关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

日本语の助词

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2021-02-17 19:43
tags:

-

2021年2月17日发(作者:question)


日本語


の助詞





日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表した り、対象を表したりする語句の総称。付属


語。活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎 波?天爾遠波)か「てにはを」(弖爾波乎)と呼ばれるが、これは


漢文の読み下しの補 助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てには


を」 となることに因るものである。




日 本語の助詞の使い分けには曖昧さがあり、例としては、「海に行く」と「海へ行く」の「に」「へ」や「日本< /p>


でただ一つの」と「日本にただ一つの」の「で」「に」や「目の悪い人」や「目が悪い人 」の「の」「が」、「本当


は明日なんだけど」「お言葉ですが」「さっき言ったのに」 「終わるの早いし」に見られる終助詞的な接続助


詞の使用などが挙げられる。




以下のように分類される

< br>(


ここでは口語における助詞のみ示した


)





格助詞



体言につき、文の中での意味 関係(格)を表す。格助辞、格のくっつきとも言う。






最も基本的な格助詞で、動作や状 態の主体、要求や願望の対象を示す。





連用修飾語の動作や状態の主体を 表したり、属格(連体格)や連体詞となったりする。





動作の直接的な対象や知覚?思考 活動の対象、移動時の経路を示す。また、移動の起点や経由点も示


すが、この場合には 到着点を想定していない場合となる。





名詞および名詞に準じる語、動詞 の連用形または、連体形などに付く。物体の存在する場所や移動の


目標点および到達点 、相手に視点を置いたときの相手の動作、対象に対する指向性が感じられるときの


動作 および状態の対象、主体から相手に対し動作や関係が一方的に及ぶ時の相手、動作や作用の行

< br>われるときや終わるとき(ただし時を示す名詞が必要)、動詞の連用形の場合の目的、状態の主体(副助


詞を後に伴う事が多い)と用法の広い格助詞。上代から用いられており、本来の用法は 動作や作用が行


われる、あるいは存在する、時間的および空間的な位置や範囲。





用法が狭く、 移動の目標や到達点を表す。「に」と区別が曖昧だが、それが物であるときは使いにくい。




共同の相手、作用の結果、引用、並立を示す。



から



動作の主体が経由点としての性 格を持つ場合の主体や、物事の移動に視点を置いた場合の動作の起


点である相手、移動 の起点や経由点(到着点が想定されている場合のみ、「に」と共に使用される。)、因


果関係を問題とした場合の原因、更には材料から完成品への変化の著しい時の材料?原料、状態が始

< p>
まるときなど、経由および経過に関する意味を持つ。



より



比較の基準に用いるほか、起点 を表す用法も備えるが現在後者は、主に文章語となり、「から」と意味の


重なっている 。





団体 も含めた複数時の動作の主体や、動作の起こる場所、動作や作用の行われる時や場所、動作の

< br>手段や仲介物、由来、更には材料から完成品への変化の少ない時の材料?原料、動作や状態の継続す


る期間、継続していた動作の終わるとき、基準や境界と用法の広い助詞。

< br>




並立助詞



2


つのものを並立させる。(格助詞に含める説もある)






並列や列挙を示したり、程度がは なはだしい意を表したりする。





格助詞の「に」から転じた用法名詞または、準体助詞「の」に付いて、並列や列挙、添 加、取り合わせを


示す。





体言またはそれに準ずる語に付い て、いくつかの事柄を列挙する。





名詞および準体助詞「の」に付き、事物を並列および列挙する意を表す。



やら



体言や活用語の連 体形に付き、決定しがたい二つ以上の事柄を並列および列挙する意を表したり、事


物を 単に列挙したりする意を表す。





いくつかの事物を列挙し、その一つ、または一部を選択するときや、疑い、ある動作と 同時進行あるい


は、引き続いて、違う動作の行われるときなどに使用される。



なり



例として列挙 した中から、どれか一つを選択することを表す。副助詞とするときもある。なお、語源は、断

< br>定の助動詞「なり」の終止形。



だの



体言または用言の終止形に付い て、全体の中からいくつかの物事を並列および列挙する。普通は、「…


だの…だの」の 形で用いられるが、「…だの…など」の形で用いられることもある。断定の助動詞「だ」に

助詞「の」が付いたものが語源。




終助詞



文や句の末尾について疑問? 禁止?感動などの意味を付け加えるもの。






文末にある語に付き、質問や疑問、反語、難詰、反駁、



勧誘、依頼など、様々な意味を表す。驚きや感


動の気持ちを表すこ ともある。



かしら



不審や疑問の意味を表したり、打消の助動詞「ない」および「ぬ」に付いて願望や依頼の意を表したり す


る。元来は係助詞「か」に知るの連体形がつき、さらに打消の助動詞「ぬ」が付いた かしらんが由来。現


在では女性語となっている。





動詞や助動詞の終止形について禁 止の意味を表したり、同じく終止形や助詞について軽い断定や主


張、念押し、詠嘆など の意を表したりする。また、動詞や補助動詞の連用形について命令の意味を表す


ものも あるが、こちらは補助動詞「なさる」の命令形「なさい」の省略形が由来。





活用語の連体形につき、断定を和 らげる意味


(


こちらも「かしら」同様女性語となっている。< /p>


)


を表したり、質


問または疑問、強い命 令の意味を表したりする。また、感動の意味でも用いられるが、近年では古風な


表現と される。



とも



活用語の終止形につき、相手に対する強い肯定を表す。





自分および相手に対する考えや判 断の念押しや、疑問の語と呼応して反語および強調の意味を表す。





形容詞および形容詞型活用の助動 詞や助動詞「う、よう」の終止形、または動詞および動詞型活用の助


動詞の命令形に付 き、同輩および、目下の者などに対して軽く促し、話し手がその事態の実現を望むと


い う気持ちを表したり、軽く言い放つような気持ち、なげやりな気持ちを表すのに用いられたりする。ま


た、疑問や反語の意を表すこともある。


-


-


-


-


-


-


-


-



本文更新与2021-02-17 19:43,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/663094.html

日本语の助词的相关文章

  • 余华爱情经典语录,余华爱情句子

    余华的经典语录——余华《第七天》40、我不怕死,一点都不怕,只怕再也不能看见你——余华《第七天》4可是我再也没遇到一个像福贵这样令我难忘的人了,对自己的经历如此清楚,

    语文
  • 心情低落的图片压抑,心情低落的图片发朋友圈

    心情压抑的图片(心太累没人理解的说说带图片)1、有时候很想找个人倾诉一下,却又不知从何说起,最终是什么也不说,只想快点睡过去,告诉自己,明天就好了。有时候,突然会觉得

    语文
  • 经典古训100句图片大全,古训名言警句

    古代经典励志名言100句译:好的药物味苦但对治病有利;忠言劝诫的话听起来不顺耳却对人的行为有利。3良言一句三冬暖,恶语伤人六月寒。喷泉的高度不会超过它的源头;一个人的事

    语文
  • 关于青春奋斗的名人名言鲁迅,关于青年奋斗的名言鲁迅

    鲁迅名言名句大全励志1、世上本没有路,走的人多了自然便成了路。下面是我整理的鲁迅先生的名言名句大全,希望对你有所帮助!当生存时,还是将遭践踏,将遭删刈,直至于死亡而

    语文
  • 三国群英单机版手游礼包码,三国群英手机单机版攻略

    三国群英传7五神兽洞有什么用那是多一个武将技能。青龙飞升召唤出东方的守护兽,神兽之一的青龙。玄武怒流召唤出北方的守护兽,神兽之一的玄武。白虎傲啸召唤出西方的守护兽,

    语文
  • 不收费的情感挽回专家电话,情感挽回免费咨询

    免费的情感挽回机构(揭秘情感挽回机构骗局)1、牛牛(化名)向上海市公安局金山分局报案,称自己为了挽回与女友的感情,被一家名为“实花教育咨询”的情感咨询机构诈骗4万余元。

    语文