-
「ている」
、
「てあ
る」
和
「
ておく」
的用法辨
析
< br>句型
「ている」
、
「てある」<
/p>
、
「ておく」
由
接续助词
「て」
分别与补助动词
「いる
」
、
「あ
る」
、
「おく」
相组合而形成,
都表达一定
的语
法意义,构成一种体
(アスペクト)
。它们的
用法和意义非常复杂,
且有某些相似之处,
极
易造成学习者理解上的困难。
本文准备在理清
其基本用法的基础上,
对它们的差异进行一下
< br>辨析。
一、
「ている
」
的意义用法
「てい
る」
的用法比较复杂,
研究者对其
意义
的分类也大相径庭。
比较普遍的看法是将
其用法分为以下五种。
⑴构成进行体。
接于继续动词后,<
/p>
表示动作
行为正在进行的状态。他动词与自动词都可
以。
例如:
①
雨がざあざあ降っている。
/
雨正哗哗地
下着。
②
彼は手紙を
書いている。
/
他正在写信。
③
このテーマはもう三年も研究している
のに
、まだ結果が出ていない。
/
这个题
目
我已经研究了三年多了,
可是还没有结
1
果。
★其中③的用法则表示某动作从过去的某
一时间开始一直持续到
现在。
另外,
动词进
行体后加形式名词
「ところ」
,具有强调动
作正在进行的
作用。例如:
④
ただいま電話番号を
調べているところ
ですので、少々お待ちください。
/
我正
在查电话号码,请您稍微等一会儿。
p>
⑵构成结果体。
接于瞬间动词后,
表示动作
、
作用的结果所形成的状态。
胡振平将这一用法
与
「てある」
统称为
「存続体
」
。吉川武时称
之为
「結果の状態」<
/p>
。
句中常出现表示过去时
间的词语。
p>
①
今5時だから、
銀行は、
もう閉まってい
る。
/
p>
现在已经
5
点了,
所以银行已经关门了。
②
崖がくずれ
ている。
/
悬崖塌了。
③
彼は今アメリカに行っている。
/
他现在
去美国了。
⑶表示单
纯的状态。
接于表示状态性质的动
词后,
表示事物现存的、
恒久不变的状态。
吉
川武时称之为
「もとからの状態」
。这类动词
做定语时常用
「~た」
形式。
①
母と娘はよく似ている。
/
母女俩长得很
像。
2
②
彼の
成績は非常に優れている。
/
他的成
绩
非常优秀。
★这样的动词还有
「聳え
る」
「富む」
「あり
ふれる」
「曲がる」
「尖る」
等。⑵⑶的
「て
いる」
前面的动词多为自动词。
< br>
⑷表示经验体。接于继续动词或瞬间动词
后,
表示曾经有过的经验、
经历。
句中常出现
表示次数、过去时间的词语等。
①
記録を見ると、
彼は過去の大会で優勝し
ている
。
/
从过去的记录来看,他曾在从
前的
运动会上取得过冠军。
②
その話なら
、私はもう聞いている。
/
若
是那件事
,我已经听说过。
⑸表示反复体。接于继续动词或瞬间动词<
/p>
后,表示动作行为的反复发生。
①
p>
父は毎朝新聞を読んでいる。
/
父亲每天<
/p>
早晨读报。
②
いま週に一回、
エアロビクスのクラスに
通っている。
/
现在,我每周去一次健美
操训练班。
除了以上
5
种用法之
外,
在有的语法书上还
可以见到另一种用法,
< br>即
(接被动助动词)
表
示委婉的
断定。
例如:
矛盾を感じない知識人
はばかか嘘付
3
きに限られている。
/
没有感到矛盾的知识分
子肯定不是傻瓜就是撒谎的人。
「日本語文型
辞典」
还列举了以下用例:
①
子供が大学に入るころには、
父親はもう
定年
退職しているだろう。
/
等孩子上大
学
的时候,父亲都已经退休了吧。
②
卒
業後の進路についてはまだはっきり
とは決めていない。
/
p>
关于毕业以后的方
向还没有最后决定呢。
作者将上述用法称为
「動作の完成」
,
认为
「ている」
「ていた」
分别表示在
未来或者过
去的某一时间,
已经完成的事态。
< br>「ていない」
表示动作或作用还没有实现。
二
、
「てある」
的意义用
法
「てある」
一般称为
「存続体」
,多续于
他动词后。
⑴基本意义是动作行为的结果存在的状
态。
①
テーブルの上には花が飾ってある。
/
桌子上摆放着花儿。
②
A:辞書どこ?
/
词典在哪儿呢?<
/p>
B
:
辞書なら
机の上においてあるだろ
う。
/
词典在
桌子上放着呢。
★在这里所使用的动词所表示的动作
4
结果多是在眼前能看到的,如<
/p>
「おく」
「なら
べる」
< br>「書く」
「開ける」
「掛ける」
「閉める」
「ぶら下げる」
等,
个别动
作结果是看不到的,
如
「用意する」
「
掃除する」
「発表する」
等。
如果动词
所表达的动作行为无结果,
则这样的
动词不能后续
「てある」
。如:×
「笑ってあ
る」
「知ってある」
「持ってある」
。
⑵根据上下文的关系,
有时也可
表示
“为
将来做好准备”的意思。
<
/p>
③
ホテルの手配は、
もうしてあるので心
配
ありません。
/
饭店我们已经安排好
了,
你就放心吧。
④
明日の授業の予習はしてある。
/
明天
的课已经预习好了。
⑶根据上下文的关系,
还可能表示
“放任
不管的状态”
。
⑤
子供がスポーツマンに
なりたかったか
ら、彼を体育学校に通わせてある。
/
孩
子想当运动员,所以我让他进了体育学
校。<
/p>
⑥
洗濯物が一日中に出してある。
p>
/
洗的
东西一整天都放在外面。
⑷有时还可以接在他动词被动态后,
表示
客观的描写。这时可以用
「ている」
替换。<
/p>
但
5
-
-
-
-
-
-
-
-
-
上一篇:谚语(中日文版)
下一篇:高中化学常用实验及其注意事项