关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

一惯用表现[1]2010.11.12

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2021-02-17 13:41
tags:

-

2021年2月17日发(作者:alia)



.


慣用表現



1胸をえぐられるような思いをした。


[


胸を えぐられた


]/[


えぐら



]



2彼は口から先に生まれたような男だ。



3それは雲をつかむような話だ。



4 顔から火が出るほど恥ずかしい。


[


顔から火が出る

< p>
]



5猫の手も借りたいほど忙しい。

< p>
[


猫の手も借りたい


]



6それは耳にたこができるほど聞いた。


[

耳にたこができる


]/[


たこ



]


< /p>


7のどから手が出るほどほしい。


[


のど から手が出る


]



8いざという時に備 えよう。


[


いざという時


]

< p>


9そのことはいざ知らず、


……


[


いざ知らず


]








[


さておき


/< /p>


さておいて


]



10きりがいいところで休みましょう。


[


きりがいいところ< /p>


]



11欲を言えばきりがない。



12ワインといえば、ピンからキリまである。






[


ピン


]



[


キリ


]



[


ビリ


]



13彼のことは一から十まで知っている。




.


否定文型



到底~~



ない:

[


とうてい


]





到底間に合わない。






















到底無理だ。



一向に~



ない:

[


いっこう


]





話が一向に進まない。



(一向に平気だ)



一切に~



ない:

[


いっさい


]





わたしはその事件とは一切関係ない。



さっぱり~ない:












講義がさっぱり分からない。



さほど~



ない:











今日はさほど寒くない。







しぶとい












「渋い」



1敵もしぶとく、なかなか負けを認めない。



2この柿はちょっとしぶとい。



3しぶといお茶はとてもおいしい。



4庭の木がとてもしぶとくなってきた。





近寄りがたい

[


ちかよりがたい


]


< p>
1私の上司は気さくて近寄りがたい。


「気さく」



2彼女は近寄りがたいほど美しい。



3泥棒が近寄りがたい柵を作った。


「柵」



4古本屋で近寄りがたい本を手に入れた。





見せびらかす



1おばあちゃんは孫に お年玉を見せびらかす。


「御年玉」



2美容院で髪を見せびらかしてもらった。



3今日は私が食事を見せびらかします。



4彼は新しい腕時計をみんなに見せびらかしていた。





むせる


[


噎せる


/


せる


]









「息が苦しい」



1そのパーティー会場には、むせるほど人が来ていた。



2タバコの煙が目にむせた。



3今日はよく晴れたむせる天気だ。



4捻挫した足がだんだんむせてきた「


捻挫」





「浮腫む」


「腫れる」





かさばる


[


嵩張る


]



1今月は食事代がかさばってしまった


「嵩む」




2雨が降ってきたのでかさばって歩いた。



3袋が大きく、かさばって持ちにくい。



4住宅がたくさんかさばっている。





どもる


[


吃る


]


1社長との面談で、緊張のあまりどもってしまった。



2家に明かりがどもっている。


「灯る


/


点る」



3年をとって、頭がだんだんども ってきた。


「惚ける」



4調子の悪か ったパソコンがついにどもった。


「壊れる」





そっけない


[


素っ気無い


]



1家の裏でそっけない音がする



2そ の事件はそっけなく解決した


「呆気ない」


< br>3相当がんばってもそっけなく合格できないでしょう。


「あっさり」

< p>
「簡単に」



4怒った妻は「勝手にすれば」とそっけない返事をした。





すたれる


[


廃れる


]



1長い間水をあげなかったから、植木がすたれてしまった。


「枯れる」


「植木」



2彼の考え方はすたれていて、年寄りはも ちろん若者にも理解できない。



3あんなにやったゲームだが 、あっという間にすたれてしまった。



4知らないとすたれて もだめだよ。みんな知っているんだから。


「誤魔化す」





ひさしい


[


久しい


]






「時間がない様子で」

< p>
「久しい~ない」



1ひさしくすばらしい映画を 見た。


「すばらし映画を~見た」


「久しぶりに」







2そういえば、ひさしくすきやきを食べていないなあ。



3彼は自分の意見をひさしく述べた。


「長い」


4ひさしくない関係の人には、メールアドレスを知らせてほしい。


「親しい」



10



ぐっしょり



「びっしょり」





「びしょ濡れ」


< br>1傘が無かったので、かばんの中までぐっしょりぬれてしまった。


< p>
2川の水がぐっしょり流れている。


「ぐうぐう」



3今日は一日中雨がぐっしょり降っていた。


「ざあざあ」



4湿気が多くて、


部屋がぐっしょりして いる。


「じめじめ」




「じめじめした話」










11



うんざり



1その件に関してはうんざり考えてからお返事いたします。



2テレビは同じような番組ばかりでうんざりだ。


< p>
3彼女は風で熱があるのか、力なくてうんざりと寝ていた。


「ぐったり」



4あなたの言うことはうんざりわかりません。


「さっぱり」


「ちっとも」



12



ことごとく

[


尽く


/




]




「全て」






「まるまる」



1新型ロケットの打ち上げはことごとく失敗してしまった。



2私はお酒ではことごとくワインが好きです。


「特に」


「とりわけ」



3駅までことごとく走り続け て、電車に間に合った。


「只管?一向」



4ことごとくできない問題を解いた。



13



とりわけ


[


取り分け


]


1料理の前にとりわけビールを2本お願いします。


「とりあえず」



2休みの日はとりわけ家でごろごろしています。


「 大抵」





「専ら」



3遠いところをとりわけお 越しいただきどうもありがとうございます。


?


わざわざ



4私は甘いものの中でもとりわけショートケーキがすきです。



14



台無し


[


だいなし


]




「台無しになる」



1味付けを間違えてしまい、せっかくのシチューが台無しになってしまった。



2先日買った


DVD


プレーヤーは台無 しの不良品だった。



3俳優たちの演技のおかげで監督は台無しにならなかった。



4一生懸命勉強した結果が台無しで困った。



15



生かす


[


いかす


]



1節約をするのは、生活を生かした方法だ。



2自分の意見を生かしたので、みんなに嫌われてしまった。



3この経験を生かして、今後の仕事に役立ててください。



4事業を生かしたから、彼が首になるはずはない。



16



目方


[


めかた


]



1 彼の目方が不明なので、連絡することはできない。


「行方」



2人気歌手が人の目方を避けて裏口から帰ったいった。


「人目 」



3今後の政局がどうなるか、目方が付かない状況だ。


「予測が付かない」



4容器は商品の目方 に含まれていません。


「目下」



17



小売り


[


こうり


]



1これは原価は安いのに、小売り価格があまりに高い。



2コンサートの小売り券を購入した。


「前売り」

< br>


3無理な小売りで、儲けが無くなった。


< p>
4新築の小売り住宅を購入した。


「建て売り」



18



和む


[


なごむ


]



1朝から気持ちが悪かったが、もう少し寝たら和みました。



2日本の国旗が空に和んでいた。



3 彼のジョークのおかげで、固かった雰囲気が一気に和んだ。


「一気」

< br>


4彼とは古くから和んだ友達です。



19



勝手


[


かって


]



1勝手に決めないで、私にも相談してください。



2秋になって気温が勝手に下がってきた。


< br>3あなたの意見を聞けないのは、私勝手です。


「自分勝手」


4勝手の結果で、不合格になってしまった。



20



値しない


[


あたいしない


]







/[


値する:あたいする


]



1その製品は値しない評判がある。


「評判に値しな い」



2彼女の行動は問題があるから、私に値しない人物だ。



3この本は内容に値しないと言われている。



4社員を大事にしない会社は信頼に値しない。


「~に値しない」



21



根回し

< p>
[


ねまわし


]


-


-


-


-


-


-


-


-



本文更新与2021-02-17 13:41,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/662067.html

一惯用表现[1]2010.11.12的相关文章

  • 爱心与尊严的高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊严高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊重的作文题库

    1.作文关爱与尊重议论文 如果说没有爱就没有教育的话,那么离开了尊重同样也谈不上教育。 因为每一位孩子都渴望得到他人的尊重,尤其是教师的尊重。可是在现实生活中,不时会有

    小学作文
  • 爱心责任100字作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任心的作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文