关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

日语N3语法

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2021-03-02 16:06
tags:

-

2021年3月2日发(作者:toubao)


なさい







……


< p>


常用于父母向孩子或老



向学生作指示








V


ます形



例句:



早くおきなさい。


/


早点起来。





医者に、一日に三回この薬を飲みなさいと言われました。


/


医生




这药


一天吃三回。



授受表





1.やる



あげる



さしあげる





表示



我(





予人家



,或



人家



予人家



, 主





给< /p>




的人,而不是接受的人。やる用


于上



下的



系,あげる用于平等



系,而さしあげる用 来向他人表示尊敬。






私は弟に本をやった。


/




弟弟的








お好きならあなたにあげましょう。


/


如果您喜



就送



您吧。






これを記念として先生に差し上げましょう。

/



个作


为纪

< br>念送




吧。



2.くれる



くださる





表示



人家



予我(



)或自己一方



,主



< br>“





的人。くれる用于一般性



合,くださる是

< br>敬








この< /p>


バッジ


は友達がくれたのです。


/



个徽章是朊友



我的。






この花瓶はだれがくれたのですか。


/


个花瓶是



送的?






これは先生がくださったのです。


/



是老



送< /p>



我的。



3.もらう



いただく



頂戴する





表示



我(



)从



人那里得到了什




,也可以表示



我(



)向



人索取什




。もらう 用于一




合性,いただく、頂戴する 是敬








これは李さんからもらった本です 。


/



是小李



我的








ふろが 壊れたので、隣の家でふろをもらった。


/


洗澡


设备


坏了,所以在



居家洗 的澡。






この


写真


は先生からいただいたもの です。(頂戴したものです。)


/


这张


照片是从老



那得


到的。

< p>


命令



概念:


说话




< p>


人下命令



使用的表达 方式。




较为




的印象。


使用



合:


上司

< br>对








密的男性朊友之





< br>场


合;



看比

< br>赛时


,表达激



心情

< p>





的引用部分中。




形:



一< /p>


类动词


(五段


动词



-->




尾由「う段」


变为


「え」段。





类动词


(一段


动词



-->




尾「る」



成「ろ」。







三< /p>


类动词


(来る?する)


-->

< p>
「来る」


变为


「こい」。


















< /p>


「する」


变为


「しろ」「せよ」。




例:



类动词


:飲む



飲め< /p>



書く



書け



止まる



止まれ





类动词


:起きる



おきろ



寝る



寝ろ








类动词


:来る



来い



する



しろ?せよ



注意:




女 性



少或基本不使用


动词


的命令形,多使用「~てください」「~なさい」等命令表达。








急情况下,无



身份高低,性



男女,都可以使用命令。



……


てはいけない









……


、不能< /p>


……






V



て形は



いけない



例句:


美術館


の中では大きな声で話してはいけません。


/


在美


术馆


中不能 大声


说话






この



は一 日に二つ以上飲んではいけないと言われました。


/






< p>
一天吃两


次以上。



……


まえに








~


之前


< /p>





V


辞書形



Nの




前に



例句 :



毎朝家を出る前に、新聞を読みます。

/



天早上出



前,


读报纸






夕べ寝る前に、 国の家族に手紙を書きました。


/






前,



国内的家人写信了。





昼ごはんの前に、この仕事をやります。

/




前,做

< br>这


个工作。



……


に行く/来る/帰る







去、来、回家做


……


(表示去什

< p>


地方干什



事情)






V


ます形






に行く/来る/帰る



例句:



デパートへ洋朋を買いに行きます。


/


到百



公司去< /p>



衣朋。





傘を忘れたので、家へとりに帰りました。

< br>/


忘了


带伞


,所以回家去拿了 。





公園へ散歩に行きます。


/


去公园散







日本へ日本語の勉強に来ました。


/


来日本学日





疑問詞(


……


)か







在句中使用



有疑


问词


的疑








V /


い形容




な形容




N










例句:



誰が会議に出席するか、知ってい ますか。


/



出席会



,知道







電車 が何時に大阪に着くか、ヤンさんに教えました。


/



先生和我




电车< /p>


几点到大


阪。



……


そうだ






好像


… …


,看起来


……


(表示



活人的推



或者基于第三人 称的



子或感



做出的判断)






V


ます形



い形(去い)



な形(去な)加



そうだ。



いいーよさそうだ



例句:

< p>


空が暗くなって来ました。雨が降りそうです。


/


天空暗了下来。好像要下雨了。





小林さんは毎日とても忙しそうです。


/


小林好像



天都很忙。





昨日、久しぶりに山田さんに会いましたが、元気そうでした。


/

< br>昨天,



到了好久不



的山田,(他)看起来



是那

< br>么


精神。





おいしそうなお菓子ですね。


/


美味的点心。



< /p>



大川さんは楽しそうに話しています。


/


大川先生



得很高





……


んです







理由是


……


所以才


……






V



い形容




な形容




N


————




例句:



A.

< br>「眠そうですね。」


/


看你很想睡


啊。




B.


「ええ、今日5時に起きたんです。」

/


是啊,今天


5


点起来的。





A.


「すごい荷物ですね。どこか行くんですか。」



/


很重的行李。去哪啊。




B.


「ええ 、今から国へ帰るんです。」



/


是 啊,



在要回国了。



……


ことがある







……






V






ことがある



例句:



日曜日には庭で食事をするこ とがあります。


/


星期天有



在院子里面吃







会社員じゃない ので、仕事のときはスーツを着ませんが、パーティーなどに行くときは、


着ることがあ ります。


/



< br>不是公司


职员


,工作的



候不穿西装,去聚会等的



候,有

< p>


会穿。



……



/


ないほうがいい






最好< /p>


……


,最好不


……






V


た形


/V


ない形ほうがいい

< p>


例句:



風邪をひいて いるんですか。じゃ、早く寝たほうがいいですよ。


/


感冒了



。那最好早点


睡哦。





体に悪 いから、タバコはあまり吸わないほうがいいと思います。


/






身体 不好,


最好



吸烟了。



……


(た)がっている







好像


……


,看起来


……


,表




……








V


ます形



い形(去い)


な形(去な)



がっている



例句:



私は山へ行きたいですが。妻は海 へ行きたがっています。


/


我想去爬山。妻子想去海







教室の冷房が強すぎて、学生たちがさむがっています。


/


教室的冷气太



,学生




像有些冷。





佐 藤さんは誕生日に時計をほしがっています。


/


佐藤先生生日 要



手表。



……


ばかり







……


,只做


……






Vて形



N+ばかり



例句:

< br>①


娘は、全然勉強しないで、毎日遊んでばかりです(います)。


/


女儿,完全不学






光玩。





映画館の中は若 い人ばかりでした(いました)。


/



影院里光是年



人。



……


あとで







……


之后




续< /p>



V




辞書形



Nの



あとで



例句:



毎晩お風呂に入ったあとで、少し勉強します。


/





上洗澡后,学 一小会







映画を見た後で、食事をしました。


/


看完



影后,吃

< br>饭






パーティーの後で、みんなで一緒に写真をとりました。


/


聚会后,大家一起照相。



……


ところだ



A


.意




正要



始做


……










V






ところだ





例句:



A.


「もうご飯を食べましたか。」


/





过饭








B.


「いいえ、まだです。今から 食べるところです。」


/


不,



没呢。



在正要吃





B.





正在做


……










V


て形いる



ところだ



< br>例句:



今、レポートを書いているところです。


/



在,正在写



告。



C.






刚刚


做完


……


的< /p>










V


た形



ところだ





例句:



今、仕事が終わったところです。


/



在,



完成工作。






駅に着いた時、ちょうど電車が出たところでした。


/



到达



站的



候,正好


电车刚


走。



……


んですが







用来提示表示



求、邀


、同意的


话题







V /


い形容




な形容




N






+んですが



例句:

< br>①


お金を入れても切符が出ないんですが、どうしたらいいですか。


/







去了票没出


来,怎


么办


啊。





銀行へ行きたいんですが、地図を書いて下さいませんか。< /p>



/


我想去



行,能不能画


下地


< br>。



……


ずに






V


ない形 ずに。



*


しない

< br>―


せずに



A.





没有做


……




例句:



彼は何も言わずに部屋を出て行きました。


/


他什



都没



就走出房



了。





ホ テルの部屋の鍵をかけずに出かけてしまいました。


/


没有< /p>




宾馆


的房< /p>



就出


去了。



B.




:< /p>



……


以替代


… …





例 句:



日曜日、どこも行かずにうちにいました。


/


周日,哪都不去在家。





あの人は 働かずに毎日お酒ばかり飲んでいます。


/


那个人不工作



天喝酒。



C F



.……


ないで



辞書を使わないで新聞が読めるようになりたいです。


/


想不査字典就能


读报纸

< p>




私はコーヒーに 砂糖を入れないで飲みます。


/



我喝不加糖的咖啡。



……


ておく






V


て形





おく







A


.事先做


……



例句:



会議の前に部屋の冷房を付け ておいてください。


/



会之前



事先打





的空







< p>


旅行する前にガイドブックを買っておきます。


/


旅行前



事先


旅游指南。



B


.放任不管



例句:



A.


「このじしょ、かたづ けましょうか。」


/



本字典,整理 好了









B.< /p>


「いいえ、まだ使いますから、そのままにしておいてください。」


/


没呢,因


为还


要用,就


照原来那



放着。







部屋を出るときは、まどをしめておいたほうがいいですよ。」


/


从房



出来的



候,



是把



户关


上的好。



……


なくてもかまわない


< p>




不需要

< p>
……






V


ない形(~な)くてもかまわない



例句:



薬を飲んで元気 になったら、もう病院にこなくてもかまいません。


/


如果喝



好了的




就不需要去医院了。





あのレストランでは食事のとき、ネクタイをしなければなり ませんが、ここではしなくても


かまいません。


/

< p>
在那家餐




饭时


,必




领带


,在



就不需要了。



……


なくてはいけない






一定


……


,必



……


,得


……






V


ない形(~な)くて はいけない



例句:



試験におちた人はもう一度受けなくてはいけません。


/



不合格的人必



再考一次。







「まだ図書館の本をかえしていな いんですか。借りた本は返さなくてはいけませんよ。」


/


图 书馆



书还



还吗


。借的





了。



可能




意< /p>




表示可能,即表示具有某

< p>


能力或某



可能性。< /p>



形式:


动词


的 未然形+



れる


/


られる



构成:



五段


动词


:把



尾「う」段上的假名



成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不



五段


动词经






音便



,于是五段


动词变


成可能



可以直接把



尾的「う」段的假名



成其所在行「え」段


假名加「る」就可以了。如:






ける







える







める







べる



持つ



持てる



一段


动词


:去掉



尾「る」加「られる」。如:



起 きる



起きられる



食べる



食べられる




变动词


:本来


应 该


是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但


< p>
代日


语则


是:「する」



「できる」。


如:


< br>勉



する




できる



电话


する



电话


できる




变动词


:只有一个



。如:来る



来られる



用法:



一般用


这样


的句型「



< br>…


が+


动词


可能



」。不


强调对


象,而


强调动




,「が」 有



也可以用


「を」。如:

< p>






今は彼は日本



の小



が読めるようになった。





私はまだ日本



で手





けません。





3




ぐらい勉



していたのに、思うまま日本< /p>





せなくて 、悔しいです。




里解



一下什






音便



:用第一个假名的



音和第二个假名的元音

< p>


合成新的假名。


如:「か」的

< br>发


音是


ka


,其



音是


k


,「れ」的



音是


re


,其元音是


e


,把



k




e


结< /p>


合在一起,就





ke


即「け」。




音便



不只限于可能


动词


,其他形式上的





,都可以用


这种


方法。



注意:



里我来



一下可能的 其他表达方式。




动词连

< p>
体形+「ことができる」。(サ


变动词还


可以用< /p>



干+できる)



例:



李さんは


< br>子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。






田中さんは



を运転できると



いています。




动词连


用形+うる


/


(える)(



个用法以后在中





候将学到)


例:



それはあり得ることです。





彼女に面会することをえなっかた。




动词


できる、



える、



こえる、わかる等都










可能



的意思。



例:



隣の部屋からおかしい音が



こえてきた。





私の気持ちが分かってくれますか。



受身









意味:被


……





変形規則:



一類動詞



将「動詞のます形」的最后一个假名改



其「あ」段假名再 加上「れます」或「れる」。注意当「動詞


のます形」的最后一个假名是「い」



要将其改



「わ」而 不是「あ」。










叱ります






叱られます







叱られる







誘います






誘われます







誘われる










起こします





起こされます






起こされる










頼みます






頼まれます







頼まれる










遊びます






遊ばれます







遊ばれる










泳ぎます






泳がれます







泳がれる










書きます






書かれます







書かれる



二類動詞




在「動詞のます形」后直接加上「られます」或「られる」。








褒めます






褒められます







褒められる








組み立てます




組み立てられます





組み立てられる








付けます






付けられます







付けられる








起きます






起きられます







起きられる








借ります






借りられます







借りられる








見ます







見られます








見られる




三類動詞



将「来ます」改



其礼貌


语为


「来られます」,其基本形



「来られる」 。



将「します」改



其礼貌


语为


「されます」,其基本形

< p>


「される」。








処理します






処理されます






処理される








輸入します






輸入されます






輸入される








輸出します






輸出されます






輸出される








発見します






発見されます






発見される








派遣します






派遣されます






派遣される








発明します






発明されます






発明される








紹介します






紹介されます






紹介される



一.「体言」は「体言」に




动词



动态



/


表示






属于直接被



句,



个句型表达的内容只是



述事



,无感情色彩。< /p>



例:



先生 は私を褒めました。


/



< p>



了我。(主



句)



私は先生に褒められました。



/ < /p>


我被老




扬< /p>


了。(被



句)



先生は私を褒めませんでした。


/


老< /p>



没有表



我。



私は先生に褒められませんでした。


/


我没有被老






二.由他

< br>动词



动态带宾语


的被



句:



「体言」は「体言」に「体言」を




动词



动态




这种


句型里又分




情况:


1.


「体言」は「体言」に「体言(

宾语


不是主体的所属物)」を




动词



动态




表示直接被








个 句型也表达:



只是



述事



,无感情色彩。


这种< /p>


句子



成在中文里往

往是用主



句表达。所以需要灵活翻





例:




先生は私に数学の問題出しました。

< br>/



师给



出了数学



。(主



句)




私達は先生に数学の問題を出されました。


/



师给




出了 数学



(被



句)





王 さんは私に新しい漢字の読み方を聞きました。


/


小王



了我一个新



字的< /p>



法。(主



句 )




私は王さんに新しい漢字 の読み方を聞かれた。


/


我被小王


问< /p>


了一个新



字的



法。(被



句)


2.


受身形除了表示【被】,



有另一个意思,一般上被称



【迷惑 の受身】。




的【迷惑の受身】,指的是,当某人做了一些



作,


该动


作令另一个人受影响。日



有一



物主做主



的被



句,即某事物的



有者在被



句里做主



,而



事物在



句中充当


宾语


,那


么这种




句一般表 示主体受到消极的影响和主体不



的情





「体言」は「体言」に「体言(


宾语


是主体的所属物)」を




动词



动态




1a.


里 奈はケーキを食べた。(動作主体=里奈、動作対象=ケーキ、動作=食べる)



1b.


ケーキが里奈に食べられた。(動作主体=里奈、動作 対象


=


ケーキ、動作=食べる)







1a


是一个普通不



的能


动态



1b



是由


1a


转换过


来的




动态



句子,在



里用的是 「普通の


受身」。将


1a


< p>
1b


里面的


?


蛋糕


?


稍微解



一下,我



得到以下


1ai


1bi


,意思没有多大差





1ai.


里 奈は私のケーキを食べた。(動作主体=里奈、動作対象


=(


私 の)ケーキ、動作=食べる)



1bi.

私のケーキが里奈に食べられた。(動作主体=里奈、動作対象


=(


私の)ケーキ、動作=食


べる)



1c.



私は里奈にケーキを食べられ た。(動作主体=里奈、動作対象=ケーキ、動作=食べる、迷


惑の受け側=私)



1bi



1c


在意思上有一些差




1bi


只是





我的蛋糕






=

< br>里奈)吃了。



1c



是站在





的立




说话


,原本属于




”< /p>


的蛋糕,被人(


=


里奈)吃了。



里更能



示出





心里面的不悦 ,不





里 奈吃蛋糕






作,影响了



< br>”










。所以,


1c


是属

于「迷惑の受身」。




例:




弟は私のパソコンを壊した。


/


(主



句)




私は弟にパソコンを壊された。


/< /p>


我被弟弟把


电脑


弄坏了。(被

< p>


句)




犯人「はんにん」は美術館から有名な油絵を盗んだ。


/

犯人从美


术馆


把有名的油画



走了。(主



句)




美術館から有名な油絵は犯人に盗まれた。

< br>/


很有名的油画被犯人从美


术馆偷


走了。(被



句)



注意:


这种


句型


< p>
大多数用于【迷惑の受身】,但也有例外:




王さんは先生に作文を褒められました。


/

小王的作文被老




< p>
了。



(動作主体=先生、動作対象=作文、動作 =褒める、迷惑の受け側=王さん)










个例句完全符合上面句型的要求, 但表达的并非是物主受到消极的影响和主体不



的情

< p>




所以从

< p>


点上来看



言是没有< /p>


绝对


性的。



但一般不怎



用,要表达上句一般用主



句:




先生は王さんの作文を褒めました。


/





了小王的作文(写的好)。



表示受益


< br>通常用【~てもらう】来表达


:



王さんは友達に助けられました。


/


小王得到了朊友



的帮助。(客



变述,不表示受益)



< br>王さんは友達に助けてもらいました。


/



小王小王得到了朊友



的帮助。(表示受益)



以上所



的都是他


动词


的例子。他


动词

< br>的「受身形」,可以是「普通の受身」,表示





,或者「迷


惑の受身」,表示





< br>。




3.


「体言」は



「体言」に



动词



动态


表示



接被


。也是



表示主体受到消极的影响和主体不



的情



< br>




里必

须强调


的一点


是,自


动词


并没有被


动态


的用法。我



不可能



被死了

< br>”




被哭了

< br>”


。所以,看到自


动词


的受身< /p>


形,很自然就可以想到



是表示







这种




句一般不具有否定形式。另外


这种


句型往往

< p>
不会把受到什



影响(不






说< /p>


出来。



王さんの小鳥が逃げました。


/



小王的


鸟飞


走了。



【主



句】



王さんは小鳥に逃げられました。


/


小 王的


鸟飞


走了。(


< br>心啊!



了几十年的



)【被



句】



私は昨夜友達に来られました。


/


昨天



上由于朊友来了(害得我。。。)



母に怒られて、私は話を続けられなくなった。


/

被母


亲这么



< br>怒(我就没



法将


话题




行下


去了。)



学校から帰る時、雨に降られた。


/


从学校回来的



候,被雨淋了(。。。倒霉 )



彼女は車にぶつかられました。


/


她被



撞了(。。。。)



私の凧は風に吹きいかれました。


/


我的



筝被



吹走了。(郁



中。。。)





.


日< /p>





有一



用事物来做主



的被



句。


这种




句的



作主体一般是某一不确定的


人群(一般情况下省略),


这种




句在日



运用的很普遍(公告事物、



史事件、重大



明等)



时 动词


的主体是特定的,


这时




作主



用【によって 】来提示,不能用【に】来替





例:




引 力の法則」はニュートンによって発見されました。


/


万有引力 是被牛


顿发现


的。




この漫画の本は鳥山明先生によって書かれました。


/



本漫画


为鸟


山明老



所作。




この辞書は昔から使われていた。


/


这种


辞典



去一直被使用。




この本はよく読 まれている。


/



< br>书


被广泛


阅读




(まるで)


……


ようだ








直)好像


……


(反事












Nの+ようだ



例句:



佐藤さんは部屋を全然片づけないので、まるで泥棒が入ったようです。


/


佐藤先生的屋


子完全不整理,就好像< /p>



了小



似的。





東京にあるホテルなのに、外国人が多くて、まるで外国にいるようです。


/



然在



京< /p>




,但外国人太多了,就好像身在外国 似的。



使役



使役句不能




< br>使用。表示使役



象的助



「を」和「に」要区


别应


用。一般来




谓语动词为


自< /p>


动词


的句中用「を」;


谓语动词为



动词


的句中用「に」。






A




表示< /p>



制,即主


语让


/




人作某事





最主要用法。



B




由某< /p>




为产


生的不 可避免的



果。



C




表示< /p>



可、承



、放 任、默









動詞受身形+せる/させる



カ変



来る





来させる



サ変



する





させる



一段



去る





させる



五段



う段





あ段



せる



用法:



A





动词


的使役



< /p>


B




をする< /p>





A



B



< p>
を(さ)せる



A



B







私は子供に英語を勉強させる。




A




先生は学生に宿題をやらせる。




A




私は娘に薬を飲ませる。




A




この学校では学生に日本語で話させることになっている。




A




あの人にこの仕事を続けさせることはできない。




A




私は何も言わないで、妻に文句を言わせる。




C







お母さんは私にテレビを見させてくれない。




C





B





动词


的使役



< /p>


B




する





A



B




(さ)せる



A



B







私は子供をお風呂に入らせる。




A




あの人は彼氏を日本に行かせる。




A




娘を金持ちと結婚させる。




A




部長はよく私を出張させます。




A




面白い冗談を言って、皆を笑わせた。




B




航空会社は小さな失敗で、たくさんの乘客を死なせる。




B




彼の具合が悪そうなので、休ませてあげだ。




C







あの母親は子供を通路で遊ばせる。




C


放任





私は豚肉を腐らせる。




C


放任





彼女は休みをもらいに来ましたが 、うそだと思い、休ませてあげなかった。





非意志形的自

动词


不能使用使役



,有


对应


的他


动词


的情况下 ,


应该


使用


对应


的他


动词




減る





減す



増える





増やす



倒れる





倒す



育つ





育てる



起きる





起こる





母は私を起きさせた。





母は私を起こらせた。



C






性自


动词



B




する





A

< p>


B


に(移動場所)を(移動)(さ)せる



走る



歩く



散歩する



渡る



飛ぶ



出る



降りる



泳ぐ






体育の先生は学生に運動場を2周させた。





子供にプールを泳がせる。





早く学校を卒業させてほしいです。





彼に怖い犬がいる道を通らせる。



D




本身有 に构成的短



(……


に注意する



……


気をつける



……


答える



……


に回答する等


)




子供に車に注意させる。



使役受身








被某 人



迫作某事(


主要用法)或自



、放任、



可、默








使役






カ変



来る





来させられる



サ変



する





させられる



一段




去る





させられる



五段



う段





あ段


﹢< /p>


せられる





多用



あ段



される



以す









させられる



用法:

< br>A




する




A



B




させ られる





私は部長にお酒を飲まされた。





彼女はお父さんに嫌いな人と結婚させられた。





バスが遅れて、私は


30


分も待ったされた。





嫌いなことをやらされるのは嫌いです。



……


なければならない






应该


,必




< br>续



V


ない形(~な)ければな らない



例句:


運転する時、シートベルトをしなければなりません。


/


开车时


,必



系好安全









漢 字のテストがあるので、勉強しなければなりません。


/


因< /p>





字的


测试


,必



得学< /p>





……


たまま






保持


… …





……







V


た形





まま


< /p>


例句:



日本の家は靴を履いたまま入っ てはいけません。


/


日本的房子穿着鞋是不允


许进



的。








今朝、いそいでいたので電気を付けたまま来てしまいました。< /p>


/


今天早上急急忙忙的





着就出



了。



……


たことがある


< br>意




经历过

< br>……


,有



……


经历




< br>:


V


た形





ことがある



例句:

< br>①


日本の桜を見たことがあります。


/




日本的



花。






富士山に登ったことがありません。


/ < /p>


没有登



富士山。



……


過ぎる







……


,太


……


(指某事做



了,或者状


态过


了。)






V


ます形



い形(去い)



な形(去な)加



過ぎる



例句:



夕べお酒を飲みすぎました。


/




喝太多酒了。





この朋は小さすぎます。


/



件衣朋太小了。





この授業は簡単 すぎて、つまらないです。


/


这门课



简单


了,很无聊。



……


そうだ







说< /p>


……


、据



……






V /


い形容




な形容




N






+そうだ



例句:


天気予報によると、明日は雨がふるそうです。


/


天气


预报说


,明天会下雨。





この 本によると、あのレストランはあまり高くないそうです。


/


根据





, 那家西餐



不太






友達の話ではこのパソコンが一番便利だそうです。


/


朊友


说这



电脑

< p>
最方便。



< br>④


田中さんの会社は月曜日が休みだそうです。


/




田中先生的公司周一休息。

< p>


……


かどうか






是否


……


、有没有


……






V /


い形容




な形容




N


————








例句:



ヤンさんは忙(いそが)しい ですから、パーティーにくるかどうか、分かりません。


/



先生


很忙,不知道能不能来聚会。





荷物(にもつ) が着いたかどうか、電話(でんわ)して聞(き)いてみました。


/

< br>打


电话问


下行李是否到了。



……


なくてもいい


< br>意




可以

……


、不需要


……






V

< br>ない形(~な)くてもいい



例句:


このカードがあれば、電車の切符を買わなくてもいいです。

/




个卡的

< br>话


,就不需要



票了。





日本の旅館ではチップをあげなくてもいいです。


/


日本的 旅



是可以不





的。



……


たり、


……


たりする





< br>做


……


啦,做


……





< br>:


V


た形リ、


V


た形り





する



例句:



日曜日、映画を見たり、テニスをしたりしました。


/


周日,看



影啦,打


乒乓


球啦。








そこでは温泉に入ったり、綺麗な山を見たりすることができます。


/


在那里可以泡温泉啦,


观赏




的山啦。



……


てしまう






V


て 形





てしまう







A


.做完


……


、完 成


……



例句:



ひらがなは全部覚えてしまいました。


/


平假名全部



完了。







その本はもう読んでしまいました。


/






经读< /p>


完了。



B


.表 示


说话


人后悔或者


< br>憾的心情。



例句:



大切な花瓶をわってしまいました。


/



惜的花瓶弄碎了。







バスにかばんを忘れてしまいました。


/


包忘在



上了。



……


てみる







着做


……



尝试


… …





:< /p>


V


て形





みる


< /p>


例句:



くつを買う前に、サイズが合う かどうか、はいてみます。


/



鞋前 ,大小是否合适,要



穿


下。





よかったら、どうぞ食べてみてください。


/


不管如何,< /p>


请试


吃一下。



……


てもかまわない






……

< br>也没







V


て形





もかまわない



例句:



ここではカードで払ってもかまいません。


/




用信用卡支付也没


系。





熱がなかったら、お風呂に入ってもかまいません。


/



发烧




,洗澡也没



系。



……


てある






……


着(表示某人



作行


为结


束后,其



果的存



。)



< br>续



V


(他

动词


)て形





ある




例句:



冷 蔵庫にお茶が冷やしてあります。


/


茶在冰箱里冷却着。





教室に世界地図がはってありますか。


/


教室里是不是



着世界地





……


てもいい






……


也行,可以


……



< br>续



vて形





もいい



例句:



ここで写真をとってもいいで す。


/




照相也行。





ここに座ってもいいですか。


/


可以坐


这吗




……


ている






……


着 (表示



作行


为结

束后,其



果的存



。)






V


(自


动词


)て形





いる



例句:



窓があいています。


/




一直



着。








朝の電車はいつもこんでいます。


/


早上的


电车总


是很




……


始める、


……


だす、


……

< p>
続ける、


……


終わる


< /p>


1.


……


始める







始,



始做


……< /p>






ます形(去ます)始める



例句:

< p>


事故で止まっていた電車がやっと動き始めました。

/




事故停止的


电车总




始起

< p>


了。








明日までのレポートをやっと書き始めたところです。


/





始写到明天< /p>



止的




了。




2.


……


だす






:< /p>


(突然)



始、



始做


……







ます形 (去ます)出す




例句:



駅についたら急に雨が降り出しました。


/






始突然下雨。





急にベルがなりだして、びっくりしました。


/



突然响了、吓了一跳。




3.


……


続ける







继续


(某事)、

< br>继续



……







ます形(去ます)続ける




例句:



駅で二時間も友達を待ち続けましたが、来 ませんでした。


/




站一直等了朊友两个小



、朊友也没有来。





さっきからずっと電話のベルが鳴り続けています。


/


从< /p>




电话


就一直 响。




4.


……


終わる






做完


……







ます形(去ます)終わる




例句:



そ の宿題をやり終わったら、ちょっとこちらを手伝ってくれませんか。


/

< p>
做完作




< p>
、能



便帮我个忙





< br>②


レポートを書き終わった人は帰ってもいいですよ。



/


写完



告 的人可以回家了。



……


てから






……


之 后





:< /p>


V


て形加から


……



例句:



毎朝ご飯を食べてから、 コーヒーを飲みます。


/



天早



后喝咖啡。





地図はあちらに着いてから、買ったほうがいいと思います。


/


我想到达那


之后最好




个地





……


ながら







边< /p>


……




……< /p>






ます形(去ます)加



ながら



例句:



コーヒーを飲みながら新聞を読みます。


/




喝咖啡一


< p>


报纸






電話で話しなが ら車を運転(うんてん)してはいけません。


/


不能一




电话



边开




< p>
……


やすい、


……


にくい





:ます 形(去ます)やすい


/


にくい







A.


易于


……





……



例句:



この薬は苦くないので、飲み やすいです。


/





不苦,容易喝。





このパソコンは複雑(ふくざつ)で使いにくいです。


/




电脑复杂< /p>




以使用。



B


:容易


……


、不易


……



例句:

< br>①


ガラスのコップは割れ易いです。


/


玻璃杯容易碎。





この木は燃(も)えにくいです。


/



个木



不易 燃





……


かた







……< /p>


的方法




续< /p>



ます形(去ます)加かた



例句:



この漢字の書き方を教えてく ださい。


/









字的写法。



ファックスの使い方がわ かりません。


/


我不知道怎



使用



真机。



……


たい





:想


……





:ます形(去ます)加

< p>


たい



例句

< p>



日本語が上手になりたいです。


/


我想学好日






旅行はしたいですが、12時間も飛行機に乗りたくないです。


/


倒是很想去旅行,可是


不想乘坐


12

< br>个小




机。







1


)ナイフ____



バンを



きりました。




1で



2が



3に



4を






2


)おすしを



食べました。それから、てんぶら



___食べました




1が



2か



3は



4も






3


)すみません、お水____



くたさい。




1が



2を



3に



4や






4


)としょかんで



3時間



べんきょうしました。でも、うち



___



しませんでした。





1とは



2がは



3には



4では









5


)わたしは



ともだち



___



でんわを



しました。




1に



2や



3を



4で



答案:


1 4 2 4 1




1



用刀割面包。< /p>



解析:


名【工具】で

< br>动




里的で用来表示其他手段 和原材料。



例句:


何で



うどんを



つくりますか。



< br>2



吃了寿司,



吃了天麸




< p>
解析:




< p>



两个名


< p>
就可以分析出来两者的



系是并列的。すし(寿司 )和てんぶら(天麸



)两个名



,充分反



出来要用も表示两者之



的完全相同的状





例句:


あなたも


中国人ですか。(你也是中国人



?)



3



请给


我水。



解析:

< br>名をくたさい。



个句型相信大家非常熟悉了,在


给别




西的



候都是要用くたさい的,




的物品后面用を。



例句:


この



本を



ください。(

< br>请给





。)




4




图书馆


中学



了三个小


< br>,在家就没有。



解析:



合型助



,大家拆分



来看。





目如果大家前期



注我

< p>




目的




应该还




似的印象。



里,大家只 要能



得名か名的形式,我想大家都能知道

选择









5



我和朊友打


电话



解析:


和朊友一起,ともだち 后面要用に的形式大家一定要牢





也是


习惯


用法之一。

< br>


(1)毎日



しんぶん__



読みます。




1が




2に




3を




4へ



(2)きのうの



パーティー__



何を



しましたか。




1を




2で




3へ




4が



(3)りんご__



3つ



買いました。




1が




2に




3の




4を



(4)どの人__



山下さんですか。




1が




2を




3は




4か



(5)わたしは



おじいさん__



よく



さんぽを



します。




1と




2を




3の




4へ



正解:


3 2 4 1 1



1





读报




解析:

< p>
読む是一个他


动词


,其


宾 语


要用を。



例文:

< br>この本を読みましたか。(





看了



?)



2



昨天在聚会上做了什



呢?



解析:

< p>
で表示




< p>
行的



所。


< p>
例文:


昨日の午後、庭で遊びました。(昨天下午在院子里玩了。)



3



< p>
了三个苹果。



解析:


3 つ作



数量



接在




动词


的前面。買う是他


动词


,因此其


宾语< /p>


也要用を。



例文:

昨日、何を買いましたか。(昨天



了什

< br>么


呢?)



4

< br>:


哪个是山下先生啊?



解析:


这样




型相 信大家已


经见过


很多次了。用疑


问词< /p>


做主



的疑


问< /p>


句,主格助



只能用が,


并且回答其


问题时


也要用が。



例文:


どこが山田さんのお宅ですか。(哪里是山田先生的房子 呢?)



5





常和


爷爷


一起去散




解析:

< br>和某人一起做什



事,





用助



と来表





例文:


昨日、張さんと一緒に勉強しました。(昨天和小



一起去学



了。)



問(


1




バスが



何時に



来る


_____


わかりません。




1






2






3






4




問(


2




だれかの



ないて



いる




_____


聞こえます。

< p>



1




2





3のが




4


のを



問(


3




料理を



作る


_____


1時間



かかります。




1






2





3のを




4


のに



問(


4




今度



国に



帰る



こと


_ ____


なりました。




1




2





3を





4




問(


5




いろいろ



さがした

< br>_____


見つからないんです。




1


のに



2ので



3のを



4


のが



答案:



1 2 4 2 1




1


)< /p>


不知道巴士什


么时


候来。



分析:


句型


[



问词


小句


+



+


知っていますか


/


分かりますか


/


教えてください

< p>
/


言ってください


]


,表



“……


你知道



/……


了解


/






……/


请说


……”

< br>。





里,是将包含疑


问词


的小句作


为长< /p>


句中的一部分使用,此



,疑

< p>
问词


小句中


谓语变为简



形,再加上







例子:


この歌が誰の歌か知っていますか。


/


你知道





的歌

< br>吗



-


-


-


-


-


-


-


-



本文更新与2021-03-02 16:06,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/690796.html

日语N3语法的相关文章

  • 爱心与尊严的高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊严高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊重的作文题库

    1.作文关爱与尊重议论文 如果说没有爱就没有教育的话,那么离开了尊重同样也谈不上教育。 因为每一位孩子都渴望得到他人的尊重,尤其是教师的尊重。可是在现实生活中,不时会有

    小学作文
  • 爱心责任100字作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任心的作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文