-
し
敷居(しきい)が高い:不好意思登门。羞于登门。
地獄(じごく)の沙汰(さた)も
金次第(しだい):有钱能使鬼推磨。钱能通神。
舌が回る:能说会道。口齿伶俐。口若悬河。
例:頭の回転が速い男だけに、よく舌が回る。
正因为他脑子灵,所以嘴巴也利索。
舌を巻く:咂舌。惊叹不已。啧啧称赞。
尻尾(しっぽ)を掴(つか)む:
抓住狐狸尾巴。抓住罪证。抓住把柄。
四の五の言う:说三道四。说长道短。
芝居(しばい)を打つ:耍花招。耍手腕。玩把戏。
私腹(しふく)を肥(こ)やす:假公济私。
釈迦(しゃか)に説法(せっぽう):班门弄斧。
杓子(しゃくし)定規(じょうぎ):死板。墨守成规。
三味線(しゃみせん)を弾(ひ)く:支吾搪塞。敷衍。
重点を置く:将
< br>…
作为重点。将重点放在
…
。<
/p>
重箱(じ
ゅうばこ)の隅(すみ)をつつく:吹毛求疵。追求细节。钻牛角尖。
焦点(しょうてん)を合わせる:
有
…
为重点。对准焦点。针对
…
。
知らぬが仏(ほとけ):眼不见心不烦。不知都心不烦。
白羽(しらは)の矢(や)が立つ:首选候选人。第一候选人。
尻(しり)に敷(し)く:妻管严。(妻子)欺压丈夫。
こ
光陰(こういん)矢(や)の如し:光阴似箭。
後悔先に立たず:事到临头懊悔迟。后悔莫及。
例:いまさらとやかく言っても、後悔先に立たずだ。
事到如今说这些话也无济于事。
紺屋(こうや)の明後日(あさって):一拖再拖。一天支一
天。没准头的约定。
紺屋の白袴(しろばかま):无暇自顾。
声が潤(うる)む:声音颤抖。带着哭腔。哽咽。
例:彼女は死んだ娘の話をしているうちに声が潤んできた。
提起死去的女儿之事,她讲着讲着就哽咽了起来。
声を掛ける:打招呼。
心に刻(きざ)む:铭刻在心。牢牢记住。
例:母の励ましの言葉を心に刻んで故郷を出る。
牢记母亲的勉励离开故土。
心に残る:永不忘记。留下深刻印象。
心を打つ:动人心弦。感人。
例:久しぶりに人の心を打つ話を聞くことができた。
好久没有听到如此感人肺腑的故事了。
心を汲(く)む:体谅。替
…
着想。
心を澄ます:静下心来。专长。
心を引かれる:被
…
吸引。被
…
迷住。
腰が据(す)わる:(多用于否定)专心致志。安定下来。
例:一向に腰の据わらない男で、また会社をやめたようだ。
他不是个专心干事的人,好像又辞了职。
事が運(はこ)ぶ:事情如期发展。事情有进展。
例:うまく事が運んで、関係者はほっとしている。
事情如期进行,相关人员都松了一口气。
言葉が過ぎる:说过头。说过火。
言葉を返す:顶嘴。还嘴。反驳。
転(ころ)ばぬ先の杖(つえ):
未雨绸缪。有备无患。防患于未然。
転んでもただは起きない:什么时候都不吃亏。总不忘捞一把
。雁过拔毛。
飼い犬(かいいぬ)に手を噛まれる:养虎为患
。恩将仇报。好心不得好报。
<
/p>
例:次期部長にと思っていた彼が公金を持ち逃げするとは、飼い犬に手を噛まれたような
ものだ。
本想提拔他当下任部长,可他却携公款逃跑,真是养虎为患。
蛙(かえる)の面(つら)に水:满不在乎。毫不介意。
例:いくら注意しても、蛙の面に水でさっぱり効き目がない。
再怎么提醒他也是满不在乎,根本没用。
顔が売れる:出名。有名望
風上(かざかみ)に置けない:害群之马。城狐社鼠。
例:甘い言葉で女性を騙したとは、男の風上に置けない奴だ。
用甜言蜜语欺骗女性,真是男人中的败类。
固唾(かたず)を呑む:(紧张得)屏住呼吸。
肩で風を切る:得意洋洋。趾高气扬。
例:昇進に気をよくして、彼は肩で風を切って歩いている。
晋升让他心满意足,走起路来都趾高气扬。
片棒(かたぼう)を担(かつ)ぐ:参与。合谋。帮凶。
例:知らぬ間に、悪事の片棒を担がされていた。
不知不觉地成了坏人的帮凶。
勝(か)てば官軍(かんぐん):胜者为王,败者为寇。
金の切れ目が縁の切れ目:钱尽缘分断。
壁に耳あり:隔墙有耳。没有不透风的墙。
亀(かめ)の甲(こう)より年の
劫(こう):人老阅历多。姜还是老的辣。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
上一篇:2009新番动画
下一篇:日本语能力试験1级の対策文法问题集