-
営業利益、経常利益、特別損益、当期利益
(
最
終利益
)
の解説
売上総利益(粗利)
はここを参照
(
上のカ
ウンターにマウスを重ねてみましょう
???
)
営業利益とは
P/L
(損益計算書)
で最初に現われる利益項目は売上総
利
益
(
粗利
)
で
ある。その粗利は商品がもたらす利益な
のだが、何もしないで商品が売れるわけではな
い。販
売努力をしたからであり、その販売を支える内部のい
ろ
いろな管理活動もある。と言うわけで、それらを含
めて「販売費及び一般管理費」と呼
ぶ。でも長すぎる
ので
販管費
と略する
。一口に販管費と言っても中身は
実に雑多だ。それについてはここでは省略して次に進
もう。
販管費の下に現われるのが営
業利益である。
営業利益
=売上総利益-販管費
よく使う言葉だが『
営業利益って何?
』と問うと
粗利
と同じで、うまく答えられない人が
多い。『営業で得
た利益』では意味不明だ。ここはズバリ「
本
業で稼い
だ利益
」、「
本業の利益
p>
」と覚えよう。
本業って?
メーカーなら作って売
るが本業。商売なら仕入れて売るが本業と言うわけだ。ふつう好況
期は黒字だからあま
り気にしないが、不況時はこの営業利益が注目される。なにしろ本業
の利益が赤字だと
ヤバイよね。
+営業外収益
-営業外費用
経常利益
+特別利益
特別損益の部
-特別損失
税引前利益
-法人税、住民税及び事業税
↑この区分表示は
法人税調整額
当期利益
新会社法では不要
売上高
-売上原価
売上総利益
-販売費及び一般管理費
経常損益の部
営業利益
経常利益とは
さて、本業という区分
で線を引いたのだから、そこから下は非本業の部というわけだ。と
りわけ金融の稼ぎ<
/p>
(
受取利息や配当金
)
< br>や金融の費用
(
支払利息など
)
は普通の会社にとって
は非本業である。それらを
P/L
では
営業外損益
の部
と呼んでいる。その下に、ようやく経
常利益が現われる。
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
『
経常利益って何?
』
??
?
これも当たり前のように使われている言葉だけれど、難しい
質問だ。まともに答えられる人はほとんどいない。
例えば、
?
算出式で応えるのが精一杯
???
普通はこれが多いけれど、単
なる式では意味を説明で
きていない。
?
毎期発生するであろう会社の経常的な利益
???
説明文に「経常」が入っていてはダメ
だよね。でもいい線だ。
そもそも「
p>
経常
」の意味が分からないと説明できないはずだ。辞書で引くと「
常に一定
の状態で続くこと。繰り返すこと
」などがある。
この『
繰り返す
』
がミソだ。
つまり、
「一
番上の売上高~ここの経常利益までの段階
(
プロセ
ス
)
」は毎期繰り返し行っている活動な
のだ。
(
毎期とは決算期間のこと、一年でも半年でもかまわない
)
当たり前だけれど、売上は毎期繰り返す。販管費の中も毎期似たように発生する。金融
活動だって、企業では受取もあれば支払もある。と言うわけで
???
経常利益とは『
毎期繰り返す事業活動の結果の利益
』という意味だ。新聞などで増益、<
/p>
減益と言うばあいはこの経常利益を指す。そのくらい
P/L
p>
で一番注目される存在だ。長い
間、日本企業は経常利益主義と呼ぶ
くらいにこの利益項目にこだわってきた。
経常利益にこだわ
る習慣はどうして生まれたのかと言うと、ハッキリしないけれど
???
戦後の日本は資本市場が未熟なた
め借入金を資金源にして復興し成長してきた
。
だから銀行サイドから見て、
利息を払っていくら残ったかを
気にしていた
?
?
?
< br>というようなものだ。間違っていたら失礼
特別損益とは
???
特別利益と特別損失
何となく分かってもらえただろうか。それとも腑に落ちないだろう
か。しかしその下を見
ると、改めて理解できるだろう。営業利益で本業と非本業を区分
したように
???
毎期繰り返すと言
ったのは、裏返すと「繰り返さないもの」があるからだ。「非経常」と
は表現しないけ
れど
、臨時的
?
例外的な取引
があるのだ。
資産売買による益や損がでた、
災害による損失、
リストラ費用などその他臨時的なもの
(
ち
なみに不動産会社の土地のように販売用
資産の売買損益は本業に入れる
)
。
こ
れらは毎年決
まって発生するわけではない。大企業は資産が多いから毎年いろいろと発
生するが、本業
ではないし例外的なものだ。
一般に特別利益よりも損失計上の方が多い。
その特別損失のことを特損と呼ぶ
。
2000
年前後の負の清算を迫られていた頃は、
不良債権や不良資産の処分で数百~数千億円規模の特損計上を余儀なくされた大企業が続出した。
こうした臨時的なものを経常利益の前に含めてしまっては、
損益の質が読み取れなくなる
し、
前年度との比較もしにくい。
だから
特別損益の部
として外され、<
/p>
経常利益を境にして、
毎期繰り返すものと繰り返さないものに分
けたというわけだ。
なお、
特別利益
(
損失
)
はネ
ットの値
(
純額
)
である。売却額
-
その費用=特別利益という三
段構えでは表示しない。煩わしいからだ。マイナスでも特別費用とはいわずに特別損失と
いう。費用とは売上
(
収益
)
の獲得に役立つものをいい関係ないものは
損失
という、会計の
定義だ。
当期利益
(=
当期純利益、税引き後利益、最終利益
)
とは
続いて、
税引前利益=経常利益+特別利益-特別損失
となる。なお、連結決算の
P/L
では「税金
等調整前当期利益」と呼ばれる。
当期利益=
税引前利益-法人税、住民税及び事業税+法人税等調整額
と
なる。法人税等
調整額は税効果会計のルールで生じる調整項目である。