-
日语知识点整理
一、五十音图
五段、十行
特殊读音
し
つ
/
促音、拗音、长音、拨音
/
浊音
半浊音
二、语法
1.
助词
·
は
:读作
わ
(
wa
)
,提
示描述主题,用此助词能体现作者的主观情感、想法
·
が
:
1
)提示主语,
多用于客观陈述句。和
は
有可以通用的地方,但陈述客观事实时
只可
用
が
。
2
)用于引入自动词的主体。
·
で
:
1
)表动作发生的场所(多指动作主体所处的环境)
p>
2
)表示手段、方法、工具等,如乘坐交通工具、使用的工具等。<
/p>
·
に
:表动作
的着落点。与
で
的区别在于
に
表示的是“作用于此地”
,动作附着的位置。
其引申后可表示诸如东西给予的对象等抽象的意义。
·
から
:
1
)表示“从”
,多与“得到、来自”等动作搭配。
2
)表示时空的起点
3
)表原因,后置
< br>·
まで
:表示时空的终点
p>
·
か
:
1
)用于句末表疑问语气。与汉语不同的是,无论是特殊疑问句还是一般疑问句都需
要靠
か
来表疑问,而不能仅依靠疑问语调。
2
p>
)用于句中,两项(两个)体言之间,表“或者”
·
を
:用于指示动作的对象,引入他动词(
vt.
)的对象语(
obj.
)
·
と
:
1
)相当于英语的
with
,用于体言后表和主体并列。
2
)用于多项并列,可以将几个体言
分别加上
と
后放在一起表示并列
p>
·
へ
:作助词时读作
え
(e)
,表动作的方向
·
の
:表从属之义,仅用于体言和体言的连接。
有时可译为并且意义相当于汉语的“的”
,
但实际意义包含范围
大于“的”
。除一般的“的”的意思之外,还有表属性之义。如
歴史の
本
,就无法译为“历史的书”
。
不能用于形容词修饰名词。
·
も
:用于体言之后表示情况相同。
2.
句型
2.1
判断句-名词谓语句
基本句型为
はです
一般肯定
は
……
です
一般否定
は
……
ではありません
过去肯定
は
……
でした
过去否定
は
……
ではありませんでした
其中
p>
です
起着两个作用:
1
)因为名词不能变形,句子需依靠
です
< br>来表达语法意义(肯否定、时态等)
。
2
)表达敬语语气。
1
2.2
叙述句—动词谓语句
,即以动词为谓语,基本句型是
V(
ます
)
+ます
日语动词
分
4
种,
V(
ます
)
形态也就有
4
< br>种,在
3.2
动词中将分别叙述。
一般肯定
V(
< br>ます
)
+ます
一般否定
V(
ます
)
+ません
过去肯定
V(
ます
)
+ました
过去否定
V(
ます
)
+ませんでした
2.3
描写句-形容词
/
形容动词谓语句
,即以形容词
< br>/
形容动词为谓语的句子。二者有不同的
变形,在
3.3
中具体叙述。
2.4
存在句。
< br>本质上属于动词谓语句,但由于使用的是特殊的存现动词,因而单列。
存现动词有两个,
一个专门用于人或动物的
いる
(
サ
变)
,<
/p>
和用于除人和动物之外的
ある
(五
段)
。
2.4.1
句型一:某地有某物
/
人
……
に
……
が
あります
/
います
2.4.2
句
型二:某物
/
人在某地
……
は
……
に
あります
/
います
肯定否定和时态变形都依照
2.2
中
ます
的变式。
2.5
其他句型
全部句型的整理:
は
……
です
/
ではありません<
/p>
は
……
の
p>
……
です
は
p>
……
何ですか
は
……
誰の
……
ですか
は……どこですか
は……いくらですか
疑问句的回答<
/p>
:
……
です
一般疑问句要先回答
はい
/
いいえ
,
否定需再答<
/p>
ではありません
。
から……まで……
(时间)
かかります。
< br>
から……まで……働きます
/
勉強します
……
から来ます
から……を……もらいます
/
ました
今
何時(何分)ですか
いつから
いつまで
ですか
時間
かかります
具体数词无需加助词
を
は
(某人)
と
(工具方式)
で
(目的地)
へ
行きます
は
(某人)
と
電話で
話を
します
は
ペンで
手紙を
書きます
に
が
あります
います
は
に
あります
います
は
どこですか
どこに
ありますか
いますか
は
い
です
ではありません
は
「
去
い」
くない
かって
です
は
「
去
だ」な
です
ではありません
は
「
去
だ」です
ではありません
2
3.
词类
3.1
名词
日语的名词没有太多特点,
没有形态上的变化,
只有一个用于表
示类似复数的
たち
,
但和汉
语的“们
”
类似,一般只用于人称之后(只指人)
3.2
动词
日语动词共分
< br>4
类
。
共同特征是都以
ウ
段假名结尾。
·
3.2.1
五段动词:特征是以<
/p>
ウ
段假名结尾。
(即排除了一段、
サ
段和
カ
段的特征后
剩余的都
为五段动词。
五段动词的<
/p>
V(
ます
)
是将
ウ
段假名变至同行
イ
< br>段,再加
ます
,即
XX
ウ
?
<
/p>
XX
イ
+
ます<
/p>
例如:
違う
-
------
違います。
肯否定以及
时态依照
2.2
中的变形。
·
3.2.2
一段动词:特征是以
る
结尾并且
る
之前是假名属于
イ
段或
エ
段。
其变形是去掉
する
加
ます
即
XX
(
イ
/
エ)る
?
XX
(イ
/
エ)ます<
/p>
例如:例如:
食べる
< br>-------
食べます
·
3.2.3
サ
变动词:特征是以
する
结尾,包括
する
本身。
一段动词的变形是把
p>
する
变为
し
再加<
/p>
ます
即
XX
する
?
XX
します
勉強する
------
勉強します
·
3.2.4
カ
变动词,
只有一个,
即
来る。
其变形为去
る
加
ます
,
但读音发生改变,
く
变为
き。
即从
くる
变为
きます。
p>
くる
-------
きます
3.2.5
授受类动词,共有七个。
1
)以给予人的角度看,主语是授予者时的动词有三个:
さしあげる
あげる
やる
句型
A
は
B
に
C
を
+
V
三个动词的区别在于,
从上至下尊敬程度依次递减,
第一个用于对地位高者,
< br>あげる
用于平
辈,
やる
几乎完全没有尊敬语气,
用于对地位低者。
但在
日语中对比地位低者要抬高其地位,
故一般不用
やる
而使用
あげる
以示尊敬。
に
在这里用于抽象义,相当于动作着落点。
3
-
-
-
-
-
-
-
-
-
上一篇:我理想中的房子英语作文范文
下一篇:还有英语怎么说词组是什么.doc