关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

新标日初级语法

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2021-02-17 19:46
tags:

-

2021年2月17日发(作者:anxious是什么意思)



新标准日本语



初级



语法复习



爱自在整理



2014.07.24









上册



第一单元




第一课





1




~は~です



1.

现在肯定时:判断句,对主语或者主题,现在的状态进行判断说明。



例:私は留学生です。




我是留学生。



2.

< br>将来肯定时:所描述的情况是确定事实,是将来的事情。



例:明日は金曜日です。



明天是星期五。



< br>(


2


)~は~ではありません



1.


现在否定时:表示说话人在说话所描述的

< br>“


前者不是后者




例:私は留学生ではありません。我不是留学生



2.


将来否定时:所描述的是将来的,但不受说话人主观意志或客观环境影响 的具有否定意义的情况。


例:明日は日曜日ではありません。明天不是星期天。





3


)~は~ですか



一般疑问句


~~


什么是什么吗?



例:王さんは日本人ですか。小王是日本人吗?



回答通常用「はい」肯定,


「いいえ」否定来起句



例:王さんは留学生ですか。小王是留学生吗?



はい、そうです


?


いいえ、ちがいます。嗯,是的< /p>


?


不,不是的。





4


)~の~



1.


前者包含后者,是后者的拥有者



例:王さんは東京大学の留学生です。小王是东京大学的留学生。



2.


表示前者是后者的具体内容



例:これは英語の新聞ではありません。这不是英文报纸。





これは日本語の雑誌です。这是日语杂志。



3.


表示前者是后者的出处



例:あれは日本の車です。那是日本车。






2




第二课





1


)これ


/


それ


/


あれ は~です



これ


/

それ


/


あれ


/

どれ(事物性指示代词,一般用于指代物或事)这个


/


那个


/


那个


/


哪个




A


说话人和听话人相隔一段距离,面对面时。



これ




距离说话人近,听话人远的事物



それ




距离说话人远,听话人近的事物



あれ




距离说话人和听话人都远的事物



どれ




询问哪个?




B


说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时。



これ




距离说话人、听话人较近的事物



それ




距离说话人、听话人较远的事物



あれ




距离说话人、听话人更远的事物





2




だれですか


/


何ですか


出现针对性的特殊疑问词的疑问句叫做特殊疑问句,句末要用「か」来表示疑问。 回答针对特殊疑问词作出相应具体回答即


可。



だれ




——



询问



是谁






——


< /p>


询问



是什么






1


:これは何ですか。




それは本です。



(这是什么?那是书。



< p>


2


:あの人は誰ですか




田中さんです。


(那个人是谁?是田 中。





だれ



一般用于对方和自己地位相当,或者比自己地位低的时候。



更礼貌的说法是



どなた,用于对方比自己年长或者地位高时。





3




この


/


その


/


あの~は~です



この

/


その


/


あの

/


どの(连体词,具体指代内容是由后项连接的体言所决定。可指代事物、地点、人 物、方向等)


。位置关系




これ


/


それ


/


あれ


/


どれ一样




1


:この本は彼の本です。


(这本书是他的书。





2


:あの辞書は英語の辞書です。


(那 本字典是英语的字典。





(注:连体词,就是连接体言(名词、代词、数词)的词。不能单独使用。





4




どれ


/


どの



在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时用的疑问词



3



单独使用:どれ;修饰名词:どの







第三课





1


)ここ


/


そ こ


/


あそこは~です




地点场所指示代词,一般用于指代地点或场所。



这里


/


那里


/


那里是,位置关系和これ


/


それ

/


あれ


/


どれ


一样。



1


:ここは学校です。这里是学校。



2


:あそこは学生食堂です。那里是学生食堂。





2




~は(场所名词)です





什么是什么地方,什么在什么地方。



例:靴売り場はデパートの


3


階です。 卖鞋的地方在百货商店的


3


楼。




~は~です




不仅可以表示


……



……


(物体或者人物)


,也可以表示某地在哪里,某地是某地的意思。




3




~はどこですか





什么什么在哪里



例:郵便局はどこですか。邮局在哪里?





4




~も~です



1.……



……



例:田中さんは先生 です。私も先生です。


(田中是老师,我也是老师。





2.


多个体言并列 时,可用「も」来提示,表示这些体言都共同符合后项谓语的描述。



~も~も~も~肯定结句




无论


……



……


(几者都)



例:この本もあの本も私のです 。


(这本书和那本书都是我的。






5


)~は ~ですか、~ですか



回答不用はい



いいえ




例 :ここは図書室ですか、食堂ですか。


(这是图书室,还是食堂?)




(そこは)食堂です。那里是食堂。





6


)~はいくらですか





4



询问价钱时使用。



例:



この本はいくらですか。


(这本书多少钱?)






220円です。

< br>(


220


日元。








第四课





1




~あります


/


~います


~あります



用于花、草、桌子等不具有意志的事物。~います



用于具有意志的人、动物或昆虫等。




1







[



/



]





あります


/


います



例:部屋 に机があります。


(房间里有桌子。




公園に動物がいます。


(公园里有动物。





2



[



/


人< /p>


]









あります


/


います




例:いすは部屋にあります。


(椅子 在房间。




妹は庭にいます。


(妹妹在院子里。





3


~はどこにありますか


/


いますか





~はどこですか



< br>例:林さんはどこにいますか。


(小林在哪里呀?)


< /p>


携帯電話はどこにありますか。


(手机在哪里呀?)




注意:第一个句型和第二句型不可以弄混。一个 是某地有某物,一个是某物在某地,助词的使用是不一样的。




2




~と~



用于两个名词之间表示并列。







例:居間にテレビとビデオがあります。


(起居室有电视机和录像机。






3





/



/



/


後ろ


/

< p>


/



/




表示具体的方位。



名词


+



+


方位名词(上


/



/



/


後ろ


/< /p>



/



/


外)



例:机の上に猫がいます。

< p>
(桌上有猫。




椅子の 下に鍵があります。


(凳子下面有钥匙。




【注意】


< br>(


1


)如果是大家都知道的方位,比如在房间里面,冰箱 里面,方位名词是可以省略的。



例如:冷蔵庫にリンゴがあり ます。


(冰箱里面有苹果。




这个时候所



冷蔵庫の中



也是可以的,但是就显得有些累赘。




5




(< /p>


2


)如果是需要说明的比如桌子上面(下面)

,椅子(前面后面)


。这种的话必须加上具体的方位。


< /p>


例如:冷蔵庫の上にリンゴがあります。


(冰箱上面的有苹果。< /p>




这个时候避免引起误会,让别人以为 是在冰箱里面,就需要说明具体的方位。





4




~ね



表示向听话人征求同意认可等。句尾用升调。



例:今日はいい天気ですね。


(今天真是好天气呀!






5




疑问词


+



+


动词(否定式)




表示全面否定。



例:教室にだれもい ません。


(教室里一个人也没有。






第二单元





第五课





1


)动词 的活用





(一)动词分类




1


类动词:五段动词



2


类动词:一段动词



3


类动词:サ变动词;カ变动词






五段动词:


(一类动词)


< p>
解析:动词词尾只有一个假名,词尾是「う」段的


9


个假名中的其中一个。





如:言う



書く



流す



待つ



死ぬ



及ぶ




読む



取る



防ぐ



(注:


「う」段的


9


个假名包括:う























ぐ)






一段动词:


(二类动词)


< p>
解析:词尾有两个假名构成,即「い」


/


「え」段 假名


+






如:起きる



落ちる



応じる



試みる



食べる



教える



受ける



立てる




注 意:


其中我们要注意有部分动词,


虽然词尾只有一个假名,


但是却是一段。




見る



出る


る(煮る)



経る(へる)



寝る



等。




(在)



得 る


(獲る)



6




いる



对于这些动词,我们以记忆为主。






サ变、カ变动词:


(三类动词)




词干


+


する。勉強する



結婚する。


(词干一般为汉字词)




カ变动词:来る



(只有



来る



一个)




(二)动词



ます形



解析:动词ます形是从原形变换而来,而不是由



ます形推断原形。这个一定要记住。




PS


:标日初级上册书后面都有动词一览表哦。可以自己使用 一览表来练习动词变形。





语法规则:



五段动词:把词尾由ウ段变为イ段


+


ます



一段动词:去掉词尾る



+


ます



サ变动词:把



する



变成




+


ます



くる





:把



くる




变成




+


ます




例如:書く





書きます





話す





話します






寝る





寝ます






食べる





食べます






勉強する





勉強します



来る





来ます





2






~時



~分です





表示现在的时间。



双方交谈的都是现在的时间时





可以省略。



询问具体时间用



何時,具体时间前可以加上



午前


?


午後



例:今は何時ですか?(现在几点啦?)





今、午後4時16分です。


(现在是下午


4:16





3


)~に(表示具体时间)




注:今< /p>


?


昨日


?


今日< /p>


?


明日


?


毎日< /p>


?


去年


?


来年等 词后面不加



に。



星期后可以加





,可不加



に。



例:学校は朝8時半に始まりま す。


(学校是早上


8:30


上课。









4< /p>


)~から~まで



表示某动作发生在某个期间之内



这两个助词



から



まで



也可以单独使用。



例:わたしは朝9 時から午後6時まで働きます。


(我工作时间是上午


9


点开始,到下午


6


点。






会議は午後


3


時からです。


(会议是 下午


3


点开始的。


< br>




勉強は夜


10


時までです。


(学习一直到晚上

< br>10


点。






5


)~い つ


V-


ますか



询问某动作事态进行的时间。



询问具体时间时在时间词语后面



に,比如:何時に、何曜日に



询问时在句末加疑问助词





询问持续性事态或者动作的开始结束时间,用如



何時から



何曜日まで



的形式




7



例:試験は何時に終わりますか。


( 考试几点结束?)





番組はいつ始まりますか。


(节目什么时候开始?)






会議はいつまでですか?(会议进行到什么时候?)





6




~は(表示对比)



例:小野さんは今日は休みです。



(是今天休息,不是明天后天)







第六课





1






提示后面移动性动词的目的地。方向性强。



例:どこへ行きますか?



(你去哪里呀?)



移动性动词有:行 く


?


渡る


?


通 る


?


帰る等等




注意:


「へ」


「に」的区别



「へ」


< p>
表示移动动作的目的地,更侧重方向,往那边(去等)


< br>


「に」



表示动作的目的地。更侧重达到的目的地,不侧重方向。



后续



「行きます」

< br>「帰ります」等有方向性的动词时可以互换,但是后续目的性的比如



「着きます」达到等动词时则只能用



「に」





2




から



表示移动的起点。



例:あの方はどこ から来ましたか。


(那位先生是从哪里来的呢?)



(上一课我们还学习了



から



表示时间起点的用法。






3







连接共同做某事的对象



例:小野さん は友だちと帰りました。


(小野和朋友一起回去了。






4








表示交通手段



例:自転車で家へ帰り ます。


(骑自行车回家。




步行用:歩いて



表示。





5




~から~まで



表示移动的范围。から



表示起点,まで



表示终点。



例:李さんは駅からアパートまで歩いて行きます。



(小李从车站到公寓是走着去的。





8




6





/



/



/



/


から


/


まで








表示对比





可以和




/



/



/



/


から


/


まで



等助词一起使用,在这些助词的基础强调对比



例:わたしの部屋には電話がありません。






アメリカへは行けなくても、日本へは旅行に行きたいです。








即使去不了美国旅行,也想去日本 看看。








中国までは近いですが、アメリカまでは遠いです。






(到中国很近,而到美国很远。








第七课





1


)~を~



表示动作作用对象,后面的动词通常为他动词



例:李さんは毎朝パンを食べます。


(小李每天早上吃面包。

< br>)






山田さんは今新聞を読んでいます。


(山田现在正在读报纸。




注:判 断一个动词是否为他动词,可以从前面的助词是否是





来判断。要记得有例外,当这个动词是自动词又是移动性动


词的时候,前面的助词可以使用





来提示移动的场所。




例如:橋を渡る。渡る(自动词


+


移动性动词)





2




~で~



表示动作发生的场所



例:公園で散歩します。




「に」和「で」的区别



「に」



表示动作或者事物存在的场所、或者动作结果存在的场所。



「で」



表示动作移动的场所。



比如:



先生はいすに座っています。



老师坐在椅子上。



(坐在椅子上是不移动的,这个坐的结果存续着)



先生は教室で授業をします。



老师在教室上课。



(老师在上课,上课这个动作使移动的,所以用





表示动作移动变化的场所)





3




名词


+



+


名词



表示选择。相当于汉语的



或者




例:パンかうどんを食べます。吃面包或者乌冬面。





4




~をください



表示点菜买东西等,也可以表示不花钱的索取。



例:すみません、その青いペンをください。



9






(不好意思,请给拿我蓝色的水笔。







お父さん、小遣いをください。






(爸爸,给我零花钱。






5




「何」-「なに」


「なん」





这个词到底读什么呢?可以翻开书 本


P91


。上面有表格写明白了哦!






第八课





1






表示手段材料



例:日本語で手紙を書 きます。


(用日语写信。







みんな聞こえるように、もっと大きな声で言ってください。






( 请大声点说话,以便让大家都能听见。




PS


:还记得





的其他两个用法吗?①



提示使用的交通工具。②



提示移动的场所。






2


)名1





名2に名3(もの)をあげます




1





2



3


(物品)



第一人称



--->


第二人称



--->


第三人称



第一人称



--->


第三人称



第三人称



--->


第三人称



やる



--



あげる



--



さしあげる



敬语程度从低到高。



根据名


2


,动作接受者的地位高低来使用。动作接受者地位越高,后面动词敬语 程度越高。


比如:



わたしは



花に



水を



やります。


(我给花浇水。




わたしは



弟に



プレゼントを



あげます。

< p>
(我给弟弟礼物。






わたしは



先生に



お土産を



差し上げます。

< p>
(我给老师土特产。





当动作发起方(名


1


)是我方人员(如 亲戚等)时,立场和动作发起者是





一样。如:



わたしは先生にお土産 をさしあげます。


(我给老师送了土特产。


< br>


弟は先生にお土産をさしあげます。


(弟弟给老师送了 土特产。





如果都是我方人员,那么就按照我方人员的辈分来选择不同词。





3




名1





名2に(から)名3(もの)をもらいます





1





2


那里得到




3


(物品)



第三人称


--->


第二人称

< p>
--->


第一人称



第三 人称


--->


第一人称



第三人称


--->


第一人称



もらう



--いただく





10



当动作发出者




2


的地位比名

1


要高的时候,后面的动词使用



いただく,表示尊敬。当两者地位一样,或者




1


地位高





2


时,使用もらう。



如:



わたしは



友達から



ペンをもらいました。


(我从朋友那里得到了钢笔。




わたしは



先生から



ペンをいただきました。< /p>


(我从老师那里得到了钢笔。





当名


1


作为 第三人称,是我方人员的时候,地位和




的地位一样。遵循前面的敬语原则。





4


)~に あいます



见到谁。に



表示后面动作的对象。



例:駅で先生 に会いました。


(在车站碰见了老师。






5


)~よ



提醒、告知、轻微的警告



用语提醒对方注意他不知道、不了解的事情。



例:李さん、最近太りますよ。


(小李,你最近胖啦)





6


)~もう



已经,表示事情的完了。



例:先生は もう帰りました。


(老师已经回去了。






第三单元





第九课






1


)一类形容词(形容词)







定义:用于说明事物的性质、状态 。词尾为「い」






语法解释:





A


名詞は~です。





形容词做谓语的时候可以直接加



です,表示尊敬。





在简体中则可以用形容词结句。





例:天気はいいです。

< p>
(天气真好)


----


敬体







この花は美しい。


(这朵花真美)


-- --


简体





B


否定形




11





将词尾





变成



く,再加



~ないです


/


ありません。


---


敬体< /p>






将词尾





变成



く,再加



~ない。

< br>---


简体





例:这个房间不明亮。








この部屋は明るくないです。



---


敬体







< /p>


この部屋は明るくありません。


---


敬 体





< /p>


この部屋は明るくない。


---


简体





注:いいです



的否定式



よくないです





よくありません。









(简体:いい



的否定式是



よくない)





C


过去式






过去式(敬语)将词尾「い」变为



かった



再加



です。简体则无需加です。







过去否定式(敬语)是把词尾



「い」变成



く,再加



なかったです





ありませんでした。简体则是「~なかった」





例:昨天不热。








敬体:







昨日は暑かったです。







昨日は暑くなかったです。







=昨日は暑くありませんでした。








简体:








昨日は暑かった



(过去式)








昨日は暑くなかった(过去否定)





注:いいです(敬体)的过去式是



よかったです,过去否定时是



よくありませんでした。



いい(简体 )的过去式是よ


かった,过去否定时是



よくなかった。






D


修饰名词









一类形容词可以直接修饰名词。注意不需要加



の。





例:広い部屋(宽敞的房间)




おいしい料理(好吃的料理)





注:多い





少ない



不能单独修饰名词。不说



多い本



少ない本。而要说



本が多い



本が少ない。或者



たくさんの







2



「を」


-->


「 は」





概 念:即把原来句子中的宾语,变为现在句子的主题或者对比的内容。一定不可以




+




一起使用。




例:①



(私は)李さんからこの本を もらいました。陈述句,主语是我。





-->この本は李さんからもらいました。










我从小李那里得到了这本书。






-->



这本书是我从小李那里得到的。





(把这本书作为话题的主题,针对这本书来说后面的内容。< /p>











私はお茶を飲みません。





-->私はお茶は飲みません。对 比。和其他的水咖啡之类的对比。








我不喝茶。






-->我,茶不喝的。



12






3


)あまり~ない





表示程度不高。不太


……





例:この部屋はあまり広くありません。


(这个方面不是很宽敞。





< br>試験はあまり難しくないです。


(考试不是很难)




表示程度的副词





とても



たいへん



すこし



ちょっと



あまり



全然



表示程度的轻重程度如下:




とても


/


たいへん





少し


/< /p>


ちょっと





あまり~ない



>全然~ない



例:この料理はとてもおいしいです。


(这个料理非常好吃。







試験は全然難しくありません。


(考试一点儿也不难。








第十课







1


)二类形容词(形容动词)






定义:


用于说明事物的性质、状态,词尾为「だ」


,但是在字典、教科 书和平时使用时词尾「だ」经常省略。我们看到的


形式通常为辞书形,也就是形容动词的 词干。




例:


「有名だ」



是完整的一个形容动词,但是我们常看见的是



「有名」



或者



「有名な」


「有名に」这种形式。





「有名だ」



可以直接放在句末,作为 结句。如:あの人は有名だ


/


有名です(那个人很有名。







「有名な」后面接续体言,比如名词代词等。如:有名な人



(有名的人)






「有名に」后面一般接续用言。如:有名になる



(变得有名)






「有名で」中顿,一个长句中的短 句结尾,后面可以继续接句子。







如:あの人は有名で、きれいで す。


(那个人有名,又漂亮。





注:体言包括:名词、代词、数词。用言包括:动词、形容词 、形容动词。






语法解释:





A


名詞は~です


/


でした(敬体)





形容动词的词尾是



だ(简体)


,在敬语中则把





变成



です



结句。




敬体过去时是



でした。简体的过去时是



だった。




例:这个房间很好看(很干净)



13








この部屋はきれいです。=



この部屋はきれいだ。








这和房间以前很好看(很干净)






この部屋はきれいでした





この部屋はきれいだった。





B


否定式和过去否定







形容动词的否定形式是



形容動詞+ではありません(ではない)




形容动词的过去否定式是



形容動詞+ではありませんでした


/


ではなかっ たです(ではなかった)






注:では



在口语中一般说成



じゃ






例:那个不是很有名。








あの人は有名ではありません









あの人は有名ではないです









あの人は有名ではない









这个公园以前不是很热闹。






この公園はにぎやかではありませんでした








この公園はにぎやかではなかったです








この公園はにぎやかではなかった





C


名詞は~な名詞です








形容动词修饰名词需要把词尾





变成



な,然后


+


名词。




(也可以理解成形容动词词干


+



+< /p>


名词)




例 :東京はにぎやかな都市です。


(东京是个热闹的都市。











2


)名詞でした






名词做谓语时,过去式是



名詞でした (名詞だった)


,过去否定是



名詞+ では(じゃ)ありませんでした(ではなかっ


た)





例:昨日は日曜日でした。


(昨天是星期天)







昨日は 金曜日じゃありませんでした。


(昨天不是星期五)







3


)どんな






询问人 或事物的性质。



什么样的







例:-どんな料理が好きですか?








-辛い料理が好きです。




注:


「何の」


「どんな」的区别。


P126




「何の」询问内容和材料两种用法。





「どんな」只用于询问性质。






4


)どう ですか




14





询问对 方对某状态的意见或者感想时的表达。还可以用于劝诱对方进行某动作。





询问现在事情:どうですか。





询问过去的事情:どうでしたか。






例:お茶、どうですか?(来杯茶怎么样呢?)






5


)でも





そして







でも



表示转折,一般只用于口语。不用于正式书面语。相当于中文的



但是。





そして



表示并列。相当于中文的



而且,然后








例:私の部屋は狭いです。でも、きれいです。









(我的房间很狭窄。但是很干净。








私の部屋は狭いです。そして、汚いです。










(我的房间很狭窄。而且很脏。








第十一课







1


)名詞 1は名詞2が形容詞


/


形容動詞



です




定义:表示主语的喜好愿望等情感。名词


1

< br>是情感的主体,名词


2


是情感的对象。

< br>


例:私はパンが好きです。我喜欢面包。





李さんは猫が嫌いです。小李不喜欢猫。







2


)名詞1は名詞2がわかります


/


できます




定义: 表示主语的能力等。


「分かります」


「できます」


「上手です」


「下手です」


「苦手です」等等。


例:私たちは日本語が分かります。我们都懂日语。





先生は料理が上手です。老师料理很厉害。







3


)名詞





名詞




定义:表示并列,和。



经常和



など连用。



构成



~や~など的形式。




15




注:和





的对比





列举的是所有的项目。不可以和



など



连用。





列举的是很多项目中的其中一部分。经常和




など



连用。




例:私は小説や音楽が好きです。我喜欢小说音乐等。






ス ーパーで雑誌や野菜などを買いました。在超市买杂志和蔬菜等等。







4


)表原因的「から」


「だから」




定义:



「から」表示原因。客观性不那么强,更多用在主观性强的原因中。可以用于句中也可以用于句末 。



但是必须紧跟


在表示原因的句子后面。



例:寒いですから、ドアを閉めます。


(很冷,所以把门关了。






ドアを閉めます。寒いですから。


(把门关了,因为很冷。





定义:



「だから」表示原因的连词( 接续词)


,相当于汉语中的



所以



,比较礼貌的说法是


< br>「ですから」


,单独使用在表示


结果的句子前面。




例:明日は土曜日です。だから、買い物へいきます。






(明天是星期六,所以去买东西。






私は本を読むのが好きです。です から、たくさんの本を買いました。







(我喜欢读书,所以买了很多书。








5


)表示频率的副词






いつも>よく>時々>たまに>あまり~ない>ぜんぜん~ない



频率依次递减



(注:ない



的敬语形式是



ません)







6


)どう してですか




询问事由。相当于汉语 的



为什么



。回答时谓语后面要加



から。



例:A:私、来月会社を辞めます。


(我准备下个月辞职)





B:どうしてですか。


(为什么?)





A:失恋しましたから。


(因为我失恋了。




口语中也可以用「どうして」


「なぜ」


「なんで」来询问



为什么







第十二课



16







1


)名


1


は名


2


より



形容詞/形容動詞です



< p>
比较名词


1


和名词


2


,表示名词


1


比名词


2


更具有该句中形容词所表示的性质时,使用这一句型。



当程度的差异较大的时候,可以用副词



「ずっと」加以强调。



< p>
例:私は姉より背が高いです。


(我比姐姐要高。






このかばんはそのかばんよりずっと高いです。






(这个包比起那个包贵多了。








2


)名


1


より




2


のほうが



形容詞/形容動詞です



< p>
比较名词


1


和名词


2


,名词


2


比名词


1


更具有该句形容词所表示的性质时使用这个句型。




例:姉より私のほうが背が高いです。


(比起姐姐,我更高。






そのかばんよりこのかばんのほうがずっと高いです。






(比起那个包,这个包更加的贵。







3


)名


1





2


ほど



(形容詞+くないです)/(形容動詞+ではありません)




比较名词


1


和名词


2


,名词


1


具有的该句形容词所表示的性质,在程度上不及



名词


2


时使用的句型。句尾必须使用否定。




例:バラはひまわりほどきれいではありません。




(玫瑰没有向日葵好看)




この部屋はあの部屋ほど広くありません。





(这个房间没有那个房间大)






4


)名


1


の中で




2




いちばん



形容詞/形容動詞です



< p>
在某个范围内,表示名词


2


最具有该句形容词的性 质时使用这个句型。名词


1


要包括名词


2




注:名词


1


表示场所或时间,则后面 不加



の中



。使用



名詞1(場所/時間)で



いちばん



形容詞/形容動詞



名詞2





名詞3です。




例:スポーツの中でピンポンがいちばん好きです。






(在体育项目中,最喜欢乒乓球。






日本でいちばん高い山は富士山です。






(在日本最高的山是富士山。







5


)名


1





2




どちらが



形容詞/形容動詞ですか



17




询问两种事物中哪个一个更具有该句形容词的性质。



どちら



是二选一时使用的疑问词



回答时使用~のほうが



的句型。



如果两个程度相当则使用



「どちらも~」



どっち





どちら



的口语形式




例:-音楽と



ドラマと



どちらが



好きですか。






(音乐和电视剧你更喜欢哪个?)





-どちらも好きです。






(我哪个都喜欢。







-ジュースと



お茶と



どちらが



すきですか。






(果汁和茶,你更喜欢哪个?)





-ジュースのほうがすきです。







(我更喜欢果汁。







6


)どの名詞/いつ/どれ/だれ/何が



いちばん



形容詞/形容動詞ですか




询问三个以上事物当中哪一个更具有该句形容词的性质。根据询问对象的不同,分别使用不同的几 种疑问词。



例:この中で



どの料理が



いちばん



おいしいですか。







(在这些料理中,哪个最好吃?)






-この料理が



いちばん



おいしいです。






(这个料理最好吃。







季節の中で



いつが



いちばん



好きですか。






(哪个季节你最喜欢呢?)





-私は



秋が



いちばん



好きです。







(我最喜欢秋天。







りんごと



バナナと



梨の中で



どれが



いちばん嫌いですか。






(苹果、香蕉和梨,你最讨厌哪个呢?)





-バナナです。







(香蕉。





第四单元






18



第十三课





1


)名詞+が/を


+


数量詞+動詞




标日初级上册


P348-351


有日语的数量词搭配使用表。想了解的同学可以去看看哦


~



>




数量词必须用在助词后面,动词前面。




例:切手を五枚買いました。(买了


5


枚邮票。)





引き出しに本が五冊あります。(抽屉里有

< br>5


册书。)





-動物園には象が何頭いますか?



-二頭です。








动物园有几头大象。



2


头。)




>




量词种 类可以参照书上


P161


上的量词列表。



需要注意的是中日文中量词的差异,比如中文中





是形容书籍的,但是日文中是形容细长物品 的,比如笔、伞等。




老师的话:< /p>


数词和量词在听力中是经常出现的,也是极容易影响判断的部分。所以平时要多注意看例句 ,最好能够把主要的


量词用便签标记在身边的物品上,这样记得就很牢固了。数词也同样 一定要多记多读,反复掌握才行。




--->


要求熟练掌握书上


P162



163


中的数词量词表。





2


)名詞 +時間+動詞




这里的



時間



是作为时间副词, 同样是放在动词前面的,表示时间段,说明动作、状态的持续时间。



时间段后面不加助词






例:私 は毎日7時間寝ます。(我每天睡


7


小时。)

< br>




先輩は昨日10時間働き ました。(前辈昨天工作了


10


个小时)





3


) 名詞+时间+に+次数


+


動詞




表示在一定时间内进行若干次动作。




例:私は一週間に一回スーパーへ買い物に行きます。






(我每周去一次超市。也可以使用



週 に一回。


P163


有解析)



19






木村先生は一年に4回日本へ帰ります。






( 木村老师一年回


4


次日本。)





4


)动词 的ます形




动词的ます形大致可以表示以下几种用法




>




敬语。


是较简体更为尊敬的表达方式,使用频繁。尤其是对不是很熟 悉的人,还有长辈上司等必须要表达尊敬的人,是


一定要使用ます形的。




>




中顿。


这个我们会在后面学到,是比较正式书面的用法。比如:







ご飯を食べ、学校へ行きます。









ご飯を食べて、学校へ行きます



中的




< /p>


是一个意思,表示中顿,但是ます形很少用在口语中,更多的使用在论

文或者比较正式的书面文章中。这个用法大家可以了解一下。




>




另外可以和一些助动词或者动词构成语法,或者复合词。




比如我们下面将学习到的表示某人去哪里做某事就是这种用法。





場所へ(何を)動詞(ます形)に行きます/来ます




表示某人去(来)某地做某事。





A


動 詞(ます形)是指动词的ます形,去掉ます的部分。比如:休み、働き、寝



这种形式。(也可以指



休みます



働き


ます



这种形式。)




B


場所へ



表示方向,去某地。




C


(何を)動詞(ます形)



表示的是动作。如果动词是他动词则前面要加



何を,如果是自动词则无需加



何を。




D




在这里表示目的。前面的动词必须为动词的ます形




例:あした、本屋へ



本を



買いに



行きます。






(明天,去书店买书。)





李さんは



図書館へ



勉強しに



行きました。






(小李去图书馆学习了。)





补充知识:







勉強



这个词可以作为名词,也可以作为



サ变动词的词干,写成



勉強する。所以



勉強をしに行きます



勉強しに行


きます



日本語の勉強をします



日本語を勉強します



都是正确的。)




20




5


)数量詞+で




表示不称重量而以数个的方式出售物品。


当数字是


1


时,不加



で。



这里的





表示一个基准。




例:すみませんが、このペンは5本でいくらですか。






(请问,这种笔


5


支多少钱呀?)





はい、そのペンは5本で1000円です。







(嗯,那种笔


5


1000


日元。)







第十四课





1


)动词て形




动词て形有两种变形。


< p>
一个是「ます形」ーー>「て形」这个可以参照书上的变形方法。


P171


一个是


「基本形」ーー>「て形」


班班 在下面进行详解一下哦。




て形





た形



的变形是一样的。所以接续我们 就讲一种。比较复杂,大家要看看看说明,仔细练习哦!



>


五段:









词尾为





的变い


+


て/た




例如:




書くー書いた








词尾为





的需要把



す变为




+


て/た



例如:



落とす



-落とした






词尾为





的变





+


で/だ




例如:



泳ぐ





泳いだ






词尾为









的变





+


で/だ



例如:



読む





読んだ






词尾为









的变





+


て/た





例如:



買う



-買った






特殊动词:



行く



变为



行って



行った








>


一段:


去掉词尾る



+


て/た



>


サ变:


把する变为し


+


て/た



>


来る:

< p>
把くる变为き


+


て/た




21




【练习题】




1歩く



あるく



2急ぐ



いそぐ




3飲む



のむ



4取る



とる





食べる



たべる



6持つ



もつ



7話す



はなす





返す



かえす



9触る



さわる



10



借りる



かりる



11



着る



きる



12散歩する



さんぽする



13



予約する



よやくする



14来る



くる



15忘れる



わすれる



16呼ぶ



よぶ



17渡る



わたる



18笑う



わらう



19



立つ



たつ



20



手伝う



てつだう



21



似合う



にあう



22



引く



ひく



23込む



こむ




24



咲く



さく



25行く



いく



------------------


回复可见内容



------------------




【建议】老师更推荐从基本形到「て形」这种方法。因为动词 原形基本形才是一切变形最基础的部分,从基本形可以变「ま


す形」「て形」「ない形」 等等。但是从ます形却是变不出原形的,变出来也不一定是正确的,容易自己造出很多原本没有

< br>的动词。所以老班更建议大家使用基本形到「て形」这种方法。





2




动词







动词



/


动词



てから



动词



(表示相继发生)





「动词







动词」


「动词



てから



动词」都表示两个以上的动作 依照时间顺序相继发生。语法意义基本一样。但是要注意





表示相继可以在句子中使用多次,而



てから



只能使用一次。






例:私は朝

8


時起きて、ご飯を食べて、学校へ行きます。








(我早上


8


点起床,吃完饭后,去学校。)







私はご飯を食べてから、学校へ行きます。








(我吃完饭后去学校。)





【注意】て



在口语中使用较多,但是 如果一个句子中使用很多次的话,就会让人觉得很幼稚,像小学生还没有学很多句型


的时 候。像第一个例句就有这个感觉了。所以大家注意不要使用太多哦!





3


)动词




てください






请求某人做某事的时候使用,也有些轻微的命令。






例:ここでタバコをすわないでください。








(请不要在这里吸烟)








晶子、窓を閉めてください。寒いから。









(晶子,请关一下窗户。很冷。)




22




4


)助詞「を」






助詞「を」我们前面提到过它可以用在他动词前面提示宾语。





助詞「を」同样可以放在表示 移动、通过、离开等意义的自动词前面,提示动作经过的场所。使用的动词有「通る」


「 渡


る」「過ぎる」「出る」「卒業する」等。






例 :木村さんは大学を卒業してから、高校で教師をしています。








(木村大学毕业以后,在高中当老师。)







ここからまっすぐ行って、橋を渡ってください。








(从这里直走过去,然后过桥。)






第十五课





1


)V+ています(表示正在进行)






表示动作或者变化正在进行。






例:私は今仕事をしています。我现在正在工作。







母は料理を作っています。妈妈正在做料理。





2


)V+ てもいいです(表示许可)






表示许可。


可以做


……”


,不能对长辈使用。






例:ここで写真をとってもいいです。









(这里可以照相。)









すみませんが、ここに座ってもいいですか。







(请问可以坐在这里吗?)








はい、座ってもいいですよ。(はい、いいですよ。)








(嗯,可以做的哦。


/

< p>
嗯,可以哟。)








すみま せんが、ここでタバコをすってもいいですか。









(请问,这里可以吸烟吗?)








いいえ、だめですよ。









(不,不可以的)







(いいえ、ここでタバコをすってはいけませんよ。)









(不,这里不允许吸烟。)









3


)V+てはいけません(表示禁止)< /p>







23





表示禁止做某事。简体(~てはいけない)一般为男性向身份 地位低于自己的人使用。敬体(~てはいけません)则是


母亲、教室、单位的上司等处于 某种监督地位的人向属于被自己监督的人使用的表达方式。







例:窓を閉めてはいけません。









(不可以关窗。)







この部屋に入ってはいけません。









(不可以进入这个房间。)





4


)場所





動詞(表示人或者物体的附着点)










表示人或物体的附着点,即人 或物体停留在交通工具或者椅子上登时使用。





我们之前提到过的「に」和「で」的区别可以翻到前面的单 元复习帖子看一下。






例:車をここにとめってもいいですか。








(可以把车停在这里吗?)







ここに座ってはいけません。








(不可以坐在这里。)







注:表示附着点的时候,一定不能和





互换。





5


)目的地





动词(表示移动的目的地)






例:家に帰ります。回家。





「に」和「へ」的区别你还记得吗?翻到前面的单元复习再看 看吧。






第十六课





1


)て


/


で (表示并列)








一类形容词(形容詞)(いー>く)+て+形容詞/形容動詞





二类形容词(形容動詞)(だー>で)+形容詞/形容動詞





(だ



是形容动词的词尾)






表示形容词和形容动词的并列。注意形容词和形容动词的不同。






例:この花は白くて美しいです。









(这个花又白又好看。)







小林さんの部屋はきれいで明るいです。









(小林的房间又干净又明亮。)







このあたりは静かで便利です。







(这个附近又安静又便利。)





24






这种形式,后面也可以修饰名词。





例:これは白くて美しい花です。










这是一朵又白又好看的花。)







静かで便利な町です。








(又安静又方便的城镇。)





2


)名詞+で+名詞(表示并列)







名詞+で+名詞





表示两个名词之间的并列。






例:木村さんは旅行会社の社員で、営業部の部長です。








(木村是旅游公司的职员,是营业部的部长。)







亮ちゃんは小学生で、三年生です。









(小亮是小学生,三年级。)





3


)V+ ています







表示结果状态的存续。





知っています



的否定回答是



知りません



,不是



知っていません。






例:



田中さんは車を持っていますか。(田中你有车吗?)









はい、持っていますよ。(嗯,有 的哦。)









いいえ、持っていません。(不,没有的。)










ねえ、 洋子ちゃん、亮を知っていますか。









(呐、洋子、你知道亮吗?)









いいえ、知りませんよ。誰ですか。










(不,不知道呢。是谁呀?)






4


)~が 、~(表示转折)






相当于汉语的


< br>但是、虽然



。表示转折。





PS


:另外还可以表示委婉语气。根据上下文判断是表示转折还是委婉语气。





例:昨日、リンゴは買いまし たが、バナナは買いませんでした。








(昨天买了苹果,但是没有买香蕉。)






このお菓子はおいしいですが、値段が高いです。








(这个点心很好吃,但是价格很贵。)





5


)まだ ~ない






表示尚未达到所询问的内容的程度,相当于汉语的

< p>


尚未,仍


……”




25






例:



日本語がお上手ですね。








(你日语真好呀。)








いいえ、まだうまくできません。









(没,还没有很好呢。)








もう



提问的句子做否定回答的时候,可以使用



まだ~ていません回答。






例:



小野さんはもう卒業しましたか。(小野已经毕业了吗?)








いいえ、まだ卒業していません。(不,还没有毕业。)





第五单元





第十七课





1


)表示愿望



……”




ほしい





たい。






名詞1は



名詞2が



ほしいです





某人想要某物



的表达方式。ほしい



本身是个形容词,否定(敬体)是



ほしくないです/ほしくありません。






例:ママ、あの人形がほしいよ。買ってくれる?








(妈妈,我想要那个娃娃,给我买吧。)









私は新しいパソコンがほしいです。









(我想要新的电脑。)






名詞1は



名詞2を



Vたいです





某人想做某事



的表达方式。V



这里指动词的



ます形。たい



本身是形容词,否定(敬体)是



たくないです/たくあり


ません。






例:天気がいいですね。(わたしは)散歩へ行きたいです。








(天气真好呀,我想去散步。)







のどが渇きました。ジュースを飲みたいです。








(喉咙渴得冒烟了。我想喝果汁。)



26







ほしい





たい



的共同点







A



陈述句中主语是第一人称。疑问句中主语是第二人称。并且主 语经常可以省略。






B



ほしい





たい



都不用于第三人称。






C



第三人称的愿望用



ほしがる



たがる



来表达。








如:(私は)ケーキを食べたいです。











(我想吃蛋糕。)







(あなたは)何を買いたいですか。











(你想买什么呢?)








(私は)ケーキがほしいです。











(我想要蛋糕。)







(あなたは)何がほしいですか。











(你想要什么呢?)











山田さんはケーキを食べたがります。










(山田想吃蛋糕。)









山田さんはケーキがほしがります。










(山田想要蛋糕。)






E



ほしい





たい



可用于朋友之间、父母对孩子、 长辈对晚辈。不可以用于晚辈对长辈。要向长辈上司提议的时候,


要用

< br>


どうですか/ませんか







ほしい





たい



的不同点





A


ほしい



想要的物体,事物






たい




则是想要做某事。





B


ほしい



想要某物,只能用





来提示想要的事物。






たい




想做某事,可以用



を,也可以用



が。用





提示愿望喜好等的对象。






2


)全 面否定的构成方式







を->も+否定



(を



直接替换为





+


否定)






如:何をしたいですか



-->



何もしたくないです



27







に/から/と->にも/からも/とも+否定






(に/から/と



则是则后面加上





+


否定)







如:だれにあげますか



-->



だれにもあげません







へ->も+否定/へも+否定






(へ


< /p>


的全面否定,有两种,可以直接替换へ为も+否定,也可以加在后面构成

< br>


へも+否定的形式)






如:どこへ行きますか(你要去哪里呀?)











-->



どこへも行きません。(我哪儿也不去。)












どこも行きません。(我哪儿也不去。)





3


)表示 提议建议的




Vませんか





Vましょう








Vませんか





Vましょう



更加委婉尊敬。以询问要不要的方式提议。







如:映画をみにいきませんか。(去不去看电影呀?)








映画を見に行きましょう。(我们一起去看电影吧!)






< /p>


Vましょう除了表示建议提议之外,还可以表示让我来为你做什么吧








如:荷物を持ちましょう。










(我来帮你拿行李吧!)






4


)疑问 词


+


でも



表示全面肯定









表示全面肯定,任何情况下事态都是相同的。






在日语中,全面肯定一般用



でも



来提示,比如



何(なん)でも、どこでも。否定则用





来提示。比如:何(なに)


も、どこも。





如:何でも買いたいです。我什么都想买。







どこも行きたくないです。我哪儿也不想去。






PS


:も



并非一定只能提示全面否定,也可以提示全面肯定的。比如:








彼女はみんなとも仲良くやっていく。






(她和大家都相处地很好。)



28








主要还是表示全面否定,大家以 记忆为主。这主要是依靠语感判断的哦。



< br>(


5


)表示缓和语气的












舒缓地将自己自己的心情或将想法传达给对方。






如:中華料理で何が一番好きですか。







(在中国料理中最喜欢什么呢?)






-そうですね。やっぱり四川料理ですね。








(嗯,果然还是四川料理呀。)






第十八课





1


)~なります




表示性质或者状态的变化






过去式是



なりました(なった),否定是



~なりません(ならない)






接续:形容词词尾「い」变成「く」+「なります」








形容动词词尾「だ」变成「に」+「なります」








名词


+


「に 」+「なります」






如:デジカメの値段は安くなりますよ。(数码相机的价格会 便宜哦)







部屋はきれいになりました。(房间变干净了)







息子は教師になりたいです。(儿子想成为老师)





2




~します



用于人为让状态事物发生变化。






过去式是



しました(した)。します



强调人为主观作用、动作。







接续:形容词词尾「い」变成「く」+「します」









形容动词词尾「だ」变成「に」+「します」




29








名词


+


「に」+「します」

< p>





如:



ラジオの音を小さくします。(把收音机的声音开小一些)








部屋をきれいにします。(把房间打扫干净)








息子を教師にします。(把儿子培养成老师)





PS


:这里会涉及到



する



的各种用法。建议大家使用字典 查阅一下哦!



D


查词






~します




还可以表示决定要某物,决定某事。可以用于点菜或者购买某物的时候。





如:リンゴジュースにします。我要苹果汁。






3


)~ほうがいいです



事物比较






用于两个事物之间的比较,认为其中一个比较好。





表示自己的选择或向别人提议。






接续:形容词


+


ほうがいいです










形容动词


+




+ほうがいいです





PS


:ほう



是个体言。所以形容词直接接,形容动词词干


+









如:女の子は静かなほうがいいです。(女孩子还是文静点好)







部屋はきれいなほうがいいです。(房间还是干净点好)







花は白いほうがいいです。(花还是白色的好)





4


)自动 词和他动词







>


自动 词:


侧重于表示变化的结果或者用于描述动作的状态,所表示的动作、作用不直接涉及到 其他事物的词。



>可


以独立表达完整 的意思。







如:雨が降りました。(降る)








試験が終わりました。(終わる)







>


他动词:


从动作主体出发,侧重表示动作的过程,描述主体对对 象施加的影响、产生的作用等。所表示的动作、作用


直接涉及到其他事物的词。


——


>需要借助宾语才能完整意思。需要使用到助词「を」。

< p>



30






如:自転車を買います。(買う)







宿題を終えます。(終える)






============= ================================





我知道大家肯定都想知道区别 的小窍门和诀窍。虽然并不推荐大家什么都找诀窍走捷径。不过不能否认这种诀窍在考试


的时候还是很有帮助的。








自他 属性相对应的动词中,「る」结尾的通常为自动词;「す」结尾的通常为他动词。






如:



起こる(自)





起こす(他)









変わる(自)





変える(他)








伸びる(自)





伸ばす(他)








増える(自)





増やす(他)








聞く




(自)





聞こえる(他)








開く




(自)





開ける(他)









既是自动词也是他动词的有(列举部分)






如:休む



恐れる



伴う



結ぶ






【注意】:自动词和他动词最好是直接查字典或者背词汇书 来记忆。不要想着完全凭借技巧哦!技巧也只是归纳也一些


简单的规律,还有很多单词是 没有规律的。






第十九课





1


)ない形






接续方式:



五段动词



词尾由う段变为あ段+ない



















:



書く



書かない




















読む



読まない





















話す



話さない














*


其中



ある+ない=ない。不等于



あらない















一段动词



去掉词尾る+ない





31
























如:食べる



食べない













サ変






する变成し+ない



勉強しない













来る





くる



こない






【练习】下面


50

< br>个动词原形变为



ない形




1働く(はたらく)




2座る(すわる)



3待つ(まつ)4読む



(


よむ)



5起きる



(おきる)



6勉強する



(べんきょう)





7死ぬ(しぬ)





8行く


(


いく)







9ある(*)










10終わる(おわる)



11集める( あつめる)12振るう


(


ふるう)







13建てる(たてる)



14歌う(うたう)




15貸す(かす)








16出かける(でかける)


17つける








18変える(かえる)






19出す(だす)






20なる









21空く(すく)








22準備する(じゅんび)


23聞く(きく)





24踊る(おどる)







25泳ぐ(およぐ)





26喜ぶ(よろこぶ)



27



来る(くる)







28遊ぶ(あそぶ)



29できる(出来る)_30買う(かう)








31教える(おしえる)



32



始まる(はじまる)33聞こえる(きこえる)



34



遅れる(おくれる)

< p>
35説明する(せつめい36



歩く(あるく)






37誤る(あやまる)




38



比べる(くらべる)39止まる(とまる)





40



止める(やめる)



41経験する(けいけん)42



続け る


(


つづける)




43思う(おもう)




44



直す(なおす)




45する












46



転ぶ



(ころぶ)


47失礼する



(しつれい)48挨拶する(あいさつ)49違う(ちがう)




50忘れる(わすれる)



------------------


回复可见内容



------------------





2


)ない でください






表示否定的命令。(肯定的命令是:~てください)





(不能对长辈上司使用。)






例:タバコをすわないでください。(不要吸烟)







このケーキを食べないでください。(不要吃这个蛋糕)





32











3


)なければなりません






表 示必须。なければ的变形方式我们后面会学到,现在当成基础句型记下来哦。





除了使用



なければなりません



表示必须,还可以用



ないといけません



表示必须。






例:明日試験があるから、今日早く寝なければなりません。








(明天有考试,所以今天必须早点睡。)







すぐ先生のところへ行かないといけません。








(必须马上去老师那里。)






【注意】なければなりません





ないといけません



的区别








なければなりません





ないといけません



要更正式一些。








なければなりません



多用于书面语。








ないといけません



多用于口语。经常省略成



ないと



的形式。





4


)なくてもいいです






表示不做某事也可以。还记得做某事也可以,是用哪个句型吗?






例:風邪を引いたから、お風呂に入らなくてもいいです。








(因为感冒了,所以不用洗澡也可以。)







靴を脱がなくてもいいですよ。












(可以不用脱鞋哦!)



< p>


5


)名詞1が名詞2です






「が」提示的内容为未知的信息,而「は」提示的信息多为已知的信息。





「が」可以提示正在描述的事 物,这时这个事物并不是作为话题谈论的对象。





「は」则是提示作为话题中心的事物,后面的内容围绕这个 话题来谈论。






疑问词「だれ」「どこ」「いつ」做主语的时候只能用



「が」提示。







例:田中先生はどの方ですか。









田中先生はあの方です。









あの方が田中先生です。(新的信 息)








雨が降っています。(描述事情)








誰が教室にいますか。(疑问词后面)






第二十课




33




1





动词基本形







动词的基本形就是动词最基本的形态,


所有的变形都是要从基本 形开始的。


还有的称呼是



动词原形< /p>




字典里面的形式,

< br>也都是基本形,也叫做



辞书形








【温馨提示】回顾前面所学习的各种变形,背单词基本形一定 不可以丢。


O(



_

< br>∩


)O~




2





~ことができます







~ことができます



表示能力。肯定回答用



できます,否定回答用



できません。




例:私は日本語ができます。我会日语






鈴木さんはギターを弾くことができますか。







(铃木会弹吉他吗?)







はい、できます。嗯,会的。







いいえ、できません。不,不会的。





3


)~は ~ことです







这里其实是



こと



的体言化作用,前面的动词短语



+


こと



构成一个名词短句。表示一种动作、行为的名词化。







例:私の趣味は歌を歌うことです。(我的爱好是唱歌)








歌を歌う



是动词短语,


不能直接接在



です



前面,


而且前面的主语是



趣味



这个名词,

后面相对应的也必须是名词。


构成



名词


1


是名词


2”

< br>的说明句型。









李さんの夢は外国へ留学することです。(小李的梦想是去国外留学)

< br>




4


)前に







表示一个动作在另外一个动作之前发生。






接 续:动词原形


+


前に










名词


+



+


前 に





< /p>


例:薬を飲む前に、ご飯を先に食べます。(在吃药之前,先吃饭)








毎日会社へ行く前に、コンビにへ新聞を買います。









(每天在去公司之前,先去便利店买报纸)





5


)疑问 词+か







跟在疑问词后面,表示不确定。








いつか



だれか



どこか



何か等,表示某时、



某人、某地、某 物。这些词本身不表示疑问的意思,所以可以用于


34



陈述句。






例:誰かがそこに立っています。(不知道是谁站在那里。)








どこか遊びに行きましょう。(去哪里玩吧!)





6




~よね







表示提出自己的意见,以征求对方的同意。










相比,よね



的确信程度没有那么高。






例:その赤い本は田中さんのですよね。






(那本红色的书是田中的吧。)







第六单元





第二十一课






1





动词的「た」形






动词的 「た」形,和「て」形的变形方法是一样的,我们来一起回顾一下这两种变形方法。



五段:









词尾为





的变い


+


て/た














書くー書いた








词尾为





的需要把



す变为




+


て/た





落とす



-落とした






词尾为





的变





+


で/だ












泳ぐ





泳いだ






词尾为









的变





+


で/だ





読む





読んだ






词尾为









的变





+


て/た





買う



-買った






特殊动词:



行く



变为



行って



行った








一段:去掉词尾る



+


て/た



サ 变:把する变为し


+


て/た



来る:把くる变为き


+


て/た

< br>




同样的,这次也一起来做个练习吧!




35




1歩く



あるく



2急ぐ



いそぐ




3飲む



のむ







4取る



とる







食べる



たべる



6持つ



もつ





7話す



はなす






返す



かえす



9触る



さわる



10



借りる



かりる



11



着る



きる



12散歩する



さんぽする



13



予約する



よやくする



14来る



くる





15忘れる



わすれる



16呼ぶ



よぶ



17渡る



わたる



18笑う



わらう



19



立つ



たつ



20



手伝う



てつだう



21



似合う



にあう






22



引く



ひく



23込む



こむ




24



咲く



さく



25行く



いく



------------------


回复可见内容



------------------






2




動詞「た」形+ことがあります





表示过去的经历。



(以前做)过


……”



一般用于时间过去较长的经历。



否定形式:~た+ことがありません



疑问形式:~た+ことがありますか



疑问句的回答:はい、あります。いいえ、ありません




★注意和



动词原形「る」+ことがあります



的 区别。


动词原形「る」+ことがあります


表示的是有时或偶尔发生某事。对


于发生频率高的事情不能使用。

< br>



例:①




京都へ行ったことがありますか。









(你去过京都吗?)








はい、ありますよ。/いいえ、まだありません。









(嗯,去过哦。


/


不,还没有去过。)









ああ、その本なら子供のころ読んだことがあります。










啊,这本书我小时候看过。)










最近、 外で食事することはありますか。










(最近有在外面吃饭吗?)









最近はあまりないですねえ。










(最近没怎么在外面吃。)





3





動詞「た」形+後で、~






表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。




还可以使用「名詞+の+後で」的形式。



36





★还记得「~前に」的接续吗?和「~後で」的区别是什么呢?翻开书到


P238


页。进行回顾哦!





例:①



映画を見たあとで日本料理を食べに行きましょう。








(看完电影以后,咱们去吃日本料理吧。)









食事をする前に手を洗いましょう。








(吃饭之前洗洗手!)





【疑问】为什么有时候明明是没有发生的事情,後で



前面也要接过去式呢?




【解答】日语整个句子的时态在最后谓语部分,也就是这件事到底发生没发生不是由小句来决定的 ,而是由句末的时态决


定的。前面小句的时态决定的是前后两个小句的先后关系。





比如:映画を見たあとで日本料理を食べに行きましょう。





这个事情是还没有发生的,取决于



行きましょう



的时态。





然后



見た





行きましょう



关系决定了,要先发生看,然后再发生去。





这样你理解了吗?





4




動詞「た」形+ほうがいいです。






~ほうがいいです



我们在第


18


课中已经学习到了。今天学习到的是動詞「た」形+ほうがいいです



的形式。表示


最好



……


,还是


……


为好。





否定表达形式为


< br>動詞「ない」形+ほうがいいです,表示



最好不要


……“


。相当于形容词


+

< br>ほうがいいです



的句型。




当建议对方做理想的动作,行为时,句尾多加「よ」。





例:①



そんなに頭が痛いんだったら、医者に行ったほうがいいよ。








(如果头那么疼的话,还是去看医生的好。)









あいつと付き合うのはやめたほうがいい。








(还是不要再和那个家伙交往了。)









あの人おしゃべりだから、話さないほうがいいんじゃない。









(那个人爱说,最好是不要对他说。)





5




動詞+ましょうか



表示提议







用来提议对方和自己一起做某事 ,或者向对方提议自己为对方做某事。




还可以表示向对方确认自己的提议是否可行的意思。语调柔和。




例:①




一緒にご飯を食べに行きましょうか。(一起去吃饭嘛?)










はい、そうしましょう。


/


いいですね。(嗯,真好呀)








いいえ、ちょっと。(不,我稍微有点事


……










荷物を 持ちましょうか。(我帮你拿行李吧)









はい、お願いします。/ありがとうございます。

< p>










(谢谢,那拜托你了。


/

< p>
谢谢。)









いいえ、いいです/結構です。(不,不用了)



37










大丈夫です。自分で持ちます。(没关系,我自己可以拿)









第二十二课






1




敬体和简体






日语口语中,使用敬体还是简体 ,是区分说话人之间身份高低,亲疏关系的重要依据。所以我们在使用时要特别注意。





敬体:长辈、上级、关系不太亲密的人。




简体:同辈、晚辈、下级、关系亲密的人。





有时候家人之间也会使用简体, 不过根据家庭情况使用敬体的也不少。





下表是敬体和简体的对照表。大家可以通过例子来看。




38





书中关于各个词类的简体这次单元总结就不详细说明了。





2




表示转折铺垫的「けど」






完整的表达式「けれども」是,口 语中常省略为「けれど」「けど」






表示转折,多用于口语,相当于「が」。






例:これは給料はよくないけど、やりがいのある仕事だ。






(这工作虽然酬劳不高,但却值得一干。)






表示铺垫。






例:すみません、電話が故障しているらしいんですけど。











对不起,我家的电话好像出毛病了。)







39



第二十三课






1




~たり~たりします


?


~たり~たりです< /p>







接续:V


-


たり~V


-


たりする







名詞/形容動詞


-


だったり~名詞/形容動 詞


-


だったり







形容詞


-


かったり~形容詞


-


かったり








表示列举。







从复数的事物、行为当中举出两三个有代表性的事物。





例:


>< /p>


休みの日には、アニメを見たり、音楽を聞いたりして、のんびり過ごすのがすきです。< /p>








休息日我喜欢看看动漫,听听音乐,过的悠闲一些。







>


アルバイトで来ている学生は曜日によって男子学生だった り女子学生だったりしますが、


みなよく働いてくれま


す。








来打工的学生,根据日子的不同 ,有时是男学生,有时是女学生,不过都干得不错。









表示反复。









表示某状态交替出现或某行为反复实行,或者是两种状态完全 形成对照的状态。








果物の値段は安かったり、高かったりです。








水果的价格有时便宜有时贵。








この町は時間によって、静かだったり、にぎやかだったり です。







这个城市根据时间的不同,有时安静,有时热闹。





2




表示不确定的



「か」






表示某种不确定的内容。








小句


+


かど うか



(是否


……







接 续:动词、形容词的简体形


+


かどうか










名词、形容动词的词干


+


かどうか






也可以把中间的



どう



改成和前面小句相反意思的句子。







例:行くかどうかまだ分かりません。







=行くか行かないかまだわかりません。









かどうか



前面的主语后面的助词必须使用



が,而不能使用









例:その映画が面白いかどうかは見てみなければ分からない。








这部电影是否有趣,只有看了之后才知道。




40







疑问词小句


+


「か」






即把疑问句变成小句,放在长句之中。接续方法和



かどうか



的一样。名词和二类形容词(形容动词)直接接



か,中


间不加









例:彼がいつなくなったか知っていますか。







他什么时候去世的你知道吗?







あの人がだれか知っていますか。







你知道哪个人是谁吗?











第二十四课






1


)~と 思います







表示说话人思考的内容。と



提示所想的内容。





接续:と



前面必须是简体形式。名词和形容动词必须加



「だ」







例:今日は雨が降ると思います。








我觉得今天会下雨。










~と思います





只能用于说话人,即第一人称。表示现在所想的内容。









~と思いますか




可以用于询问第二人称,即听话人的想法。









~と思いました




可以用于第一人称过去所想的内容;




















也可以用于第二人称第三人称所想的内容。








~と思っています



可以第三人称所想所思考的内容,意见或者判断。





















或者是第一人称一直以来所坚信的东西。






















这种想法和判断是比较持久的,时间较长。








例:①



彼の言ったことはうそだと思う。我觉得他说的是谎话。










あなたもそう思いますか。你也这么想吗?










山田さ んはこないと思いました。(有以下两种解释,根据上文判断。)










>私は 山田さんは来ないと思いました。我认为山田不会来了。










>山田さんは(誰が)来ないと思 いました。山田认为(谁)不会来了。










私は自分のしたことがただしいと 思っている。我现在仍认为自己做的没有错。










警察はあの人が犯人だと思っている。警察认为他就是罪犯。





2




~は~に~といいました







向第三者转述其他人的说。如果有明确的转述对象,则用





来提示。






可以用直接引用,也可以用间接引用。




41




直接引用用



「」括号,里面可以是敬体。





间接引用





前面必须是简体形式。名词和形容动词必须加



「だ」。






例:



道子 说



马上就去










道子さんは「すぐに行きます」といいました。








道子さんはすぐに行くといいました。








小李对小野说想出去一会。








李さんは小野さんにちょっと出かけたいといいました。








~といっています



表示说话人的话现 在仍然有效,


多用于引用第三人称的话,


用于自己的话时,


一般为别人听不进


自己的意见。






例:山田さんはまだ決められないといっている。









山田先生说,现在还决定不了。







私は行 きたくないといっているのに、認めてもらえそうもない。








我说了不想去了,可看来根本就不会有人同意。








(例句为参考使用。)





3




~のです/~んです







表示说明状况或者解释理由。



~んです





~のです



的口语形式。





接续:简体


+


~のです










名词、形容动词


+

< br>な


+


のです






例: 晶ちゃんは私のことが嫌いなのです。だって、このごろ私を避けようとしているもの。








小晶一定是讨厌我了。因为她最近老躲着我。






还可以配合どうして,构成



どうして~のです



的句型,表示询问理由。答句也必须使用



~のです/~んです。






例:どうして彼が犯人だと分かったのですか。








---


それについてはちょっと申 し上げられないんです。








你怎么知道他就是犯人的呢?








---


关于这个我不能告诉你。





4




~が~








表示铺垫,没有实际意义。和



けど



相比多用于书面语。






例:山田と申しますが、陽子さんいらっしゃいますか。






我叫山田,阳子小姐在吗?








42



下册



第七单元





第二十五课





1



「动词(简体形)

< p>
+


名词


/


动词小句(简体 形)


+


名词



」几种用法





A



「动词(简体形)

< p>
+


名词


/


动词小句(简体 形)


+


名词



」使用时的一些注意点。








必须使用简体连接后面的名词。






例:先読んだ小説はどこにお いたのか忘れました。










先読みました小説はどこにおいたのか忘れました。


×








(我忘记我刚才看过的小说放在那里了。
















あれは先あなたが読んだ小説です。









あれは先あなたが読みました小説です。

< br>×








(那本就是刚才你看过的小说。









动词简体和名词中间,不可以使用



の。






例:先読んだ小説。









先読んだの小説。


×














动词基 本形(原形)


--->


某种习惯;或者即将要发生的动作。






动词「た」形



--->


动作已经完成。







例:先読んだ小説




(刚才读过的小说)








明日授業で使う資料




(明天课上要使用的资料)








*


动词「た」形,除了表示



动作完成,接在状态动词后面,还可以表示状态的持续,或者某种样子。和形容词形容动


词类似。






例:変わったやつ。


(奇怪的家伙 。









車が曲がった道を走っている。


(车子行驶在蜿蜒的道路上。






B


)动词小句(简体形)


+


名词





名词



/


形容词



です





「动词小句(简体形)


+


名词」形成的名词短语,可以作为后面句子成分的主语。






例:昨日お母さんが作ってくれたケーキはおいしかったです。






(昨天妈妈给我做的蛋糕很好吃!)



43





C


)动词小句(简体形)


+

< p>
名词



を/に/から



V-


ます





「动词小句(简体形)


+


名词」形成的名词短句,也可以作为后面动词的宾语,对象语等。






例:日本で買ったお土産を友達にあげました。






(把在日本买的特产送给了朋友。









アメリカに留学した恋人に手紙を書きます。








(给在美国留学的恋人写信。









昔分かれた彼氏からクリスマスのプレゼントをもらいました。








(从已经分手的男朋友那里收到了圣诞礼物。







*


注意:动词小句的主语用





提示,不用



は。








这就是我们常提到的,小主题主语用





提示。大主题主语用





提示。






例: お母さんが買ってくれた洋服はきれいです。








(妈妈给我买的洋装很好看。







お母さ んは買ってくれた洋服はきれいです。


×







--->


这两个句子的主语都是「洋服」

。所以前面的小句用





提示。








お母 さんはきれいな洋服を買ってくれました。








(妈妈给我买了漂亮的洋装。







--->


这个句子的主语是「お母さん」


,所以后面的助词用< /p>



は。





2



[


小句(一类形


/


二类形


/


名)


]+


名词








名词



+




+


形容词(基本形)



|




名词



+




+


形容动词(な)





| +


名词





名词


1 +




+


名词


2 +


(の)




|





例:値段が高いテレビを買いました。







(买了价格高的电视。









交通が便利なアパートをすみたいです。







(想住在交通便利的公寓。









英語が専門の先生は病気で休みました。







(教英语的老师因为生病休息了。






*


注意:形容词修饰名词和动词修饰名词是一样的,都不需要加



の。






第二十六课




44




1


)动词小句(简体形)


+




+




+


形容 词


/


形容动词



+


です







是作 为形式体言使用,把前面的动词小句名词化。表示



做某动作, 做某事



的意思。








谓语是表示性质状态的形容词,形容动词的时候,主语(即动 词小句


+


の)要用





来提示。






类似的性质状态形容词有「楽しい、危ない、嬉しい、いい」等。







例:二人で遊園地へ行くのは楽しいです。










(两个人一起去游乐园是很开心的。











子供が一人でプールへ行くのは危ないです。










(孩子一个人去游泳池是很危险的。









谓语是表示好恶,擅长不擅长的形容词,比如「好きだ」


「嫌いだ」


「上手だ」


「下手だ」


「得意だ」


「苦手だ」等时,主


语(即动词小句


+


の)要用





来提示。


(我们前面有学过表示喜欢擅长与否的句型



~は~が~です。 和这里的情况是一样


的。








例:私は絵を描くのが好きです。










(我喜欢画画。












森さんは泳ぐのが嫌いです。










(森讨厌游泳。






2


)动词 小句(简体形)


+




+




+


动词





动词小句(简体形)


+




还可以做宾语。






例:試験を受けるのを忘れました。






(忘记参加考试了)







森さんは李さんにケーキを作るのを勉強しています。





(森在向小李学习做蛋糕。






*


注 意:


形式体言「の」和「こと」的区别









只能用「こと」

< br>,不能用「の」的情况。句尾动词是「知らせる」


「伝える」

「話す」等表示语言行为的动词时。







例:鈴木さんが病気で休むことを李さんに伝えました。








(告诉小李铃木因为生病请假的事情。








只能 用「の」


,不能用「こと」的情况。当句尾动词是「見る」


「聞 く」等表示感知的动词,或者「手伝う」


「やめる」


「防ぐ」这 些直接作用与动作对象的动词时。










例:花が咲いているのを見ました。



45


-


-


-


-


-


-


-


-



本文更新与2021-02-17 19:46,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/663102.html

新标日初级语法的相关文章

  • 爱心与尊严的高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊严高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊重的作文题库

    1.作文关爱与尊重议论文 如果说没有爱就没有教育的话,那么离开了尊重同样也谈不上教育。 因为每一位孩子都渴望得到他人的尊重,尤其是教师的尊重。可是在现实生活中,不时会有

    小学作文
  • 爱心责任100字作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任心的作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文