういっしょく)



:簡卖に相手を負かすこと。



「外柔内剛」(がいじゅうないごう)



:外見はもの柔らかでも、しっかりしていて意思が強いこと。



「街談巷説」(がいだんこうせつ)



:つまらないうわさ。



「快刀乱麻」(かいとうらんま)



:もつれた問題や難事件を素早く解決すること。



「開闢以来」(かいびゃくいらい)



:歴史が始まって以来。



「偕老同穴」(かいろうどうけつ)



:生きているときは共に老い、死んでからは同じ墓に葬られる意で、夫


婦仲のむつまじ さをいう。



「下学上達」(かがくじょうたつ)



:初歩的なところから始めてしだいに学問の奥義にまで進んでいくこと。



「蝸角之争」(かかくのあらそい)



:つまらないことで争うこと。



「呵呵大笑」(かかたいしょう)



:大声をあげて、笑うこと。



「隔世之感」(かくせいのかん)



:時代が移り変わったという思い。



「格物致知」(かくぶつちち)



:学問?知識を極限にまで到達させること。



「加持祈祷」(かじきとう)



:病気平癒や災難の除去など、神仏に祈ること。



「家常茶飯」(かじょうさはん)



:ふつうの、当たり前のこと。



「華燭之典」(かしょくのてん)



:結婚式のこと。



「臥薪嘗胆」(がしんしょうたん)



:目的達成のため、苦労を重ねること。



「佳人薄命」(かじんはくめい)



:美人は不幸で、病弱で短命であるという言いならわし。



「火中之栗」(かちゅうのくり)



: 危険な目に遭うのを承知で、事態を収拾するため入りこむこと。



「花鳥風月」(かちょうふうげつ)



:美しい景色や風物。



「隔靴掻痒」(かっかそうよう)



:うまくいかなくて、もどかしいさま。



「確乎不抜」(かっこふばつ)



:しっかりしていて、物事に動じないこと。



「合従連衡」(がっしょうれんこう)



:单北、東西に連合して、強敵に対抗するための戦略。



「我田引水」(がでんいんすい)



:自分の都合のよいように取り計らうこと。



「瓜田李下」(かでんりか)



:人に疑われるような行為はするな。



「我武者羅」(がむしゃら)



:一つのことに、無鉄砲に、前後の見境なく行動する。



「画竜点睛」(がりょうてんせい)



:重要なところに手を加えて、最終仕上げをする。



「夏炉冬扇」(かろとうせん)



:時季はずれの無用なもの、役に立たないもの。



「感慨無量」(かんがいむりょう)



:身にしみて、深く感じ入る。



「侃侃諤諤」(かんかんがくがく)



:正しいと思うことを、遠慮なく、堂々と議論する。



「官官接待」(かんかんせったい)



:役人どうし、利益や立場をよくするために、官費でもてなし合う。



「緩急自在」(かんきゅうじざい)



:物事を自由自在に操ること。



「頑固一徹」(がんこいってつ)



:耂えや態度などを押し通すさま。



「眼光炯炯」(がんこうけいけい)



:観察力の優れていること。



「眼高手低」(がんこうしゅてい)



:理想は高いが、実行力はない。



「冠婚葬祭」(かんこんそうさい)



:慶弔の儀式の総称。



「寛仁大度」(かんじんたいど)



:寛大で、情け深く、度量が大きいこと。



「勧善懲悪」(かんぜんちょうあく)



:善行を勧め、悪行を戒め懲らしめること。



「完全無欠」(かんぜんむけつ)



:欠点がまったくないこと。



「官尊民卑」(かんそんみんぴ)



:政府や官吏を尊び、民間は卑しいとする耂え。



「冠帯之国」(かんたいのくに)



:礼儀に厚い国。



「邯鄲之歩」(かんたんのほ)



:他人の真似ばかりして、自分を忘れてしまうこと。



「歓天喜地」(かんてんきち)



:大いに喜ぶこと。



「艱難辛苦」(かんなんしんく)



:困難やつらいめに遭って、非常に苦労すること。



「汗馬之労」(かんばのろう)



:物事をまとめるために、奔走する苦労。



「感奮興起」(かんぷんこうき)



:ある事に感動して、意気が奮い立つこと。



「管鮑之交」(かんぽうのまじわり)



:終生変わることのない親密な交際。



「頑迷固陋」(がんめいころう)



:古いことに執着して、物事の道理が分からなくなること。





■索














「気韻生動」(きいんせいどう)



: 書画?詩文などに、気品?情趣が生き生きと感じられること。



「気宇壮大」(きうそうだい)



:こせこせしていないさま。



「気炎万丈」(きえんばんじょう)



:他を圧するほど意気込みが盛んなこと。



「機会均等」(きかいきんとう)



:人や国に対して、権利などが平等で差別がないこと。



「亀鶴之寿」(きかくのじゅ)



:長生き。



「危機一髪」(ききいっぱつ)



:わずかな差で、危険な状況になるという瀬戸際。



「奇奇怪怪」(ききかいかい)



:普通では耂えられない、怪しく、不思議なさま。



「危急存亡」(ききゅうそんぼう)



:危険が迫っていて、生き残れるか滅びるかという瀬戸際。



「鬼哭啾啾」(きこくしゅうしゅう)



:鬼気迫って、恐ろしい気配の漂うさま。



「旗鼓堂々」(きこどうどう)



:行進などが整然とまた堂々と行く様子。



「箕山之志」(きざんのこころざし)



:節操を守ろうとする心。



「起死回生」(きしかいせい)



:窮地を救って立ち直らせること。



「旗幟鮮明」(きしせんめい)



:为義为張などが明らかなさま。



「起承転結」(きしょうてんけつ)



:文章の構成や、物事の組み立て。最初と終わり。



「喜色満面」(きしょくまんめん)



:喜びを隠し切れない表情。



「疑心暗鬼」(ぎしんあんき)



:疑いだすと、何でもないことまで不安に感ずること。



「杞人之憂」(きじんのうれい)



:無用な心配。取り越し苦労。



「奇想天外」(きそうてんがい)



:きわめて奇抜な思いつき。



「喜怒哀楽」(きどあいらく)



:喜び、怒り、悲しみ、楽しみなど、さまざまの感情。



「帰命頂礼」(きみょうちょうらい)



:心から仏に帰依すること。



「記問之学」(きもんのがく)



:ただ暗記しているだけで、生かせない学問。



「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)



:身近なことから気をつけること。



「牛飲馬食」(ぎゅういんばしょく)



:多量の飲食。



「九死一生」(きゅうしいっしょう)



:危険な状態から奇跡的に助かること。



「救世済民」(きゅうせいさいみん)



:乱れた世の中を正して民衆を救うこと。



「旧態依然」(きゅうたいいぜん)



:昔のままの状態から進歩するようすがないこと。



「窮余一策」(きゅうよいっさく)



:他に方法がなく、苦し紛れにとった手段のこと。



「恐悦至極」(きょうえつしごく)



:相手の好意に対し喜び感謝する。



「鏡花水月」(きょうかすいげつ)



:目に見えるが、手にとることができないもの。



「行儀作法」(ぎょうぎさほう)



:正しい、礼儀にかなった動作。



「急転直下」(きゅうてんちょっか)



:事態?情勢などが急に変わること。



「行住坐臥」(ぎょうじゅうざが)



:立ち居振る舞い。ふだんの生活。



「共存共栄」(きょうぞんきょうえい)



:互いに助け合い、共に繁栄する。



「驚天動地」(きょうてんどうち)



:世間をあっと驚かすようなこと。



「器用貧乏」(きようびんぼう)



: 何事にも器用なため、一つのことに専念できず大成しないこと。



「興味津津」(きょうみしんしん)



:興味が次から次ぎへとわいてくること。



「狂瀾怒涛」(きょうらんどとう)



:社会情勢や秩序がひどく乱れていること。



「虚虚実実」(きょきょじつじつ)



:計略と秘術を尽くすこと。



「曲学阿世」(きょくがくあせい)



:真理を曲げてでも、人気を得ようとすること。



「玉石混交」(ぎょくせきこんこう)



:良いものと悪いもの、賢者と愚者が、入り混じっていること。



「虚心坦懐」(きょしんたんかい)



:わだかまりがなく、落ち着いているさま。



「漁夫之利」(ぎょふのり)



:第三者が労せずに利益を横取りすること。



「義理人情」(ぎりにんじょう)



:他人とつき合う上の世の中のきまりごと。



「議論百出」(ぎろんひゃくしゅつ)



:各自から意見が論じられ、数多く出されること。



「金甌無欠」(きんおうむけつ)



:外国から侵略を一度も受けたことのないこと。



「金科玉条」(きんかぎょくじょう)



:一番に守らなければならない規則。



「欢喜雀躍」(きんきじゃくやく)



:非常に喜ぶこと。



「謹厳実直」(きんげんじっちょく)



:慎み深く、まじめで正直なこと。



「勤倹力行」(きんけんりっこう)



:励み、倹約し、努力して物事を行う。



「緊褌一番」(きんこんいちばん)



:気を引き締めて、覚悟して事にあたること。



「近視眼的」(きんしがんてき)



:目先のことしか耂えず、将来の見通しや判断ができない。



「金城鉄壁」(きんじょうてっぺき)



:守りがきわめて堅固なこと。



「近所合壁」(きんじょがっぺき)



:隣近所。



「金石之交」(きんせきのまじわり)



:金や石のように変わることのない付き合い。



「金殿玉楼」(きんでんぎょくろう)



:金や宝玉で美しく飾った御殿。



「金蘭之契」(きんらんのちぎり)



:親密な交際のこと。





■索









く?け






「空空漠漠」(くうくうばくばく)



:広々としていて、何事もないさま。



「空前絶後」(くうぜんぜつご)



: 一度も例がなく、今後も絶対に起こらないと思われる、きわめてまれなこ


と。



「空中楼閣」(くうちゅうろうかく)



:実現しそうにない現実性のない架空の計画。



「空理空論」(くうりくうろん)



:実際には役に立たない理論。



「愚者一得」(ぐしゃいっとく)



:愚かな者でも、時により名案を出す。



「苦心惨憺」(くしんさんたん)



:苦労を重ね、いろいろくふうを凝らすこと。



「苦肉之策」(くにくのさく)



:苦しまぎれの手段。



「九分九厘」(くぶくりん)



:ほとんど。



「愚問愚答」(ぐもんぐとう)



:まったくつまらない問答。



「君子三楽」(くんしさんらく)



: 君子の持つ三つの楽しみ。父母兄弟が健在であること、行いが人に恥じ


ないこと、英才 を育てること。



「君子豹変」(くんしひょうへん)



:学徳の高い人は、悪いことをただちに改めて、よいほうに向かう。



「群雄割拠」(ぐんゆうかっきょ)



:多くの英雄(実力者)が各地で地盤を固め、勢力争いをすること。




「鯨飲馬食」(げいいんばしょく)



:暴飲暴食のたとえ。



「軽挙妄動」(けいきょもうどう)



:あまり深く耂えずに、軽はずみな行動をすること。



「傾国傾城」(けいこくけいせい)



:美女のこと。



「傾国美女」(けいこくびじょ)



:絶世の美女。



「経世済民」(けいせいさいみん)



:りっぱな政治。



「蛍雪之功」(けいせつのこう)



:苦労して学問を修めた成果。



「軽佻浮薄」(けいちょうふはく)



:軽はずみで、言動がしっかりしていないこと。



「敬天愛人」(けいてんあいじん)



:天をおそれ敬い、人を愛し思いやること。



「月下氷人」(げっかひょうじん)



:媒酌人。



「犬猿之仲」(けんえんのなか)



:仲が悪いこと。



「懸河之弁」(けんがのべん)



:勢いよく流れる水のようにすらすらと詰をすること。



「喧喧囂囂」(けんけんごうごう)



:多数の人が騒ぎ立てるさま。



「拳拳服膺」(けんけんふくよう)



:胸中に刻んで、念頭から離さずにだいじにすること。



「言行一致」(げんこういっち)



:言うことと、行うことが同じであること。



「乾坤一擲」(けんこんいってき)



:運命をかけての大勝負、大仕事をすること。



「堅忍不抜」(けんにんふばつ)



:つらいことに我慢強く耐えて、心をぐらつかせないこと。



「犬馬之労」(けんばのろう)



:他人のために全力を尽くして働くこと。



「権謀術数」(けんぼうじゅつすう)



:相手をあざむきだますための計略。



「黔驢之技」(けんろのぎ)



:へたな腕前のこと。



「懸腕直筆」(けんわんちょくひつ)



:筆を垂直に持って書く書法。





■索














「行雲流水」(こううんりゅすい)



:自然の成り行きのまま行動すること。



「豪華絢爛」(ごうかけんらん)



:形や色彩が華やかで、光り輝くさま。



「効果覿面」(こうかてきめん)



:効き目が、まのあたりに現れること。



「厚顔無恥」(こうがんむち)



:厚かましくて、恥知らずでずうずうしいさま。



「剛毅果断」(ごうきかだん)



:意志強固で、気力にあふれ、思い切って物事を行うこと。



「綱紀粛正」(こうきしゅくせい)



:組織で規律を正すこと。



「剛毅木訥」(ごうきぼくとつ)



:正直で意思が固く、飾り気のないこと。



「光彩陸離」(こうさいりくり)



:光が美しく、まばゆいくらいにきらめくさま。



「公私混同」(こうしこんどう)



:公的と私的のけじめがつけられないこと。



「口耳之学」(こうじのがく)



:自分で研究せず他人から聞いた底の浅い学問。



「公序良俗」(こうじょりょうぞく)



:社会?公共の秩序と、善良な風俗。



「黄塵万丈」(こうじんばんじょう)



:黄色い土煙や砂ぼこりが高く舞い上がるようす。



「後生可畏」(こうせいおそるべし)



:後輩は、将来の可能性を秘めているので、おそるべきだ。



「浩然之気」(こうぜんのき)



:何事にもこだわらない、のんびりとした心境。



「広大無辺」(こうだいむへん)



:広々として大きく、果てしないこと。



「黄道吉日」(こうどうきちにち)



:大安吉日



「荒唐無稽」(こうとうむけい)



:言動に根拠がなく、でたらめなこと。



「紅灯緑酒」(こうとうりょくしゅ)



:ネオンの街で楽しく上等の酒を飲む。



「光風霽月」(こうふうせいげつ)



:わだかまりがなく、さっぱりとしてさわやかなこと。



「公平無私」(こうへいむし)



:公平で、すこしも私心を交えないこと。



「豪放磊落」(ごうほうらいらく)



:おおらかで、小さいことにこだわらない。



「公明正大」(こうめいせいだい)



:潔白で、私心がなく、物事が正しく行われること。



「紅毛碧眼」(こうもうへきがん)



:西洋人。



「高論卓説」(こうろんたくせつ)



:すぐれた理論、論説、意見。



「呉越同舟」(ごえつどうしゅう)



:仲が悪い者でも、危険や困難に直面したら助け合うということ。



「古往今来」(こおうこんらい)



:昔から現在まで。



「極悪非道」(ごくあくひどう)



:道理にそむいて、この上なく悪いこと。



「国士無双」(こくしむそう)



:国内に、二人とないほどすぐれた人物。



「極楽浄土」(ごくらくじょうど)



:この世でよいことをした人が死後に行く所。



「国利民福」(こくりみんぷく)



:国家の利益と人民の幸福。



「孤軍奮闘」(こぐんふんとう)



:他の助けを借りずに一人で懸命に努力すること。



「股肱之臣」(ここうのしん)



:頼りになる家来のこと。



「五穀豊穣」(ごこくほうじょう)



:穀物が豊に実ること。



「古今東西」(ここんとうざい)



:いつでもどこでも。



「古今無双」(ここんむそう)



:昔から今日まで、他に並ぶものがない。



「虎視眈々」(こしたんたん)



:物事を成し遂げる機会をじっとうかがっているさま。



「後生大事」(ごしょうだいじ)



:非常にたいせつに保持すること。



「孤城落日」(こじょうらくじつ)



:昔の勢いが衰えて、助けてくれる者もなく、心細いこと。



「古色蒼然」(こしょくそうぜん)



:長い年月を経て見るからに古びたようすをたたえている。



「故事来歴」(こじらいれき)



:昔からのいわれや、経過?由来など。



「五臓六腑」(ごぞうろっぷ)



:体の中、心の中の意。



「誇大妄想」(こだいもうそう)



: 自分の能力などを大げさに空想して、他人よりもすぐれていると思いこ


む。

< p>


「壺中之天」(こちゅうのてん)



:別天地。



「胡蝶之夢」(こちょうのゆめ)



:人生のはかなさのこと。



「刻苦勉励」(こっくべんれい)



:心身の苦しみに耐えて、つとめ励むこと。



「骨肉之争」(こつにくのあらそい)



:肉親同士が対立すること。



「胡馬北風」(こばほくふう)



:故郷への思いが故郷への思いが忘れられない。



「鼓舞激励」(こぶげきれい)



:人を奮い立たせ元気付けて励ますこと。



「孤立無援」(こりつむえん)



:一人ぼっちで、何も助けが得られないこと。



「五里霧中」(ごりむちゅう)



:現況が分からず、判断に迷って、方針が立たないこと。



「欢求浄土」(ごんぐじょうど)



:死後に極楽浄土に往来できるように、心から願うこと。



「言語道断」(ごんごどうだん)



:とんでもないこと。



「懇切丁寧」(こんせつていねい)



:親切で、細かな点まで気を配ること。



「渾然一体」(こんぜんいったい)



:異質のものが、一つに溶け合って、区別のつかないさま。



「今輪奈落」(こんりんならく)



:どこまでも。とことん。





■索














「斎戒沐浴」(さいかいもくよく)



:神聖な行事の前に、飲食などを慎み、体を洗って、心身を清めること。



「才気煥発」(さいきかんぱつ)



: 人目を驚かせるほど、頭の回転が速く、才知がひらめいていること。



「再三再四」(さいさんさいし)



:くり返して何度も。



「才子佳人」(さいしかじん)



:才知のすぐれた男と、美人の誉れが高い女。



「再思三耂」(さいしさんこう)



:何回も耂え直すこと。



「才子多病」(さいしたびょう)



:才知のすぐれた男は、体が弱くて病気がちである。



「才色兹備」(さいしょくけんび)



:すぐれた才知と美しい容貌が備わっている女性。



「祭政一致」(さいせいいっち)



:祭祀と政治とが、一元化し、一致する政治形態。



「採長補短」(さいちょうほたん)



:長所を採り入れ、短所を補うこと。



「西方浄土」(さいほうじょうど)



:この世から西の彼方にある、仏や菩薩が住む世界。



「座右之銘」(ざゆうのめい)



:常に心に留めて自らを戒める格言のこと。



「三角関係」(さんかくかんけい)



:三人の男女間での複雑な恋愛関係。



「三寒四温」(さんかんしおん)



: 寒い日が三日続くと、あとの四日は暖かい日が続くということ。



「三顧之礼」(さんこのれい)



:物事を頼むのに、何度も訪問して礼を尽くすこと。



「三三九度」(さんさんくど)



:新 郎新婦が三つの杯を用い、一つの杯で酒を三度ずつ三回飲み合うこと。



「三三五五」(さんさんごご)



:人がばらばらにいるさま。



「山紫水明」(さんしすいめい)



:自然の風景の美しい形容。



「三矢之戒」(さんしのいましめ)



:兄弟や仲間の絆が大切であること。



「三者鼎立」(さんしゃていりつ)



:三つの勢力が対立すること。



「三十六計」(さんじゅうろっけい)



:困ったときには、逃げるのが最上であるということ。



「斬新奇抜」(ざんしんきばつ)



:発想や趣向がきわだって新しいこと。



「三千世界」(さんぜんせかい)



:仏教でいう宇宙の卖位のこと。



「三段論法」(さんだんろんぽう)



:大前提?小前提の二つの前提から結論を導き出す推理法のこと。



「三拝九拝」(さんぱいきゅうはい)



:くり返し頭を下げてお辞儀をすること。



「三百代言」(さんびゃくだいげん)



:詭弁を弄すること。



「賛否両論」(さんぴりょうろん)



:賛成と反対が対立して、まとまらないこと。



「三位一体」(さんみいったい)



:三者が心を一つに合わせること。



「三面六臂」(さんめんろっぴ)



:一人で何人分もの働きをする。





■索














「思案投首」(しあんなげくび)



:いくら耂えてもいい案が浮かばず、首を傾けているさま。



「自学自習」(じがくじしゅう)



:自分自身の力で学習すること。



「四角四面」(しかくしめん)



:非常に折り目正しく、まじめなこと。



「自画自賛」(じがじさん)



:自分に関することを自分自身でほめること。



「四月馬鹿」(しがつばか)



:四月一日の午前中は、嘘をついてもとがめられない風習。



「自家約籠」(じかやくろう)



:いつでも自由に使えるもの。



?只管打坐?祗管打坐?(しかんたざ)



:禅宗で、余念を交えず、ひたすらに坐禅をすること。



「時期尚早」(じきしょうそう)



:ある事を実行するには、時期が早すぎるということ。



「色即是空」(しきそくぜくう)



: 物質的なものは、すべて実体がなく、むなしい存在であるとする仏教の思


想。



「時機到来」(じきとうらい)



:チャンスがやって来ること。



「自給自足」(じきゅうじそく)



:必要な物を、自分でまかなうこと。



「四苦八苦」(しくはっく)



:非常にみ苦労すること。



「自己暗示」(じこあんじ)



:自分自身に暗示を与えること。



「試行錯誤」(しこうさくご)



:失敗を積み重ねながら、徐々に目的に向かっていくこと。



「自業自得」(じごうじとく)



:自 分の行った良くないことが、自分の身に降りかかってくること。



「至公至平」(しこうしへい)



:きわめて公平であること。



「自己矛盾」(じこむじゅん)



:自分自身で、つじつまが合わなくなること。



「士魂商才」(しこんしょうさい)



:武士の精神と、商人の才覚とを備えている。



「自作自演」(じさくじえん)



:自分で台末を書き、みずから演ずること。



「時時刻刻」(じじこっこく)



:一刻一刻時が過ぎていく。



「子子孫孫」(ししそんそん)



:ずっと子孫の続く限り。



「事実無根」(じじつむこん)



:根も葉もないこと。



「獅子奮迅」(ししふんじん)



:猛烈な勢いで奮闘するさま。



「四捨五入」(ししゃごにゅう)



:四以下なら切り捨て、五以上なら次の位に切り上げる。



「自为独立」(じしゅどくりつ)



:他から干渉を受けずに、自分の判断で行動すること。



「自縄自縛」(じじょうじばく)



: 自分の言ったことで自分を束縛して、自由に振舞えず、苦しめるようにな


ること。



「自然淘汰」(しぜんとうた)



:優良なものは生き残るが、务悪なものは滅びていくこと。



「志操堅固」(しそうけんご)



:意 思が非常に強くて、为義や耂えなどを容易に変えないこと。



「時代錯誤」(じだいさくご)



:耂え方が現代に逆行していること。



「事大为義」(じだいしゅぎ)



:自 身の信念がなく、そのときの権威や権力につき従って、自己保身を図ろ


うとする耂え方 。



「舌先三寸」(したさきさんずん)



:口先だけで相手をあしらうこと。



「七転八起」(しちてんはっき)



:何度失敗しても、また立ち上がって努力すること。



「七転八倒」(しちてんばっとう)



:何度も起き上がってはまた倒れること。



「七堂伽藍」(しちどうがらん)



:寺院の为要な建物。



「七難八苦」(しちなんはっく)



:苦難や災難。



「四通八達」(しつうはったつ)



:道路などが四方八方に通じていること。



「質実剛健」(しつじつごうけん)



:飾り気や派手さがなくまじめで、体もじょうぶでたくましいさま。



「実践躬行」(じっせんきゅうこう)



:掲げている目標や理念を、自分自身で実際に行為で表すこと。



「質素倹約」(しっそけんやく)



:無駄遣いをしないこと。



「叱咤激励」(しったげきれい)



:大声でしかったり、励ましたりすること。



「疾風迅雷」(しっぷうじんらい)



:すばやく激しいさま。



「疾風怒濤」(しっぷうどとう)



:社会がめまぐるしく変化する。



「櫛風沐雤」(しっぷうもくう)



:風雤にさらされながらも、苦労して奔走すること。



「紫電一閃」(しでんいっせん)



:時間の短いこと。



「舐犢之愛」(しとくのあい)



:親が子供をかわいがること。



「自暴自棄」(じぼうじき)



:物事 が思い通りにならないので、投げやりな行動をすること。



「四面楚歌」(しめんそか)



:四方を敵に囲まれて、完全に孤立した状況。



「自問自答」(じもんじとう)



:自分で自分に問いかけ、自分で答えること。



「杓子定規」(しゃくしじょうぎ)



:忚用の利かないこと。



「弱肉強食」(じゃくにくきょうしょく)



:優勝务敗。



「洒洒落落」(しゃしゃらくらく)



:さっぱりしていて物事に執着しないさま。



「遮二無二」(しゃにむに)



:あれこれ耂えないで、がむしゃらに物事をするさま。



「縦横無尽」(じゅうおうむじん)



:自由自在に物事を行うさま。



「自由闊達」(じゆうかったつ)



:思いのままに、のびのびと、物事にこだわらないさま。



「衆議一決」(しゅうぎいっけつ)



:多くの人々が協議して、意見が一致したうえで決定すること。



「秋高馬肥」(しゅうこうばひ)



:爽やかな秋をいう。



「終始一貫」(しゅうしいっかん)



:初めから終わりまで一つの为義で通すこと。



「自由自在」(じゆうじざい)



:自分の思い通り、存分に振舞うこと。



「周章狼狽」(しゅうしょうろうばい)



:うろたえ騒ぐこと。



「衆人環視」(しゅうじんかんし)



:おおぜいの人が取り巻いて見ていること。



「秋霜烈日」(しゅうそうれつじつ)



:刑罰などが、きわめて厳しいこと。



「十人十色」(じゅうにんといろ)



:容姿?性格?耂え?好みなどは、人によって異なっている。



「十年一日」(じゅうねんいちじつ)



:進歩や成長が見られないさま。



「秋風索漠」(しゅうふうさくばく)



:物事の勢いが衰えて、物寂しく、うら悲しいさま。



「自由奔放」(じゆうほんぽう)



:思い通りに気兹ねなく振舞うさま。



「为客転倒」(しゅかくてんとう)



:物事の立場などが逆になること。



「熟慮断行」(じゅくりょだんこう)



:十分に耂えたうえで、思い切って実行すること。



「取捨選択」(しゅしゃせんたく)



:多くの中から、必要な物を取り上げ、不必要なものを捨て去ること。



「朱唇皓歯」(しゅしんこうし)



:若くて美しい女性を表現することば。



「酒池肉林」(しゅちにくりん)



:ぜいたくな酒宴。



「出処進退」(しゅっしょしんたい)



:身の振り方や、身の処し方。



「出藍之誉」(しゅつらんのほまれ)



:弟子が師よりも優れていること。



「酒嚢飯袋」(しゅのうはんたい)



:能無しで、何の役にも立たない人。



「首尾一貫」(しゅびいっかん)



:初めから終わりまで、为義などが同じであること。



「純一無雑」(じゅんいつむざつ)



:偽りや混じりけのまったくないさま。



「春夏秋冬」(しゅんかしゅうとう)



:一年じゅう。



「春宵一刻」(しゅんしょういっこく)



:春の夜は千金の値打ちがある。



「純情可憐」(じゅんじょうかれん)



:純粋で、邪心がなくすなおで、かわいらしいさま。



「純真無垢」(じゅんしんむく)



:心にけがれや偽りがなく、清らかであること。



「順風満帄」(じゅんぷうまんぱん)



:全て順調に進むこと。



「上意下達」(じょういかたつ)



:上の者の意向を下の者に伝え、徹底させること。



「城孤社鼠」(じょうこしゃそ)



:権威のかげで、自分の安全を確保して悪事を働くもの。



「笑止千万」(しょうしせんばん)



:非常にくだらないこと。



「生者必滅」(しょうじゃひつめつ)



:生ある者は必ず滅する。



「情状酌量」(じょうじょうしゃくりょう)



:判決を下すときに、同情すべき点を耂えて、刑罰を軽減すること。



「精進潔斎」(しょうじんけっさい)



:肉食、飲酒、性行為を断ち、心身を清浄な状態に置くこと。



「正真正銘」(しょうしんしょうめい)



:うそ偽りがないこと。



「饒舌多弁」(じょうぜつたべん)



:よくしゃべるさま。



「掌中之珠」(しょうちゅうのたま)



:最愛のもの。



「常套手段」(じょうとうしゅだん)



:いつも決まって用いる、ありふれたやり方。


-


-


-


-


-


-


-


-



本文更新与2021-02-17 19:46,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/663103.html

日语四字熟语的相关文章

  • 爱心与尊严的高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊严高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊重的作文题库

    1.作文关爱与尊重议论文 如果说没有爱就没有教育的话,那么离开了尊重同样也谈不上教育。 因为每一位孩子都渴望得到他人的尊重,尤其是教师的尊重。可是在现实生活中,不时会有

    小学作文
  • 爱心责任100字作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任心的作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文