-
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
名词
名词的简体
名
词
「だ形」
以
「
名词
+<
/p>
だ」
的形式,对主语或主题给予肯定,相当于中文的“是”
。它可以后续表示原
因的
「から」
,
表示推测的
「だろう
/
でしょう」
。
其中
「だろう」
是简体,
「でしょう」
是敬体。
ここは教室だ。そこはお手洗いだ。
/
这里是教室。那里是洗手间。
彼は日本人だから、日本語が上手だ。
/
因为他是日本人,
所以日语讲得好。
あの人は日本人だろう。
< br>/
でしょう。
/
那个人大概是日
本人吧。
名
词
「ない形」
以
「
p>
名词
+ではない
/
じゃない」
的形式,
对主语或主题给予否定,
< br>相当于中文的
“不是”
。
可以后
续表示原因的
「から」
、
表示转折的<
/p>
「が
/
けれども」
、
表示推测的
「だろう
/
でしょう」
。
其中
「じゃ
ない」
属口语表达。
私は日本人では
ない。中国人だ。
/
我不是日本人,是中国人。
明日は七日ではないだ
ろう。
/
明天大概不是七号吧。
名
词
「た形」
以
p>
「
名词
+だった」
表示过去肯定。
以
「
p>
名词
+
ではなかった」
表示过去否定。口语可用
「じゃなかった」
。
昨日はいい天気だった。
おとといはいい天気では
なかった。
/
昨天是个好天气。
前天天
气不好。
その時、私は社長ではなかったから、給料は少なか
った。
/
当时,我还不是社长,所以工资很
少。
ここは昔、町ではなかっただろう。
/
でしょう。
/
从前这里大概
不是城镇吧。
名
词
「の形」
日语中除了专用名词外,一般情况下,名词与名词之间要用助词
「の」
连接。除了表示所
属关系,相当于中文“的”的意思外,
很多情况很难翻译成“的”
。
母は毎
日家の掃除をします。
/
妈妈每天打扫屋子。
< br>
私は毎日英語の勉強をします。
/
我每天学习英语。
「の」
还可以
代替前面提到过的物品。例:
私のかばんはあの黒いのです。
/
我的包是那只黑色的。
1
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>これは私の本です。あなたのはそれです。
/
这是我的书
,你的是那本。
この靴はどうですか。
/
这双鞋怎么样?
ちょっと小さい
ですね。これより大きいのがあります。
/
稍微有点小。比这再
大一些的有吗?
注意:
「の」
后面接的是人或身份时不能省略。
あなたは京都学校の学生ですか。
い
いえ。私は東京学校のです。
(
×
)<
/p>
→
いいえ。私は東京学校の学生です。
助词
+
「の」
有时可代替某个动词。多数可译成“的”
。
< br>学校での勉強はうちでの勉強よりもっと効果的です。
/
在学校的学习比在家里的学习更有效
率。
京都への旅行は明日から始まります。
/
前往京都的旅游从
明天开始。
名
词
「で形」
「
名词
+
で」
表示中顿。例:
私は王だ。中国から来た。
→
私は王
で、中国から来た。
/
我姓王,从中国来。
私は今年四十四歳だ。まだ結婚していない。
→
私は今
年四十四歳で、まだ結婚していない
/
我今年
< br>44
岁,还没有结婚。
名词的敬体
名词
+
です
名词
+ではありません
名词
+でした
名词
+ではありませんでした
又称礼貌体,课本已有详细解说,这里缩略。
形容动词
用于说明事物的性质、状态、词尾
为
「だ」
,后续名词时用
「な」
的词叫
「な
形容词
」
,又
名形容动词。
< br>形容动词
「だ
形
」
即形容动词原形,用于肯定说明。可以后续表
示原因的
「から」
、表
示转折的
「が
/
けれども」
以
及表示推测的
「だろう
/
でしょう」<
/p>
等。其中
「だろう」
是简体表
2
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>达,
「でしょう」
是敬体表达。
図書館はとても静かだ。
/
图书馆很安
静。
明日は暇だから、遊びに行きませんか。
/
因为明天有空,所以我们一起出去玩好吗?
形容动词
「ない
形
」
「
形容动词词干
+
ではない」
的形式,用于否定说明。
駅は静かではない。
/
车站不安
静。
明日は暇ではないから、私は遊びに行かない。
/
因为明天没有空,所以我不出去玩。
形容动词
「た
形
」<
/p>
「
以形容动词词干
+
だった」
的形式,表示过去肯定。
「
以形容动词词干
+
ではなかった」
的形式,表示过去否定。
子供のころ、姉は肉料理が好きだったが、兄は肉料理が好きではなかった。
/
小时候,我姐姐
喜欢吃肉,但是我哥哥不喜欢吃肉。
p>
その時、
彼はあまり元気ではなかったが
、
病気にもならなかった。
/
那时,<
/p>
虽然他身体不太好,
不过倒也没有生病。
形容动词
「な
形
」
形容动词修饰名词,中间
用
「な」
连接,相当于“的”的意思。
私は静かな所が好きだ。
/
我喜欢安静
的地方。
形容动词
「に
形
」
形容动词与动词之间
,用
「に」
连接,表示动作的状态。
教室をきれいに掃除しました。
/
把教
室打扫得干干净净。
授業中だから、静かにしてください。<
/p>
/
因为现在正在上课,所以请保持安静
。
形容动词
「で
形
」
「
形容动词词干
+
< br>で」
的形式表示中顿,也就是将两个句子合并起来。相当于“不仅??而
且??”
、
“既??又??”等。
このかばんは丈夫でとてもいい。
/
这个包又结实,又好看。
この公園は静かで広い。
/
这个公园不仅环境安静,面积也很大。
彼女は顔がきれいで、親切な人だ。
/
她不仅容貌漂亮,态度也很亲切。
形容动词的敬体
形容动词词干
+
です
3
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>図書館はとても静かです。
/
图书馆很安静。
明日は暇ですから、遊びに行きませんか。
/<
/p>
因为明天我有空,所以我们一起出去玩好吗?
< br>形容动词词干
+
ではありません
駅は静かではありません。
/
车站不安
静。
明日は暇ではありませんから、遊びに行きません。
p>
/
因为明天没有空,所以不出去玩。
p>
形容动词词干
+
でした
子供のころ、姉は肉料理が好きでした。
/
小时候,我姐姐喜欢吃肉。
形容动词词干
+
ではありませんでした
田中さんは昨日元気ではありませんでした。
/
田中咋天身
体不怎么好。
私は子供のころ、野菜が好きではありませんで
した。
/
我小时候不喜欢吃蔬菜。
形容词
形容词的简体
形容词的
「辞書
形
」
也就是形容词的原形,用于肯定的说明。
私はよく値段の安い物を買う。
/
我常常买便宜的东西。<
/p>
その物は値段がとても高いから、買わなかった。
/
因为那东西价钱太贵,所以我没有买。
注:形容词原形接名词,词尾
「い」
已经相当于
中文“的”的意思了,所以无需再在
「い」
和
< br>名词之间加
「の」
。
形容词的
「ない
形
」<
/p>
以
「
形容词词
干
+
くない」
的形式,用于否定的说明
。
今日はあまり寒くない。
/
今天不太冷。
頭は
痛くないが、熱があります。
/
虽然头不疼,但是有热度。
p>
明日は風が強くないでしょう。
/
明天的风大概不会很大吧。
形容词的
「た
形
」
以
「い
形容词词干
+<
/p>
かった」
的形式,表示过去肯定。
p>
以
「い
形容词词干
+
くなかった」
的形式,表示过去否定。
注:形容词
「いい」
的肯定式过去
时为
「よかった」
,否定式过去时为
「
よくなかった」
。
4
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>昨日は寒かった。おとといは寒くなかった。
/
昨天很冷
,前天不冷。
試験は難しかったが、合格した。
/
虽然考试很难,但是考及格了。
形容词的
「く
形
」
形容词与动词连接,用词干
+
< br>く
的形式。
もう時間がないか
ら、速く食べてください。
/
已经没有时间了,所以请快点吃。
子供たちは楽しく遊んでいます。
/
孩子们在快乐地游玩。
形容词的
p>
「て
形
」
以
「
形容词
く
形
+
て」
的形式,<
/p>
合并前后的句子。
多数属于并列或递进的关系。
< br>相当于
“不仅??
而且??”
,
“既??又??”等意思。
この果物
は甘くておいしいです。
/
这个水果又甜又好吃。
佐藤さんは若くて、きれいです。
/
佐藤小姐不仅年轻,而且长得又很漂亮。
形容词的敬体
形容词原形
+
です
表示肯定。
その店の物は値段がとても高いです。
/
那家店的东西价钱太
贵。
その店の物は高いですから、入りませんでした。
/
那家店的东西很贵,所以就没有进去。
<
/p>
仕事が忙しいですが、とても楽しいです。
/
虽然工作很忙,得很愉快。
b.
形容词
「く
形
」
+
ないです
/
ありません
表示否定。
形容词
「
く
形
」なかったです
/
ありませんでした
形
表示过去否定。
私の部屋は広くない
です
/
広くありません。
/
我的房间不大。
この料理はおいしくないですか
ら
/
おいしくありませんから、食べたくないです。
/
因为这道
菜不好吃,所以我不想吃。
天気がよくなかったですから、どこへの行きませんでした。
/
因为天气不好,所以我哪儿也没
有去。
c.
形容词
「た<
/p>
形
」+です
表示过去肯定。
今年の旅行はとても
楽しかったです。
/
今年的旅行很快乐。
試験は難しかったですが、合格しました。
/
虽然考试很难,但是考及格了。
注
:
(
1
)
形容词原形后面的
「です」
,
除了
可以用
「でしょう」
外,
不能有其他形
式的活用变化。
(
2
)
p>
「多い」
和
「多く」
5
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
「多い」
是形容词,
「多く」
是名词。
「多い」
后续名词时,
如果前面没有表示
“多”
的主语,
不能直接接名词,这时要用
「
多く+の+名詞」
的形式。只有以
「名詞が+多い+名詞」
p>
的形
式才可以用原形
「多い」
。例:
多いお金がある人(
×)
多くのお金がある人(
√
)
お金が多い人(
√
)
作谓语结束句子时只能用
「多い」
,不能用
「多く」
。
p>
动词
1.
动词的分类
a.
Ⅰ类动词
词尾均为五十音图中的
「う」
段假名。
b.
Ⅱ类动词
词尾均为
「る」
,词尾前面的假名为
「い」
段或
「え」
段。
c.
Ⅲ类动词
「する」
只此一个。
d.
Ⅳ类动词
「来る」
只此一个,只有自动词用法。
特例:
形式上属Ⅱ类动词,
实际上是Ⅰ类动词。
这类动词属极少数,
四级考试大纲中这类
“特
殊Ⅰ类动词”有:
いる(要る)
、きる(切る)
、はいる(入る)
、かえる
(
帰る
)
、はしる
(
走る
)
。
2.
动词的普通体
< br>动词
「辞書
形
」
即动词原形,用于现在时肯定句。例:
今晩、友達に
E
メールを送る。
< br>/
今晚将给朋友发电子邮件。
来週、休む人はだれですか。
/
下周要休息的人是谁?
b.
动词
「ない<
/p>
形
」
用于现在否定句,相当于“不”的意思
。
<
/p>
动词
「なかった
形
」
用于过去否定句,相当于“没
有
”
的意思
。
1.
Ⅰ类动词
「ない
< br>形
」
:
变
「う」
段假名为
「あ」
段假名
+
ない。
注:以<
/p>
「う」
结尾的动词,它们的
「あ」
段假名是
「わ」
。例:
買う→買わない
話す
→
話さ
ない
書く→書かない
待つ
→<
/p>
待たない
2.
Ⅱ类动词
「ない
形
」
< br>:去掉词尾
「る」
即可。例:
起きる
→
起きない
6
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>開ける
→
開けない
3.
Ⅲ类动词
「する」
的
「ない
形
」
する
→
しない
4.
Ⅳ类动词
「来る」
的
「ない
形
」
くる
→
こない
朝は忙しいから、新聞は読まない。
/
因为早上很忙,所以我不看纸。
宿題が多いから、今日はどこ
へも行かない。
/
因为作业很多,所以
今天哪里也不去。
宿題が多いから、今日はどこへも行かなかった。
/
因
为作业很多,所以今天哪儿也没去。
c.
< br>动词
「た
形
」
< br>
Ⅰ类动词的
「た
形
」
:
词尾是
「く」
的变成
「いた」
,
例:
書く→書いた、働く→働いた
词
尾是
「ぐ」
的变成
「いだ」
,例
:急ぐ→急いだ、泳ぐ→泳いだ
词尾是
「う、つ、る」
的变成
「った」
,例
:
買う→買った、
待つ→待った、
帰る→帰った
词尾是
「ぬ、ぶ、む」
的变成
「んだ」
,例
:死ぬ→死んだ
(
日语中以
p>
「ぬ」
结尾的动词只有这
一个
)
、読む→読んだ、住む→住んだ
词尾是
「す」
的变成
「した」
,例
:話す→話した
动词
「行く」
是个特例,它的
「た
形
」
是
「
行った」
Ⅱ类动词的
「た
形
」
:
去年词尾
「る」
加
「た」
例:
起きる→起きた
見る→見た
Ⅲ类动词
「する」
的
「た
形
」
:する→した
Ⅳ类动
词
「来る」
的
「た
形
」
:くる→きた
1
表示过去的时态或完了的事情
;
< br>○
2
用
“瞬间或状态动词
「た
形
」
+
名词,
意义
:
动词
p>
「た
形
」
○
表示动作完成后呈现出的样子、状态。
4<
/p>
级中这类动词有(大部分跟人的穿戴、打扮有关)
:
帽
子を被った人、和服を着た人、死んだ猫、困った顔…
あなたはいつ日本に来た。
/
你
是什么时候来的日本?
私は先週日本へ来た。
/
我是上周来的。
昨日図書
館から借りた本はこの本です。
/
昨天从图书馆借来的书是这本
。
あの黒い洋服を着た人は私たちの先生です。
/
那位穿黑西服的人是我们的老师。
7
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>これは私の家族の写真です。帽子を被った人が父です。
/
这是我们家族的照片,戴帽子的是我
父亲。
あのバスが止まった所がバス
停
です。
/
那辆大巴停着的地方就是车站。
d.
动词
「て
形
」
Ⅰ
类动词的
「て
形
」
:
词尾是
「く」
的变成
「いて」
,例:
書く→
書いて、働く→働いて
词尾是
「ぐ」
的变成
「いで」
,例
< br>:急ぐ→急いで、泳ぐ→泳いで
词尾是
「う、つ、る」
的变成
「って」
,例
:買う→買って、待つ→待って、帰る→帰って
词尾是
「ぬ、ぶ、む」
的变成
「んで」
,例
:死ぬ→死んで
(
日语中以
「ぬ」
结尾的动词只有这<
/p>
一个
)
、読む→読んで、住む→住んで<
/p>
词尾是
「す」
的变成
「して」
,例
:話す→話して<
/p>
动词
「行く」
是个特例,它的
「て
形
」
是
「行って」
Ⅱ类动词的
「て
形
」
:
去掉词尾
< br>「る」
加
「て」
例:
起きる→起きて
見る→見て
Ⅲ类动词
「する」
的
「て
形
」
:する→して
Ⅳ类动
词
「来る」
的
「て
形
」
:くる→きて
意义:
(
1
)
、表示动作、行为在时间上的先后顺序。既第一个动作做完后,又做了第二个动作,
< br>第二个动作做完后又做了第三个动作,以此类推。相当于“然后??”
,
“之后??”
。
昨日
の夜は六時に帰ってご飯を作りました。
/
昨天晚上,我
6
点钟到家,然后做了饭。
私は毎朝六時半に起きて、歯を磨いて、顔を
洗
って<
/p>
(
それから)朝ご飯を食べます
。
/
我每天
早上六点半起床,接下来刷牙、洗脸
,然后吃早饭。
(
2
)
、表示动作的前后顺序,在时间上不那么紧凑,最后一个动作的前面,可以用
「そして」
连接,也可省略。
私は毎朝六時半に起きて、
(
そして
)
毎晩十一時ごろ寝ます。
/
< br>我每天早上六点半起床,
晚上十
一点左右睡觉。
彼は去年の春、
アメリカへ行って、
(
そして
)
今年の秋に
帰国しました。
/
他去年春天去了美国,
今年秋天回国了。
(
3
)
、表示以怎样的方式、方法或采用怎样的工具、手段去做后项动作。
p>
靴を履いて部屋に入らないでください。
/
请不要穿着鞋子进房间。
私は隣の
町からここまで三時間も歩いてきました。
/
从隔壁的镇上到这
儿,
我步行了
3
个小时。
8
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>(
4
)
、构成原因句,表示因为
前项的原因导致了后项的结果。
毎日、夜十二時まで仕事をし
て、たいへん疲れた。
/
由于每天都要加班到深夜
12
点,所以非
常累。
<
/p>
あの建物はエレベーターがあって、便利です。
/
因为那栋楼里装了电梯,所以方便了。
动词的礼貌体
动词
< br>「ます
形
」
用于现在时肯定句。
1.
Ⅰ类动词
「ます
形
」
p>
:
变
「う」
段假名
为
「い」
段假名
+
ます。
買う→買います
話す
→<
/p>
話します
書く→書きます
待つ
→
待ち
ます
2.
Ⅱ类动词
< br>「ます
形
」
:去掉词尾
「る」
即可。例:
起
きる
→
起きます
開ける
→
開けます
3.
Ⅲ类动词
「する」
的
「ます
形
」
する
→
します
4.
Ⅳ类动词
「来る」
的
「ます
形
」
くる→きます
今、あなた
はどこへ行きますか。
/
现在你去哪儿?
スーパーへ行きます。
/
到超市去
。
动词
「ます
形
」
+
ません
用于现在时否定句。
朝は忙しいですから、新聞は読みません。
/
因
为早上很忙,所以我不看报纸。
动词「
ます形」+ました
用于过去时肯定句。
ご飯を食べまし
たか。
/
吃饭了吗?
ええ、食べました。
/
吃过了。
动词
「ます
形
」+ませんでした
用于过去时否定句。
私は昨日どこへ
行きませんでした。
/
我昨天哪儿也没有去。
< br>
昨日は誰も来ませんでした。
/
昨天谁也没来过。
动词
「ます
p>
形
」
+
たい
:
表示第一人称心中的愿望,既我想干什么。
私はこれから本を読みたいです。
/
接
下来我想看书。
どんな所に住みたいですか。
你想住在什么样的地方?
9
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>静かなところに住みたいです。
/
我想住在安静的地方。
动词
「ます形」
+
ながら
:
表示一边做前项动作,
一边做后项动作。
MP3
を聞きなが
ら、宿題をします。
/
一边听
MP3,
一边做作业。
あの人は新聞を読みな
がら、ご飯を食べます。
/
她一边看报纸,一边吃饭。
动词
「する」
p>
动名词
+
「をする」
表示“干”
、
“做”
、
“进行”等。
私は土曜
日も仕事をします。
/
我星期六也要上班。
あなたは彼女といつ結婚をしますか。
/
你和她什么时候结婚?
职业名
+
「をしている」
表示某人在从事某项工作、职业。
田
中さんのお父さんは社長をしています。
/
田中的父亲在担任公
司的社长。
姉は日本語の先生をしています。
/
我姐姐在当日语老师。
「~をしている」
表示物体外观呈现出的形状,外貌特征,颜色等。
地球は丸い形をしています。
/
地球是圆形的。<
/p>
あの人は長い顔をしています。
/
p>
他长着一张长方形的脸。
表示系领带、领结、围巾、绷带等。
先生は毎日ネクタイをしていますね。
/
老师每天系领带。
p>
动名词
+
「する
」
形成一个新的复合动词。这时的没有实质性的意思,只是起
到了“使名词成
为动词”的功能。
如
:
食事する、結婚する、旅行する、勉強する
等
动词
「できる」
1.
用
「
动名词
+
ができる」
的形式,表示能力,即会不会做
某动作、行为。
あなたは車の運転ができますか。
/
你会开车吗?
はい、
できます。
/
会。
< br>2.
用
「できました
/
できています」
的形式,表示某事情已经完成。
食事はもうできましたか。
/
饭已经做
好了吗?
はい、もうできました
/<
/p>
できています。
/
是的,已经做好了。<
/p>
じゃ、食べましょう。
/
那么,我们吃饭吧。
3.
用
「よくできる
/
よくできた
/
よくできている」
的形式,表示成绩好,工作
出色。
仕事がよくできていますね。
/
工作做很出色啊。
10
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>今度の試験はよくできましたか。
/
这次考试考得好吗?
いいえ、よくできなかった。
不,考
得不太好。
动词
「ある」
表示物品等的存在。
トイレはどこに
ありますか。
/
厕所在哪里?
表示某人(或团体)拥有的物品、财产等。
< br>私はお金がありません。
/
我没有钱。
< br>
表示会议的召开、事件的发生等。
< br>午後二時から会議があります。
/
下午
< br>2
点钟要开会。
用
「ある+人、時、場所名詞」
的形式表示“某人、某时、某地”等。
ある人は毎日お酒を飲みます。
/
有的人每天喝酒。
ある時、一人で食事をしま
す。
/
有的时侯我一个人吃饭。
注:
「あ
る」
没有简体否定形式,
即没有
「あり
ない」
的说法。
如果表示
“没有”
p>
的意思,
可以用
「ない」
< br>或
「ありません」
。
疑问词、结尾词
1.
なに
/
なん
a.
用
「なにが」
< br>作疑问句的主语,回答时也要用
「が」
。
用
「なにを」
的形式作疑问
句的宾语。
何が飲みたいですか。
/
想喝什么?
冷たいビールが飲みたい
です。
/
想喝冰啤。
太郎は何をしましたか。
/
太郎做了什么?
太郎は宿題をしました。
/
太郎做了作业。
何を聞きましたか。
/
你听了什么?
音楽を聞きまし
た。
/
我听了音乐。
b.
「なん+の+名詞」
/
な
んですか
/
なんと言う、読む、書く
(
怎么读、怎么写)
。
「なに」
没有
p>
此用法。
お昼に、何の料理を食べました
か。
/
中饭吃了什么
?
日本料理を食べました。
/
吃了日本料理。
これは何ですか。
/
这是什么?
11
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
それは
MP4
です。
/
这是
MP4
播放机。
こ
の漢字は何と読みますか。
/
这个汉字怎么读?
さあ、わかりません。
/
哎
呀,我不知道。
C.
なん+
量词,询问数量的多少。
「なに」
没有这种用
法。
今、教室に何人いますか。
/<
/p>
现在教室里有几个人?
本を何冊買いま
したか。
/
买了几本书?
d.
「なにも~ない」
表示全面否定,
“什么也不??”的意思。
「なんでも~」
p>
表示全面肯定,
“无论什么都??”的意思。
あなたはどんな料理が好きですか。
/
你想吃什么样的料理?
私は何でも食べます。
/
我什么都吃。
お腹が
痛くて、朝から何も食べていません。
/
因为肚子痛,所以从早
上到现在我什么都还没有
吃。
2.
いつ
<
/p>
表示“什么时候”
,用于询问年,月,日,时等。
「いつか」
表示不确定的时间;
p>
「いつが」
表示从
「今日、明日、今週、来
週、今年、来年」
当中选择一个;
「
いつでも」
表示“任何时候都??”
。
試験はいつですか。
/
考试什么时候开
始?
いつか一緒に飲みましょう。
/
找个日子我们一起喝一杯吧。
いいで
すね。いつが一番いいですか。
/
好呀,你看什么时候最好?<
/p>
私はいつでもいいですよ。
/
我什么时候都行。
3.
「いくつ
」
表示不确定的物品数量或小孩的年龄,相当于几个或几岁。
「いつくか
」
表示“若干个”
。
< br>「いくつでもある」
表示“有好多”
。
< br>
「いくつもない」
表示“没几个”
,
“少得很”
。
4.
いくら
表示不定的价钱或重量,相当于“多少钱”
< br>,
“多重”
。
全部でいくらですか。
/
一共多少钱?
君の体重はいくらありますか。
/
< br>你的体重有多少?
5.
どう
/
いかが
a.
「名詞+はどうですか
/
いかがですか
」
<
/p>
相当于“如何”
,
“怎么样”
「いかがですか」
是
「ど
12
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
うですか」
的礼貌体。
日本の食べ物はどうですか。
/
日本的食品怎么样?
おいしいですが、高いです。
/
p>
很好吃,但是很贵。
b.
「どう(やって)~(
动词)
か
」
相当于“怎么做”
,
。
「いかが」
没有这种
用法。
駅まで、どうやって行きますか。
/
怎么到车站去?
「どうします
か」
:
相当于“怎么办”
「どうしましたか」
:
相当于“怎么啦”
“发生什么事啦”
この荷物はどうしますか。
/
这批货物怎么办?
子供が熱があります。どうしますか。
/
孩子发烧了,
怎么办?
顔色がよくないですね。どうしましたか。
/
你脸色不好嘛,怎么啦?
6.
どうして
/
なぜ
/
なんで
询问为什么这样做,为什么会有这种情况
等。
也有
「どうしてですか」
的形式。回答时用
「
普通体
+からです」
或
「
礼貌体
+から」
的形式。
「なぜ」
语气较生硬,
「なんで」
p>
用于不拘礼节的口语。
どうして仕事を休
みましたか。
/
为什么没有上班?
<
/p>
どうして
(
なぜ
)
薬を飲みましたか。
/
为什么吃药?
どうしてデパートで買いませんか。
/
为什么不在百货公司买?
高いから
です
/
高いですから。
/
因为太贵。
7.
p>
~人
(
にん
)/<
/p>
人(じん)
a.
「
数量词
+
人
」
读
「にん」
(
注:一人和二人分别读
「ひとり、ふたり」
)
b.
接在动名词后,表示做动作的人,如:
弁護人、世話人
??
c.
接在国名,地名(一般只用于知名度很高的地名)下面时读
「じん」
,
如:
アメリカ人、外国<
/p>
人
d.
在某一
部门,领域活动的人,读
「じん」
。
如
:
芸能人、文化人
e.
接在带有形容词词性的名词后时读
「じん」
。
如
:有名な人=名人、美しい人=美人
8.
~中(じゅう)
/
中(
ちゅう)
a.
时间名词
+
じゅう:
表示这个时间“全部,自始至终”做什么或发生了什么。
(注意
「午前中」
是习惯读法,一般不说
「午後じゅう」
)
一日じゅう仕事をして疲れました。
干了一整天的工作,很累。
13
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>b.
场所范围名词
+
じゅう:<
/p>
表示“整个范围之内出现或存在某现象”
。
町じゅうの日人々が祭りに参加した。
/
< br>全镇的人都参加了祭祀活动。
其它常见
「じゅう」
的词汇:
表示整
个时间:年
じゅう、一ヶ月じゅう
表示整个空间:家
じゅう、店じゅう
c.
数量词
+
中(
ちゅう)
:
表示在整个数量之内。
日本語クラスの三十人中、
二十五人
までが女性だ。
/
在
30
个人的日语班里竟然有
25
个是女生。
d.
动名词
+
中
(ちゅう)
:
表示动作
正在进行中。
ただ今、本店は特売中です。
< br>/
本店现在正在搞特价销售。
其它常见
「ちゅう」
的词汇:
表示动作进行中的:
仕事中、会議ちゅう、食事中
9.
こと、もの
「どんなこと」
泛指事情,相当于
「なに」
。
「どんなもの」
泛指物品。
日曜日には、どんなことをしますか。
/
星期天
你干什么?
デパートでどんなものを買いますか。
/
打算在百货店买些什么?
助词
1.
「が」
a.
~に~があります
/
がいます
p>
表示人或物的存在。
図書館に学生が
います。
/
图书馆里有学生。
スーパーにはいろいろな品物があります。
/
超市里有各种各样的东西。
b.(
人
物
)
は~があります
表示某人拥有什么物品、财产、才能等。
私は車があります。あなたもありますか。
/
我有车,你也
有吗?
車がありませんが、自転車があります。
/
我虽然没有汽车,但我有辆自行车。
田中さんは新しいパソコンがあります。
/
田中有
台新的电脑。
疑问词
+
が
构成疑问句中的主语,回答时也要用
「が」
。
誰が私のパンを食べました
か。
/
谁吃了我的面包?
14
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>弟があなたのパンを食べました。
/
是弟弟吃了你的面包
。
どこがあなたの部屋ですか。
/<
/p>
哪里是你的房间?
ここが私の部屋です
。
/
这里是我的房间。
d.
~は~が
(
好き、上手
、できる、わかる、ほしい、たい
)
表示人们喜好的对象,
技术,技巧等
,第一人称愿望(想干什么)
、欲望(想要什么)及具备某种能力的对象。
どんな色が好きですか。
/
你喜欢什么颜色
?
私は白い色が好きです。
/
我喜欢白色。
りんごとみ
かんがあります。どちらがほしいですか。
/
有苹果和橘子,你
想要哪种?
りんごが食べたいです。
/
我想吃苹果。
あなたのほしいもの
を私に言ってください。
/
请你告诉我你想要的东西。
新しい洋服がほしいです。
/
我想要新西服。
e.
~は~が
在叙述整体中的一部分时,这一部分中的主语用
「が」
表示。
鈴木さんは
目がきれいです。
/
铃木小姐的眼睛长得很漂亮。
昨日の夜は雨が強く降りましたね。
/
昨夜雨下得很大啊。
今日は天気がいいです。多
くの人が出かけています。
/
今天天气很好,有很多人外出。<
/p>
f.
名词
+<
/p>
が
作从句中的小主语。
客は母が作った
料理を全部食べました。
/
客人把妈妈做的菜都吃光了。
2.
「を」
a.
名词
+
を
他动词直接所涉及的对象。
先週は仕事を休みました。
/
上周我没有上班
。
ここに車を止めないでください。
/
请别在这儿停车。
时间、年龄名词
+
を
(
過ごす
、過ぎる
)
表示经过、流失的时间、岁月。
私は
日本で四年を過ごしました。
/
我在日本过了四年。
场所、空间名词
+
を~
(
带有移动意义的自动词
)
(
1
p>
)
.
表示移动、经过的场所。
このバスはスーパーの前を通ります。
/
这辆公交车经过超市门前。
(
2
)表示离开、出发的常用动词:
家を出る、学校を卒
業する、電車を降りる
15
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
私は毎日七時半に家
を出ます。
/
我每天七点半出门。
3.
「に」
a.
场所、空间名词
+
に
< br>(
1
)
.
表示物品、人物存在的场所、空间。
銀行の隣に郵便居があ
ります。
/
银行的隔壁有家邮局。
<
/p>
(
2
)
.
表示动作到达点、目的地。
「に」
后面为移动
、到达的动词。如:
行く、来る、帰る、着
く、出る、入る
p>
いつ来ましたか。
/
你是什么时候到的?
昨日の夜こちらに着きました。
p>
/
是昨晚到的。
(
3
)
.
表示
动作的着落点,如:往哪儿扔,往哪儿贴,往哪种,往哪坐等。另外:用
「~には」
p>
、
「~にも」
有对比说明的含义。
バースに乗って、海へ行きました。
/
坐大巴到海边去了。
買ってきた肉を冷蔵庫
に入れる。
/
将买来的放进冰箱。
<
/p>
b
.
时间名词
+
に
表示动作的具体时间点。包括“年,月,日,星期,时刻”等。
うちの娘は1991年に生まれました。
/
我女儿是
1991
年出生的。
<
/p>
毎朝、何時に家を出ますか。
/
每天早上
几点出门?
数量词
+
に+
数量词
表示分配、分摊
的基准。相当于“每??”
。
母は一
ヶ月に一回病院へ行きます。
/
妈妈每个月去一次医院。
人物、团体名词
+
に
(<
/p>
1
)
.
表示动作
的对象。用
「~には」
、
「~にも」<
/p>
也有对比说明的含义。
私は忙しいから
、誰にも会いません。
/
因为我很忙,所以谁也有不见。
(
2
)
.
表示物品、信息的来源方或提供方。也可以用
「
から」
,相当于“从??”
,
“跟??
”
。
田中先生に日本語の会話を習い
ました。
/
我跟田中老师学习了日语会话。
(
3
)
.
场所名词
+
へ、
动名词
+
に(
动词
「ます
形
」
+
に)
表示来、去、回的目的。
私は明日スーパーへ買い物に行きます
,
あなたも行きません
か。
/
我明天去超市买东西,
你也一起
去好吗?
午後、図書館へ本を返しに行きます。
/
下午我去图书馆还书。
16
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>(
4
)
.
名词
+
に、いい
/
< br>よくない
/
便利だ
表示对什么而言是好的,不好的,
(
不)方便的。相当
于“适合??”
“有利于??”
“便于??”等。
この部屋は静かで勉強にいいで
す。
/
这个房间很安静,所以有利于学习。
秋は涼しくて旅行に一番いい季節です。
/
因为秋天比较凉爽,
所以是最适合旅游的季节。
<
/p>
(
5
)
.
名词
+
に、かかる
表示要实现前项,后项是必备条件。后项多数是耗费的人力、
物力、
时间、金钱等。
私は留学に2
00万円もかかりました。
/
我为留学花了
200
万日元。
私は毎月、食事
に五万円ぐらいかかります。
/
我每月在吃饭上需要五万日元。
(
6
)
p>
.
~
名词
にする<
/p>
表示人为改变的结果。相当于“把??做成??”
“把??切成”等。
パンを半分に切ってくださ
い。
/
请把面包切成两半。
4.
「で」
a
.
表示动作进行的场所。
就是某人在什么地方干什么。
今日、銀行で田中
さんに会いました。
/
今天在银行遇见了田中先生。
母は郵便局で働いています。
/
我妈妈在邮电局工作。
b
.
表示范围名词
+
で
在有对比含义的情况下,可用
「~で
は」
一年のうちで、七月が一番暑い月です。
/
一年中,七月是最热的月份。
c.
表示用某种手段、方法、材料做某事。
< br>“用??”
,
“通过??”
<
/p>
外国の映画で外国語を勉強する人がいます。
/
< br>有人通过看外国电影学习外语。
d.
表示数量的合计,总和。
“加起来一共是??”
p>
この卵は六個で350円です。
/
这种鸡蛋
6
个一共
350
日元。
私の家族は全部で八人です。
/
我家里一共
8
个人。
e
.表示做某事需要花费的时间、金钱,人数等。
料理は自分で作りますか。
/
你自己做饭吗?
f
.表示事情结束日、截止日、死亡日等。
日本の銀行は午後三
時で店が閉まります。
/
日本的银行是下午三点打烊。
g
.表示原因。
17
金世纪日语语法总结
金世纪内部资料
< br>私は風邪で頭が痛いです。
/
我因为感冒,头很疼。
p>
表示场所的
「に」
和
「で」
:
「で」
表示某人的活动场所,前面的空间一定是人能进得去的。
5.
「も」
相当于中文“也”的意思,
「~も~も」
相当于中文“都”的意思。
テニスを
しました。それから、ピンポンもしました。
/
打了网球,然后
也打了乒乓球。
王さんも李さんも中国人です。
/
小王,小李都是中国人。
「
疑问词
だれ
/
なに
+
も~(
否定句)
」
表示全面否定。
「<
/p>
疑问词
だれ
/
な
ん+でも~(
肯定句)表示全面肯定。
この学校では、英語は誰でもわかりますが、日本語は誰もわかりません。
/
在这所学校里,
谁都会英语,但是却
没有一个人会日语。
今日はまだ何も食べていません。
/
今天我还什么都没有吃过。
c.
「
其他疑问词
+
も~」
表示全面肯定或全面否定。
これとそれと、どちらがいいと思いますか。
/
这个和那个你认为哪个好?
どちらもいいものだと思います。
/
我认为哪个都好。
どちらもいいものだとはおもいません。
/
我认为哪个
都不好。
私は忙しいから、誰にも会いません。
/
我很忙,所以谁也不见。
6.
「と」
和
「や」
(
など)
表示“和??”
“跟??”
,并列人物时,不能用
「など」
。
并列
物品或事情时,可以用,也可省略。
「や」
一般在列举的数量超
过三个时用,数量有超过二
个,三个时一般用
「と」
比较恰当。
テーブルの上にみかんやりんごがあ
ります。
/
桌子上有橘子和苹果等。
ここに名前と電話番号を書いてください。
/
< br>请把名字和电话写在这里。
7.
「か」
名词
+
か、
名词(
+
か)+
格助词
18
-
-
-
-
-
-
-
-
-
上一篇:PETS1课文翻译
下一篇:21世纪大学英语U1翻译