英语四级助考-学业的英文
あ 
~あげく 
接续:名词+の、动词た形 
意义:表示事态的结果。
前后项多为非出自本愿的事项,所以后项的结果多为消极的结果。“??的结果,
最后??”
彼女はいろいろと悩んだ    、結婚をやめてしまった。(2003) 
 1 反面
2 以上      3 とたん     4 あげく 
~あまり
接续:名词+の、动词连体形 
意义:前接带有感情、态度、状态等色彩的词,表示由于前述事
项程度过于激烈而引起了某种消极的结
果。“由于过于??而??”“因为太??所以??”
試験の結果を気にする    、夜眠れなくなってしまった。(2002) 
 1 まで
2 わけ     3 あまり    4 ばかり 
何でも完全にやろうと思う
、体をこわす人がいる。(2005) 
 1 だけあって  2 あまりに   3 かわりに
4 につけ
 
い 
~以上(は) 
接续:动词连体形、动词た形+以上(は)
意义:引出前提,后项多是说话人的决定、判断、主张等。“既然??就??”
いったん仕事を引き付けた    、途中で止めることはできない。(2001) 
 1
わけは     2 以上は     3 はずは     4 しだいは 
留学する
、勉強だけでなく、その国の文化を学んだり交流をしたりしたいと思う。(2005) 
 1 一方で
2 あげくに   3 以上は    4 末には 
エネルギーの問題がこれほど深刻になった
、世界各国が協力して、ただちに対策を立てるべ
きだ。(2009-7) 
1 からして
2 だけあって  3 以上  4 一方 
~一方だ 
接续:动词原形 
意义:表示
某种情况、状态、倾向等一个劲儿地向某方向发展,势头越来越强,多用于消极事项。“一味??”
“越
来越??”“一个劲儿地??” 
ここ数年、この町の人口は減る    。(2003) 
1 上だ      2 一方だ    3 通りだ     4 代わりだ
地震の被害についての情報が混乱し、住民の不安は______。(2008)
1.広がるまい 2.広がりようがない 3.広がりかねる 4.広がる一方だ 
田中選手は
前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる
(
)。(2010-7) 
1 中心だ    2 事情だ     3 原因だ    4 一方だ
~一方で 
接续:用言连体形 
意义:表示另一方面、同时,前后是两个相反的事项。
収入が減る      、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。(2006)
 1 せいで   2 一方で  3 おかげで  4 ことで 
 
1
 
う 
~うえで 
接续:た形+うえで、体言+のうえで
意义:表示在完成前述事项的基础之上再进行后述事项。 
それぞれの説明をよく聞いた
、旅行のコースを選びたいと思います。(2001) 
 1 うちに     2 うえで
3 ところに    4 おかげで 
私が皆様のご意見を
うえで、来週ご報告いたします。(2003) 
 1 うかがった   2 うかがわれた  3
うかがわせる  4 うかがっている 
休日は混雑が予想されますので、お電話でご予約の(
)、ご来店ください。 
1あげく     2あまり      3うえ      4ほう
 
うえに 
接续:用言连体形、名词の
意义:表示程度、情况等更进一层,起添加的作用。“而且”“又”
そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。(2006) 
1.ために
2.ものの 3.うえに 4.ほどの 
~うち
(1)在前述情况、状态未发生变化的时间范围内去做另一个动作。“趁着??” 
若い
いろいろなことを経験させた方がいい。(2001) 
 1 くらいは    2 よりは
3 ほどは     4 うちは 
雨が    、家に帰った方がいい。(2002) 
 1
降らなくて  2 降らないで  3 降らない先に 4 降らないうちに
どうぞ、温かい________お召し上がりください。(2008) 
1. うちに
2.おりに 3.まえに 4.かぎりに
(2)表示在某种动作、行为进行过程中,不知不觉出现了事先未料到的其他情况。“在??的过程中”
五歳の娘は音楽の才能があるようだ。ピアノを習い始めて1年も経たないうちに、
。(2008) 
1 ピアノをやめてしまった       2 ほとんど練習しなくなって残念だ。
3 毎日10分は練習するようになった  4 コンクールで優勝を争うほどになった。
(3)表示在某时间、距离、场所的范围之内。“??内??” 
~うちは
意义:表示某一状态没有发生变化仍在持续期间。“在??时候”“在还没??的时候”
ひざに痛みがある   、また運動をしないでください。(2009-12) 
1 うえに
2 からは  3 うちは  4 ところを 
うる 
接续:动词连用形
意义:表示可能,“能??”“会??” 
このまま海面の上昇が続けば、これらの島々が海の
中に沈んでしまうことも______。(2008) 
1.しうる 2.ありうる 3.ありえない
4.しえない
 
え 
 
2 
お 
~おかげで
接续:名词+の、用言连体形 
意义:表示因他人的帮助或其他某种有利因素而得到积极的结果
,带有感谢的色彩。“多亏??”“托??
的福??” 
家の近くに新しい駅ができた
便利になってうれしい。(2002) 
 1 ためには   2 おかげで   3 せいで
4 ためで 
私たちが優勝できたのは、忚援しくくれたみんな___。(2007) 
 1
次第です           2 がきっかけです  
3 のせいです          4
のおかげです 
皆様の   無事に閉会式を迎えることができました。(2009-12)
1 せいで  2 わけで  3 おかげで  4 きっかけで 
~おそれがある
接续:动词连体形 
意义:对可能要发生的事情的担心。“有可能会??”“恐怕会??”
知人の会社は経営が相当苦しそうで、このままではつぶれる    。(2000) 
 1
わけがある   2 ことがある   3 おそれがある  4 しだいがある
雨が降っている夜には、できるだけ運転をしないほうがいい。事故を起こす
。(2001)
 1 おそれがある  2 ついでである  3 しだいだ    4 かぎりだ
大雨が降ると、あの橋はこわれる    。(2003) 
 1 ものがある   2
ことはない   3 恐れがある   4 限りではない
この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる___。(2006) 
1.ぐらいだ
2.ところだ   3.べきである   4.おそれがある 
今夜、大型の台風がこの地方へ
。(2009-7) 
1 近づかざるを得ません  2 近づいてたまりません 
3
近づく恐れがあります  4 近づくままになっています
 
か 
~かいがある
接续:N+の、动词た形
意义:表示该行为得到了预期的效果,该行为得到了回报。“有效果”“有回报”
三時間待った     、雨がやみ、美しい景色を見ることができた。(2009-7) 
1
かいがあって  2 ほどでなくても  3 ばかりに  4 かぎりでは 
~かぎり
接续:名词の、动词可能态 
意义:表示达到最高限度、极限,尽其所有一切的意思。
思いつく    のアイディアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。 
 1 から
2 うえ  3 かぎり  4 たび 
~かぎり 
接续:动词原形、ない
意义;限定某种范围的作用。“只要??就??”
自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも    。(2004) 
 1
信じまい    2 信じかねない  3 信じよう     4 信じきれる 
 
3
 
~かぎりでは 
接续:动词连体形 
意义:前接知る、聞く
、見る、調べる等动词连体形,表示对某种信息和情况的了解与掌握范围。“据??
所??”“就??范
围来说??” 
私の見る    、彼は信頼できる人物だ。(2001) 
 1 ほどでは
2 だけでは    3 とおりでは   4 かぎりでは 
きのう私が調べた
、工場の機械に問題はなかった。(2009-12) 
1 限りでは  2 次第では  3
うえでは  4 ようでは 
~かけ 
接续:动词连用形
意义:表示动作、行为刚刚开始及中止等。かけの是其连体形式。“刚刚??”“一半??”
テーブルの上に   ケーキがおいてある。(2009-12) 
1 食べめいた  2
食べかけの  3 食べきった  4 食べはじめの 
~がたい 
接续:动词连用形
意义:该动作很难或不可能的意思。“难以??”“不可??”“不能??”
どのコンピューターを買ったらよいか、なかなか一つには    。(2003) 
 1
決めがたい   2 決めかねない  3 決めるしかない 4 決めてたまらない
これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解(
)。(2010-7) 
1 しすぎる   2 しがたい    3 しかねない  4 しがちだ
~がち 
接续:名词、动词连用形 
意义:容易,常常。
結婚して何十年もたつと、結婚記念日さえ忘れ    。(2001) 
 1 がちになる
2 かけになる   3 きれなくなる  4 かけなくなる 
通勤に車を使っていると、運動不足に
。(2005) 
 1 しそうだ   2 なりがちだ  3 なるせいだ  4 するべきだ
あの学生は体が弱くて、授業を   。(2009-7) 
1 休んでもみない  2
休むわけがない  3 休みかけだ  4 休みがちだ 
~かといえば 
接续;用言终止形 
意义:前项多与疑问词语呼应,并以设问的语气语出话题,后项对此进行解释说明。“要说起??”“若
谈到” 
きのう財布を忘れて出かけたが、困った
、それほどでもなかった。(2002) 
 1 かなにか    2 かのように   3
かといえば 4 かとすれば 
~たかと思うと~かと思えば~かと思ったら 
接续:动词た形
(1)意义:表示刚出现前一种情况,紧接着又出现后一种情况,形容变化迅速,出人意义。“刚一??
就??”“以为是??却??”“时而??时而??”
息子は、朝学校に行く際に、必ずと言っていいほど忘れ物をしている。出かけたかと思うと
。
(2003) 
 1 忘れ物を届けに行く 
 2 すぐ忘れ物を取りに帰ってくる
 3 夜になって忘れ物を確認している  
 
4 
 4
次の日まで忘れ物のことを思い出さない 
 
~かねない 
接续:动词连用形
意义:用于推测某种可能发生的事情,且多为消极的不希望发生的事情。“有可能??”
騒ぎになり    から、結婚のことはしばらく言わない方がいい。(2002) 
 1
きれない   2 きれる    3 かねない   4 かねる
適度なスポーツは健康にいいと言われるが、やりすぎると体を    。(2005) 
 1
こわしっこない      2 こわしきれない 
 3 こわしようがない     4
こわしかねない 
A「あんなに大きな怪我をしたんだから、危険なことはもう二度とやらないでしょう
ね」(2009-7) 
B「いや、彼だったら   。」 
1
やらないのも無理はないだろう  2 どんどんやればいいのに 
3 やるのはもっともだ
4 またやりかねないよ 
~
からいうと~からいえば~から言って 
接续:体言
意义:表示以某事为依据来谈论自己的看法、意见或做出判断。“从??来讲”“从??来看”
記者「ところで、社員に望むことは何でしょうか。」(2007) 
社長「そうですね。経営者の立場___、何でも率直に言ってほしいです。」  
 1 からいうと
2 にもとついて 3 だけあり   4 につき 
~からして
(1)表依据。“从??来看” 
田中さんのプランは、その発想
独特だ。(2000) 
 1 をして     2 からは     3 をまって    4
からして 
(2)提出某个有代表性的事项、侧面,从而强调整体,类似于“”“从??就??”“不用
说别的,就从??” 
私は彼のことが大嫌いだ。彼の話し方や服装からして    。(2003)
 1 がまんならない 
 2 困ってはいない 
 3 理解せざるをえない
 4 ゆるすことができる 
 
~からすると~からすれば
接续:体言+からすると 
意义:表示从某立场、角度来观察、评价的话,可以得出后项所述判
断、结论等。“从??来看??”“根
据??” 
さっきの態度から
、あの人はあやまる気は全然なさそうだ。(2001) 
 1 すると     2 いると
3 あると     4 くると 
あの雲の様子________明日は雨だろう。(2008)
1.にきては 2.にしては 3.からくると 4.からすると
~
からといってからってからとて
意义:表示后述内容不受前项条件的制约。“虽说??但??”“尽管??也??”
一度ぐらい断られた___、そんなに簡単にあきらめないでください。(2007) 
1
ものの    2 わりに    3 からといって 4 のみではなく 
しばらく連絡がない
、そんなに心配することないよ。(2009-12) 
 
5 
1
と思うと  2 からには  3 とならんで  4 からといって 
~から~にかけて 
意
义:表示时间、空间的起止范围。但这种起止并不精确,而且在此期间出现的情况、现象等也多是断
断续
续的。“从??到??” 
あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。(2006)
1.にかけて 2.をかねて 3.にそって 4.をめぐって 
~からには
接续:动词た形 
意义:与~以上は、~うえは相似。“既然??就??”
いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。(2006) 
1.からといって
2.からには 3.かと思うと 4.かといって 
~から見れば~からみると~から見て
接续:名词+から見れば
意义:表示看法、结论、意见等的视点和角度。“在??看来”“从??来看??” 
生け花を
習い始めて10年目になる田口さんは、自分ではまだまだ下手だと言っている。しかし、まだ
2年目の
わたし    あの人の作品は実に見事なものだ。(2000) 
1 にしては    2
から見るより  3 にするなら   4 から見れば 
平凡な私
、彼女はあらゆる才能に恵まれているように思える。(2009-7) 
1 からみると  2
からには  3 につけても  4 について 
~かわりに 
(1) 接续:用言连体形
  意义:表示交换、补偿等意。“作为交换” 
ノートを貸してもらった
、昼ごはんをごちそうしよう。(2004) 
 1 きり      2 あげく     3
かわりに    4 ところに
スーツケースを貸す________、食事をごちそうしてもらった。(2008)
1.ほどに 2.あまりに 3.かわりに 4.とたんに 
(2)
体言+のかわりに,表示代替、取代。 
(3)
接用言连体形,表示前后两项内容相反。“??反之??”“虽??但??” 
(4)
接用言连体形,表示否定前项而肯定后项。“不??而??” 
き 
~ぎみ
接续:体言、动词连用形 
意义:表示虽然不强烈但具有其倾向、色彩等,多用于消极事项。“
有点??的倾向”“有点??的样
子” 
このところ忙しくて少し疲れ
から、今日は早く帰ることにした。(2004) 
 1 ぎみだ     2 かねる     3
っぽい     4 うる 
きり 
接续:动词た形+きり(??ない)
意义:表示某行为完了后未出现所期待的行为。“??以后(一直)没??” 
大学時代にいつ
もとなりの席に座っていた内田さんは今ごろどうしているだろう。卒業した翌年に一
度会った
。(2000) 
 1 きりだ     2 わけだ     3 ところだ    4 ばかりだ
本田さんとは20年前に一度会った    。(2003) 
 
6
 1 ことだ     2 きりだ     3 ほどだ     4 ばかりだ
こんな難しい曲は弾けませんよ。ギターは20年前に習った    。(2009-12)
1 きりですから  2 ほどですから  3 までですから  4 ばかりですから
~きれるきれない 
接续:动词连用形
意义:表示完结、彻底。“??完”“??光”
たった1回の授業では、とてもこの本の内容を説明    。(2003) 
 1 しうる
2 しそうだ    3 したはずだ   4 しきれない
こんなに長い小説は、1日では___。(2007) 
 1 読みかける  2
読みつづける 3 読みきれない 4 読みだせない
 
く 
~くせに
接续:用言连体形、体言+の 
意义:表示前后事项相互矛盾,与接续助词のに相似,但其指责
、蔑视的语气更强烈,多用于熟人、伙
伴之间的交谈。“却??”
姉は食事のことで文句ばかり言っている    、自分では何も作らない。(2005) 
1 ことだから  2 おかげで   3 ものだから  4 くせに 
~くらいだ
接续:用言连体形 
意义:用于举出具体事例来进一步说明前面叙述事物的程度。
今日は朝から仕事が忙しくて、食事をする時間もない    。(2003) 
 1
くらいだ    2 おかげだ   3 ことはない   4 はずはない
怖くて怖くて、大声で叫びたい    。(2009-7) 
1 べきだった  2
くらいだった  3 とおりだった  4 つもりだった
 
け 
現在 
接在
短句后,也可以成为一个提示目前情况,进一步表明说话人主张。接在名词后,表示当时,“??时”
この国に人口は、昨年の1月    で、約8,530万人です。(2000) 
 1 今
2 現在      3 時間      4 時期 
 
こ 
 
~ことか
与どんなに、どれほど、なんと、なんど等疑问词等连用,表示“多么??”“多次??”
今まで何度酒をやめようと思った    。(2000) 
 1 ことだ     2
ことか     3 ものだ     4 ものか
悪い点を注意する親が多いが、子どもにとっては、ほめられたほうがどれだけうれしい
。
(2005) 
 1 ものだ    2 そうか    3 ことか    4 はずだ
学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった___。(2007) 
 
7
1 ことか    2 のみか    3 はずだ    4 ものだ
~ことから 
接续:用言连体形 
意义:表示原因、理由。“因为??”“所以??”
彼は何でもよく知っている    、友達に「博士」と呼ばれている。(2009-12)
1 ことに  2 ことから  3 ことなく  4 ことだから 
~ことだ
接续:动词原形、ない
意义:前接意志动词,用于劝告、要求,表示说话人认为某种做法很有必要。“应该??”“最好??”
体をじょうぶにしたかったら、好ききらいをしないで何でも食べる    。(2001) 
1 そうだ     2 せいだ     3 ことだ     4 おかげだ 
すぐに
です。これが私からのアドバイスです。(2008) 
1 あきらめないよう  2
あきらめないこと  3 あきらめがち  4 あきらめがたい
上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続ける   。(2009-12)
1 ものか  2 ものがある  3 ことだ  4 ことになっている 
~ことだから
接续:名词の、用言连体形 
意义:其前项或明或暗点明该名词所具有的特征,后项多是根据前
项所作的推测、判断。前项多是表示
人物的有关名词。“因为??”“既然??”
田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の
、困っている友達をほう
っておけなかったのだろう。(2002) 
 1 ものだから
2 ことだから   3 わけだから   4 ところだから 
スポーツなら何でもやる鈴木(すずき
)さん________、きっとスキーも上手でしょう。(2008) 
1.のことだから
2.をたよりに 3.はもとより 4.から見れば 
~ことなく 
接续:动词或助动词基本形
意义:接近于ないで或ずに,但ことなく书面语感更强,并且含有发生前项动词的可能性。“不??” 
日本人は、自分の意見をあまり主張しないと言われている。周りの雰囲気に流されることな
く
、    。(2005) 
 1 言いにくいこともはっきり言うべきだ 
 2
言いにくいことは言わないですませたほうがいい 
 3 言いにくいことも言わせられる 
4 言いにくいことは言わないほうがましだ
失敗をおそれる________なく、行動してほしい。(2008) 
1.こと 2.ほど
3.より 4.わけ 
~ことになっている 
接续:动作原形或未然形ない
意义:表示规定、商定、约定。“规定??”“决定??”“预定??”
この部屋には、関係者以外入ってはいけない    。(2001) 
 1 ことではない
2 ことになっている 
 3 ことでもない           4 ことにあたっている
~(という)ことになる 
接续:体言、动词原形
意义:用于换一种说法或换一个角度来指出事情的本质。“也就是说,就是” 
 
8
家賃は1か月5万円だから、1年で60万円も___。(2007) 
 1
払うことになる        2 払うことにする  
3 払いかねない         4
払いかねる 
 
~ことは~が 
意义:用于现一词句的反复,表示一种让步,用以表示
可以承认某事,但是并不能积极肯定。“??是??,
但??” 
レポートは最後まで書いた
書いたんですが、まだ足りない部分もあります。(2005) 
 1 つもりは   2 ものは
3 ことは    4 ほどは 
~ことはない 
接续:动词及助动词连体形
(1)表示某种事态、情况绝不会发生。“不会??”
この地方は人口がだんだん減っていて、何か対策を立てない限り、今後も増えることは
。
(2000) 
 1 ないだろう             2 あるだろう 
3 あるかもしれない          4 ならないだろう
(2)表示某种行为、措施等没有必要,多用于忠告、劝解。“不必??”“不用??”
毎日遅れまで、必死に頑張る    。そんなことをして、体をこわしては意味がない。(2004)
 1 べきだ     2 つもりだ    3 ことはない   4 にちがいない 
その
器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買う______。(2008)
1.ところだ 2.ことだ 3.どころではない 4.ことはない 
君が一人で責任を感じる
。そんなに悩んでいたら体を壊してしまうよ。(2009-7) 
1 ことはない  2
わけではない  3 はずがない  4 にちがいない 
 
さ 
~際(には)
接续:名词+の、用言连体形
意义:表示时候、时机等。“??时??”“在??时候”“遇到??的时候??”
お近くにお越しの    、ぜひわが家にお寄りください。(2005) 
 1 ところには
2 最中には   3 たびには   4 際には
外出する________は、必ず鍵(かぎ)をかけるようにしてください。(2008)
1.末  2.際  3.以降  4.最中 
~最中 
接续:名词+の、动词ている
意义:某一行为或现象正在进行过程中。多用于在这一时刻突然发生了什么。 
電話
最中に、だれかが玄関に来た。(2002) 
 1 している   2 する     3 した
4 して 
さえ 
(1)在同类事物中举出一个极端的事例,由此类推其他也同样如此。“连?
?也?”“甚至连??也??”
中学生の君にその問題が解けたとは、すごいことだ。あれは、大学生にさえ
と言われている。
(2000) 
 1 解ける     2 やさしい    3
むずかしい   4 理解できる 
 
9
日本に来たばかりのときは、あいさつ    日本語でできなかった。(2001)
1 でも      2 さえ      3 だけで     4 のみで
最初は怖くてプールに入ること
、できなかったが、今では50メートルも泳げるようになった。
(2009-12) 
1
ばかり  2 だけ  3 こそ  4 さえ 
~さえ~ば 
接续:体言形容動詞+でさえあ
れば、体言さえ+用言仮定形+ば、動詞連用形+さえすれば、形容詞
連用形+さえあれば、
意义:表示只要满足了前项条件,后项就一定成立,后项一般为积极、肯定的事情。“只要??就??”
最近、自分    いいという考えの人が増えている。(2004) 
 1 こそよければ
2 さえよければ 
 3 さえよくなければ     4 こそよくなければ
~ざるをえない 
接续:动词未然形
意义:表示虽有违本意,但不得不做某事,属书面语。“不得不??”“只好??”
日本で生活をするのなら、漢字を    。(2003) 
 1 覚えかねる
2 覚えたわけだ 
 3 覚えざるをえない    4 覚えるかのようだ
2回も同じ間違いをするとは、注意が足りなかったと___。(2006) 
1.言う一方だ
2.言いっこない 
3.言わざるをえない 
4.言うわけにはいかない 
し 
~しかない 
接续:动词原形
意义:表示除此以外没有其他的解决方法。“只好??”“只能??”
ここまで来たらもうやる    のに、君はまだ迷っているのか。(2002) 
 1
きりない   2 しかない   3 ほどはない  4 にすぎない
最近の食べ物は安全だとはいえないので、もう自分で作る    。(2005) 
 1
はずはない  2 ことはない  3 しかない   4 さえない 
~しだい
接续:动词连用形+しだい 
意义:表示某事刚一实现就采取下一步行动。后句多为说话人有意
志的行为。“一??立即就??”
田中は出かけておりますので、
ご連絡を差し上げます。(2001) 
 1 戻りしだい   2 戻るとおり   3 戻るままに
4 戻りながら 
参加者の名前が    、教えていただけませんか。(2005) 
 1
わかっては      2 わかったかと思うと 
 3 わかり次第      4 わかった結果
検査の結果が________次第、ご連絡いたします。(2008) 
1.わかる
2.わかり 3.わかって 4.わかった 
 
10 
~しだいで~しだいだ 
接续:体言
意义:表示“全凭??”“要看??”“由??决定”等意思。しだいで用于句中,しだいだ用于句尾
先生のご都合    来週の講義は延期になります。(2003) 
 1 上は
2 ほどで     3 ばかりに    4 次第では
この製品は、アイデア___いろいろな使い方ができます。(2006) 
1.がちに
2.ぎみに 3.限りで 4.次第で 
明日ハイキングに行くかどうかは、お天気
。(2009-7) 
1 次第だ  2 向きだ  3 のみだ  4 ほどだ 
上
接续:名词
意义:表示从这一观点来看,出于这一原因的意思。“从??来看”“出于??”“鉴于??”
他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。(2006) 
1.上
2.上に 3.次第 4.次第に 
 
す 
~末 
接续:体言の、动词た形
意义:表示结果、结局,可用于消极也可用于积极。“??的结果??”
この新しい薬は、何年にもわたる研究    作り出されるものだ。(2003) 
 1
の末に     2 でさえ     3 ぬきでは    4 ばかりか 
~ずに
意义:表示在不(没有)??的状态下,做??,书面语。“不??”“没??” 
私は医者と
して、できるだけ患者の不安や悩みを聞き、患者が安心して医療を受けられるよう努力し
ている。しか
し、そこまでせずに、    。(2005) 
 1 薬を飲まない患者もいる 
 2
薬だけ出して済ませる医者もいる 
 3 不安になる医者もいる 
 4
医者に行かなくなる患者もいる 
 
~ずにはいられない 
接续:动词未然形 
意义:表示某种抑制不住地油然而生,即情不自禁。口语形式是~ないではいられない。“不能不??”
“不禁??” 
彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心を
いられなかった。(2002) 
 1 うばわれずには       2 うばわれては 
3 うばわれるわけには     4 うばわれなくては
台風の被害にあった人々のため、一日も早い生活環境の整備を    。(2005) 
 1
願っていられない     2 願うわけでもない 
 3 願いようもない      4
願わずにはいられない 
お世話になった先生が突然入院されたと聞いて、私は心配で病院に
。(2009-7) 
1 行きそうもなかった    2 行かずにはいられなかった 
11 
3 行くかのようだった    4 行くというものだった
書類のミスがあまり多かったので、担当者に文句を     。(2009-12) 
1
言わないのも無理はなかった  2 言わずにはいられなかった 
3 言わないに違いなかった
4 言わずにすんだ
 
せ 
~せいか 
接续:用言连体形、体言+の
意义:表示或许是某种原因导导致了某种结果。“也许是因为??” 
原料が安い
、この製品は値段が安い。(2003) 
 1 ものの     2 せいか     3 くせに
4 わりには 
今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。(2006)
1.せいか 2.わりに 3.くせに 4.ことか
 
そ 
た
~だけで 
意义:接考える、聞く、思う、想像する等词
小さな子どもが真っ暗な穴の中に一人だけ残されていたなんて、___だけで涙が出る。(2006)
1.想像して 2.想像しよう 3.想像しない 4.想像する 
~だけでなく~も
意义:不光??还,不仅??也 
あの工場は、設備
周りの環境もすばらしい。(2003) 
 1 だけは     2 だけなら    3 だけでも
4 だけでなく 
~だけのことはあるだけあって 
接续:体言、用言连体形
意义:表示やはり~だから、さすが~だから之意,“正因为??所以??”“不愧??”“值得??”
山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがにもとアナウンサーだった
。(2002) 
 1 うえのことである      2 だけのことはある 
 3
はずのことである      4 ばかりのことはある 
彼はチームのキャプテン
、みんなに信頼されている。(2003) 
 1 のみで     2 にとって    3
だけあって   4 かというと
多くの観光霧が訪れる___、碓かに山からの眺めはすばらしかった。 (2007) 
1 以上     2 反面     3 ことなら   4 だけあって 
~だけは
接续:动词原形 
意义:表示事情要做到这种程度,后项内容多为不期待或不要求程度更高的事
情。“能够??都??”“最
起码??”
指示のとおりにやる___やったが、いい結果が出るかどうか自信がない。(2006)
1.だけに 2.だけさえ 3.だけは 4.だけこそ 
~だって
あの二人が結婚したと聞けば、だれ___びっくりするよ。(2006) 
1.さえ
2.だって 3.までも 4.ばかり 
 
12
新しい携帯電話は写真が取れるだけじゃなくて、テレビ
見られるんだよ。(2009-12) 
1 にまで  2 だって  3 よりか  4 のくせに
 
たとえ~てもとも
接续:动词て形、形容词连用形+ても、体言、形容动词词干+でも、形容词或ない连用形+とも 意义:以让步的形式假设某种情况,后项强调即使在该情况下,结果、结论也不会受到影响,发生变化。“即使??也??” 
たとえみんなに    、私は絶対にこの計画を実行したい。(2005)
 1 反対されても     2 反対されてから出ないと 
 3 反対されるにしたがい
4 反対されるのに 
たとえ不合格   、君の今までの努力は無駄ではないよ。(2009-7)
1 だったら  2 だとしても  3 であるなら  4 でないことには 
~たところ
接续:动词た形 
意义:顺接关系,相当于~たら~た。 
山田さんの家へ遊びに
、ちょうど川本さんがきていた。(2002) 
 1 行くところ   2 行ったところ  3
行くばかり  4 行ったばかり 
 
~たとたん(に) 
接续:动词た形
意义:在前项动作、行为完成的同时,相继发生了后项的情况。“刚一??就??”“刚刚??就??”
国から来た手紙を    とたん、彼女は泣き出してしまった。(2002) 
 1 見る
2 見た     3 見て     4 見よう 
事務所の鍵を
とたんに、中で電話が鳴り始めた。(2009-7) 
1 しめて  2 しめる  3 しめた
4 しめよう 
~たばかりだ 
接续:动词た形
意义:表示一动作完成后还没有过去多长时间。“刚??” 
A「遅くなってすみません」
B「いいえ、私も来た    」(2008) 
1 かのようです  2 に相違ありません  3
ばかりです  4 ことになっています 
さっきご飯を食べた(
)、もうおなかがすいてきた。(2010-12) 
1すぐのことだが
2ばかりのことだが 
3すぐだというのに           4ばかりだというのに
~たびに 
接续:名词、动词原形
意义:表示每逢其时、其事,必有后项所述情况。“每当??的时候就??”“每??就??”
内田さんは    髪型が違う。(2003) 
 1 会ったなら   2 会うたびに
3 会ううちに   4 会ったところ
この写真を________、故郷(こきょう)のことを思い出す。(2008)
1.見たまま   2.見たとおり   3.見るたび   4.見るにあたり 
~だらけ
接续:名词+だらけ 
意义:表示沾满,净是,多用于消极事项。 
昨日からの雨がよ
うやくやんだが、運動場はまだぬれていた。試合を終えたサッカー選手の顔はみん
 
13
な泥    。(2000) 
 1 ぎみだ     2 だけだ
3 だらけだ    4 ばかりだ
 
ち 
つ 
~ついでに
用言连体形、名词の+ついでに,表示做某件事时顺便做另一件事,前为主后为辅。“顺便??”
母は駅まで客を送っていったついでに    。(2000) 
 1 友達が遊びにきた
2 旅行に行ってきた 
 3 音楽が聞こえてきた         4 買い物をしてきた
買い物に    、この手紙を出してきてくれない。(2005) 
 1 行きつつも  2
行くとともに 3 行くかといえば 4 行くついでに
展覧会に___近くの公園をぶらぶら散歩してきた。(2007) 
 1 行くからには
2 行くうちに  
 3 行ったついでに         4 行った上は 
~っこない 
前接动词连用形,起加强否定语气的作用,表示前述事项成立的可能几乎不存在。“不会??”“根本不
可能??”
この話は、今初めてあなただけにしたんだから、あなたが言わなければ、ほかの人は
よ。(2000) 
 1 知りっこない            2 知るしかない 
 3
知るほかはない           4 知らざるをえない 
~つつある
接续:动词连用形 
意义:表示变化正在进行、发展。 
多くの国で公害が年々ひどく
なっているが、一方では、それをなくすために、技術協力をする国々も
増え    。(2000)
 1 がたい     2 つつある    3 きれない    4 がちである
人口の増加とともに、この辺りの住宅事情は悪く    。(2004) 
 1 なる通りだ
2 なりぬいた   3 なりつつある   4 なる次第だ
環境問題への関心が高くなり、車ではなく電車を利用する人が   。(2009-7) 
1
増えつつある  2 増えてばかりいる  3 増えかねる  4 増えようと思う 
~っぽい
(1)前接体言、形容词、形容动词的词干,表示较浓地带有前接词所具有的成分、性质、状态等。
大人のくせに、そんなつまらないことでかんかするのは___。(2006)
1.こどもっぽい 
2.こどもらしい 
3.子ども向きだ
4.子どもだらけだ 
(2)前接动词的连用形,表示该动词所具有的状态经常发生(多用于消
极事项)。“动辄??”“易于??” 
 
て 
 
14
~ていては 
接续:动词て形
意义:是一种常用于忠告的表达方式。用以指出对方的缺点,希望对方改变态度。“要是那么??”
そんなに毎日甘いものばかり    虫歯になりますよ。(2003) 
 1 食べるには
2 食べるまで   3 食べていては  4 食べていても
そんな暗い部屋で本を________目が悪くなるから、電気をつけなさい。(2008)
1.読んでいては 2.読んでまもなく 3.読むには 4.読むほどでなくても 
~て以来
接续:动词て形 
意义:表示以前述事项为起点,某情况一直持续。“自从??以来??”
彼とは10年のクラス会で    以来、一度も連絡を取っていない。(2004) 
 1
会った     2 会って     3 会い      4 会う 
~てからでないと
接续:动词て形 
意义:后续否定,表示后述事项的实现必须在前述事项实现之后。“只有在?
?以后,才??”“不在??
之后,就不(能)??”
もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には賛成    。(2000) 
1 できません   2 なりません   3 できます    4 します 
となりの子どもはうち
へ帰るとすぐ宿題を終わらせ、部屋を片付ける。となりのうちでは、そ
う
、遊びに行かせてもらえないのだ。(2004) 
 1 なると     2 してはじめて  3
だとすれば   4 してからでないと
今日の宿題が________、遊びにいけない。(2008) 
1.終わる以上は
2.終わろうものなら 3.終わってはじめて 4.終わってからでないと
~てしょうがない~てしかたがない 
接续:动词て形、形容词和形容动词连用形 
意
义:表示某种心情或感觉等非常强烈,达到了无法抑制或不能抵抗的程度。“??得不得了”“非常??”
ゆうべ徹夜(てつや)したので、______。(2008) 
1.眠くないではいられない
2.眠いものではない  
3.眠くてはいられない       4.眠くてしょうがない
~てたまらない 
接续:形容词连用形、形容动词词干 
意义:表示某种心情或感觉非
常强烈,达到了无法忍受或克制不了的程度。“??不得了”“??受不了”
きのうの歌の練習では何度も間違えてみんなに笑われ、    。(2002) 
 1
恥ずかしいわけがなかった  2 はずかしいはずがなかった 
 3 恥ずかしくてたまらなかった
4 恥ずかしくていけなかった 
私は3年もくにへ帰っていないので、早く家族に
。(2005) 
 1 会いたくてたまらない   2 会うものではない 
 3
会うどころではない    4 会わざるをえない 
~てでも 
接续:动词て形 
意
义:表示采取强硬的手段,后续为坚强意志或强烈愿望,表现不惜采取极端手段的坚强决心。“就是??
也要??” 
今日の会合には、どんな手段を
時間通りに到着しなければならない。(2003) 
 1 使いつつ    2 使ってでも   3
使ううちに   4 使おうとして 
 
15
大企業の社長という地位を     、私にはやりたいことがある。(2009-7)
1 捨ててでも  2 捨ててばかり  3 捨てるって  4 捨てるまでも
~てならない 
接续:动词、形容词连用形,形容动词词干+でならない 
意义;表示
某种心情、感觉非常强烈,到了无法抑制或不能抵抗的程度,前接词多是表示人的感觉情感,
不宜使用表
示事物属性或评价的词。“非常??”“??得不得了”
世界中を旅行して回れるなんて、うらやましくて    。(2004) 
 1
はかなわない   2 ならない   3 かまわない   4 はならない
学校を休んでいる友達に何度も電話をしたが通じない。何かあったのか、    。(2008)
1 心配でもない  2 心配してはいけない  3 心配でならない  4 心配しかねない
~てばかりいる 
接续:动词て形
意义:表示某种行为频繁、持续地进行,而且说话人对此不以为然。“净??”“光??”“只是??”
入学試験が終わった後兄は毎日___。(2006) 
1.遊びつつある
2.遊んだままだ   3.遊んでいる最中だ  4.遊んでばかりいる 
 
~てはじめて
接续:动词て形 
意义:表示前项是后项必不可少的条件。后项多为分かる、知る等动词,有时
也有できる。“??以后,
才??”“只有??才能??” 
先生に教えて
数学のおもしろさがわかりました。(2003) 
 1 いただくために      2
いただいてはじめて 
 3 いただこうとしても    4 いただいたことだから
一人で暮らすように___はじめて、家族がどんなにありがたいかがわかった。(2006)
1.なって 2.なれば 3.なりつつ 4.ならずに 
外国で生活を
初めて自分の国のよさが分かった。(2009-7) 
1 して  2 する  3 した  4
しない 
~てほしい 
わたしの気持ちは、きっとあなたにはわからないだろうし、あなたに(
)。(2010-12) 
1わかりたくもない         2わかってほしくもない
3わかりたくはないだろう      4わかってほしくはないだろう
~て(は)いられない 
接续:动词て形
意义:表示从心情上不能做某事或不能让某事继续下去,隐含必须做另一件事的意思。“不能??”
仕事が予定より遅れている。だから、今度の日曜日は、仕事を    。(2004) 
 1
休むことになっている 
 2 休むにきまっている 
 3 休まねばならない 
 4
休んではいられない 
~ても仕方がない 
意义:即使??也无可奈何 
ごみ処理の問
題については林先生が一番くわしい。専門的なことについては、林先生をぬきにして議
論
。(2004) 
 1 しなければならない 
 
16 
 2
しても仕方がない 
 3 した方がいい 
 4 してもいい  
~てもみなかった
接续:动词て形 
意义:强调没有那么做。“根本没??”“压根儿没??”。思ってもみなか
った是惯用表达,“完全没有
想到”。
こんなところで先生に会うなんて、___。(2006) 
1.思ってもみなかった
2.思ってもしょうがなかった 
3.思わずにはいられなかった
4.思ってはいられなかった 
自分がこんなに早く結婚するとは
。(2009-12) 
1 思ってもみなかった   2 思っていられない  3
思ってばかりいる  4 思ってよかった 
~てもらえるか~てもらえないか
意义:请求别人为了说话人做某事
「すみません。えんぴつを忘れてしまったんですが、ちょっと    ませんか。」(2000)
   「あ、いいですよ。どうぞ、これ。」 
 1 貸してあげ   2 貸してやり
3 貸してもらえ  4 貸してもらい
 
と 
~ということだ 
意义:传闻
コーチの話では、彼が試合に出れば、優勝はまちがいない    。(2001) 
 1
となることだ           2 ということだ 
 3 とならなくなる
4 とさせられている 
~というと
以前述事项为契机,回想起与其有关的事项,从而转入新的话题。“若说??”“说起??”
山田さんは、    必ず温泉に行く。(2000) 
 1 旅行というより
2 旅行というと 
 3 旅行からいえば           4 旅行からいって
というのは
意义:承接前面句子,就前面句子所述事情的原因、理由加以说明。“那是因为??”
残念ですが、明日のパーティーには参加できません。
、急に出張することになったんです。
(2009-7) 
1 といっても  2 というのは
3 そのために  4 それならば 
~というのは~のことだ 
接续:名词、用言终止形
意义:表示对单词、词语和句子意义的定义,进行说明解释。“所谓??就是??” 
「下水」
、台所などで使った汚れた水のことである。(2002) 
 1 といっては   2 ということは
3 というには 4 というのは 
~というものだ 
接续:名词、形容词词干、动词基本形 
意义:多用于对说话人所做判断的肯定、强调,用于说明事物的功能和内容。另外有~というもんだ、<
br> 
17 
~ってもんだ。“才真是??”“真是??”“就是??”
相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま    。(2002)
 1 ということではない     2 というからだ 
 3 というわけではない
4 というものだ 
この新しい電池は、光と熱のエネルギーを    。(2005) 
 1
利用しようとしたことだ  2 利用するものがある 
 3 利用しようというものだ  4
利用することではない 
~というものではない 
意义:并非??,并不是??
勝負は勝てばよい     。どんな勝ち方をしたのかが重要である。(2009-12)
1 のであろう  2 のではないか  3 ということだ  4 というものではない
~といえば 
(1)前接体言。说话人或听话人以前述话题中的某个事项为契机,回忆起与其有
关的事项并作为新的话
题而展开。“说起??”“说到??”~というと 
日本
、私は桜を連想します。(2009-12) 
1 にとって  2 にしては  3 といえば  4
とみえて 
(2)AといえばA,表示对前述说法有保留地认同的前提下否定前述说法。“要说??的确
是??”“要
说??也是??” 
~といった 
表示列举。
この会社はタオルやせんざい    さまざまな日用品をあつかっている。(2001) 
1 とする     2 といった    3 とすると    4 といったら
この人形、「こんにちは」「さようなら」   簡単な言葉を話します。(2009-12)
1 ほどの  2 ばかりの  3 にのぼる  4 といった 
~
といって
意义:“说??理由”之意,用于叙述进行某行为为借口和理由,但实际上又不一定要按原话说出。
息子は小学生のころ、よくお腹が痛い___、学校を休んでいた.(2007) 
 1 のに
2 のなら    3 というより  4 といっては 
~といっても
接续:体言、用言基本形 
意义:表示实际情况与因前述内容而产生的想法不相吻合,是对前述
内容逆向性的限定,其后项多是对
前项所作的补充、修正。“虽说是??但??”“虽说??但??”
新しい店を開くために借金をした。借金
、そんなに大した額ではないし、今後15年で返せば
いいのだから大丈夫だ。(2001) 
1 といっても   2 というより   3 といったら   4 といえば 
A
「4月から外国語の学校に通ってるの。」(2005) 
B 「へえ、がんばってるね。」
A 「といっても、    。」 
 1 新しい教科書と辞書を買ったの 
 2
毎日行ってるんだけど 
 3 とても上手に話せるようになったの 
 4
週に1回だけだけど 
A「あの映画、すごく人気があって込んでいるみたいだから、早く行こうよ」
B「そうはいっても、    。」(2009-12) 
 
18
1 映画館には早く行ったほうがいいよ 
2
あの映画はとても評判がいいらしいよ 
3 まだ仕事があるから、すぐには行けないよ
用事が済んだから、映画を見る時間ならあるよ 
~とおり(に)
接续:体言+の、连体指示代词、动词连体形、直接前接体言时多音变为どおり
(1)表示后述行为按照前述方式、方法进行。“照??的样子去做”“按??去做” 
説明書
組み立ててみたのですが、動かないんです。(2005) 
 1 どおりに   2 次第で
3 のもとに   4 に忚じて 
これから私が
パソコンを操作してください。(2009-12) 
1 言うとおりに  2 言いつつも  3
言って以来  4 言うなら 
(2)表示后述事项的性质、状态等与前述事项一致,没有变化。“如同??”“如??一样”
~とかで 
接续:简体句
意义:“据说是??的原因、理由”,表示原因理由部分是从别人那里听到的,口头语。“说是??”
夜、パーティーに行く    で、小川さんはすごくすてきな服を着てきましたよ。(2005)
 1 とか     2 って     3 うえ     4 のか 
~どころか
接续:体言、用言及部分助动词的连体形
(1)以否定前项的形式强调后项。“不但不??而且??”
医者には二、三日で治ると言われたが、よくなる___ますます悪くなってきた。(2006)
1.ところに 2.ところも 3.ところで 4.どころか
(2)表示前述事项标准低,后述事项程度更甚,“不但??就连??”
駅から家までバスに乗らずに歩くのは、節約   健康のためだ。(2009-7) 
1
だけで  2 という  3 にもかかわらず  4 どころか 
~ところだった
接续:动词基本形 
意义:与もう少しで、もうちょっと等词呼应,表示某事态在即将发生的前
一瞬间幸免。“差点儿??”
“几乎??”与そうになった相类似
ちゃんと前を見て運転してよ。今、隣の車に
よ。本当に危なかったんだから。(2009-12) 
1 ぶつかるところだった   2
ぶつかったところだ   
3 ぶつかってしまった    4 ぶつかろうとした
~どころではない 
接续:用言连体形、动名词
意义:表示由于某种情况而不能从事前述事项。“哪里谈得上??” 
わたしは仕事でしばしば
出張するので、あちこち旅行できていいとみんなに言われるが、いつも忙し
くて見物する
。(2000) 
 1 はずではない  2 べきではない  3 ものではない  4
どころではない 
せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われていっしょに酒を飲む
。(2002) 
 1 ことではなかった      2 どころではなかった 
 3
までもなかった       4 はずではなかった 
以前は、月に1回ぐらい美術館に好きな絵を見
に行く時間があった。今はそれどころではなく、__
_。(2006) 
 
19
1.仕事に追われる毎日だ       2.月に2回1ま行っている
3.絵の人気が下がっている     4.さらに毎日の生活を楽しんでいる
今年の夏休みは旅行どころではなかった。というのは、     からだ。(2009-12)
1 みんなが言えでのんびりしていた 
2 父が病気で入院してしまった。 
3
夏休みに旅行にいけなかった 
4  私が海で泳ぎたくなかった
~ところを見ると~ところを見て~ところから 
接续:名词、用言连体形
意义:说话人以直接经验为根据述说推断,句尾多用らしいようだにちがいない等。
笑顔だった    を見ると、すべてうまくいったにちがいない。(2002) 
 1
ところ    2 わけ     3 ほど     4 もの 
彼があんなに喜んでいる
、彼の成績はかなり上がったにちがいない。(2003) 
 1 どころか    2 ところまで
3 ところをみると 4 どころではなく
朝からニコニコしている________、何かいいことがあったにちがいない。(2008)
1.どころか 2.ところへ 3.どころではなく 4.ところをみると 
~としたら
接续:用言基本形 
意义:前项假设某种情况,后项据此提出疑问或结论、判断等。“如果??
的话??”“假设??的话??” 
新しい家を建てる
、かなりのお金が必要になる。(2005) 
 1 にしては   2 についで   3
といっては  4 としたら
約束の日までに製品が完成しない___、わが社の信用がなくなってしまう。(2007)
1 ように    2 としたら   3 につけても  4 わけがなく
一年間の休暇がとれた    、どんなことがしたいですか。(2009-12) 
1
とともに  2 としても  3 としたら  4 というより 
~とは限らない
接续:体言、用言基本形
意义:“未必??”“不一定??”常与からといって、必ずしも一起使用
実力のあるチームがいつも勝つ    。試合はやって見なければわからないのだ。(2009-7)
1 ということだ  2 に決まっている  3 とは限らない  4 のではないか
~とはいえ 
人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部(
)、その研究は着実に進んでき
た。(2010-7) 
  1 にすぎないとすると
2 にかかわらないとすると 
  3 にすぎないとはいえ        4
にかかわらないとはいえ 
な 
~ないかな~ないかしら
接续:动词或动词可能态的未然形 
意义;表示说话人的愿望和希望。“多希望??啊”
社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。(2006) 
1.終わろうかな
2.終わらないかな  3.終わるぐらいだな  4.終わってしょうがないな 
~ないことには
接续:用言否定 
 
20 
意义:提示条件,前述事项不实现
,后述事项也不会实现,即前项是后项成立的必要条件。“如果不??
就不能??”“除非??否则??
” 
一度行って    、どんな所かわからないだろう。(2003) 
 1 みて以来
2 みるとともに  3 みたからには  4 みないことには
事実を確認___、何とも申し上げられません。(2007) 
 1 しつつ    2
した際に   3 して初めて  4 しないことには 
~ないことはない
接续:用言未然形 
意义:接对方的话,对“完全没有那种事的否定”,或者表示“某一方面是
那样,但不是100%全是那样”,
意见有所保留。“不是不??”“不会不??”
「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ。」
「うーん、    けど、もう何年もやってないから…。」(2002) 
 1
できないことはない     2 できるはずはない 
 3 できないはずだ       4
できることはない 
~ないではいられない 
接续:动词未然形 
意义:表示某种抑制
不住地油然而生,即情不自禁。口语形式是~ないではいられない。“不能不??”
“不禁??”
けっして夢をあきらめない彼の生き方を見ていると、私は感動    。(2002) 
 1
するはずがない       2 しないではおかない 
 3 しないではいられない    4
するべきではない  
~
ながら
(1)接续:体言、形容词原形、形容动词词干、动词连用形
意义:与のに、が、けれども相近,表示逆接。“虽然??但是??”
全力を出しましたが、残念___、優勝できませんでした。(2007) 
1 だけに
2 ながら   3 どころか   4 かと思うと 
あの経営は、不良品と
ながら製品を販売していた。(2009-12) 
1 知っている  2 知らない  3 知ろう
4 知り 
新作映画について中田一郎監督は、「現実的で(
)ながらも、詩的な雰囲気を失わないよう意識
した。」と語る。 
1あり
2ある        3なり      4なる 
(2)接续:名词、动词连用形
意义:表示原样不变的持续状态 
(3)接续:动词连用形 意义:一边??一边??
~なくて/ないですむ 
接续:动词未然形
意义:即使不做预定的事也解决了。“没??就解决了”
幸い友人が冷蔵庫をくれたので、新しいのを    。(2009-7) 
1
買うばかりだった       2 買わなくてすんだ  
3 買うどころではなかった    4
買いようもなかった 
~なくもない 
接续:形容词、动词未然形
意义:那种事并非完全没有,它也可成立,也可存在。“不是不??”“并非不??”
山本さんは、ある日突然会社をやめてまわりをおどろかせたが、あの人の性格を考えると、理
21 
なかたいちろうかんとく
解    。(2000) 
1 しないものだ            2 しなくはない 
 3 できそうもない
4 できなくはない 
~なければならない~ねばならない 
意义:必须??
教育を普及させるためには、すべての子どもに学ぶ権利が    。(2005) 
 1
与えられないようになっている 2 与えられなければならない 
 3 与えられるわけにいかない
4 与えられることはある 
パーティーはあまり好きではないが、今回
ねばならない。(2009-12) 
1 行か  2 行き  3 行く  4 行け 
に 
~において 
接续:体言+において
意义:表示后述事项发生的地点、时间。“在??”“于??” 
当時に
、海外旅行など夢のようなことだった。(2001) 
 1 よっては    2 そっては
3 おいては    4 あたっては 
~に忚じて 
(1)前述事项多为号召、要求、希望等
,后述事项是针对前述事项做出的积极反应。“应??”“响应??”
旅行のプランは、お客様のご希望   変更できます。(2009-7) 
1 のことで
2 といって  3 を前にして  4 に忚じて 
(2)表示后述事项与前述事项相适应,即根据前
述事项的变化而采取相应的行动、措施。“与??相称”
“与??相应”
このレストランは、客の予算(   )いくつかのコースを用意してくれる。(2010-7)
  1 に比べて   2 に先立って   3 に忚じて   4 に向けて
~
にかかわらず 
接续:体言、用言基本形 
意义:表示不受前项情况、条件
的限制,前项为有差别的名词或意义相反的词。“不管??”“不论??”
好きか嫌いかに___、この仕事は必ずしなければならない。(2007) 
 1 つけ
2 つれ     3 よれば    4 かかわらず 
~にかぎり
表示对数量、时间、范围等的限定,与だけ的用法相似“只限于??”“只是??”
おはがきをお送りくださった皆様の中から100名様
、すてきな商品をプレゼントいたします。
(2000) 
 1 にしか     2 にしろ
3 にかぎり    4 によって 
~に限って 
接续:体言
意义:多用在不如意的事情在自己毫无准备的情况下突然发生时,表示“偏偏”“唯有”“只有”
大切な用事があって遅刻してはいけない時に    、寝坊してしまう。(2003) 
 1
よって     2 つれて     3 かぎって    4 ともなって 
ときどき家の中がもの
すごく散らかってしまうことがある。そんなときに限って、___。(2006)
1.もっと散らかっている           2.突然客が訪ねてきたりする 
22 
3.部屋を片づけたい気持ちになる
4.たくさんの人を招待するべきだ 
 
~にかけて
后面多接对人的技术或能力的评价。“在??方面”“论??”
川口さんは、魚の料理にかけては    。(2000) 
 1 普通程度にはできそうだ
2 かなりの腕の持ち主らしい 
 3 まったく興味がないようだ      4
やれるだけやってみるそうだ 
弟は勉強はできないが、泳ぎ    だれにも負けない。(2005)
 1 にむけて   2 にかけては  3 にしたら   4 にしても
値段は別として、味の良さ___このレストランが一番だ。(2007) 
 1 にかけては
2 にしては   3 をこめては  4 をぬきにしては 
~にかわって
代替、取代。~にかわり更郑重 
入院した先生
、今は新しい先生が授業をしている。(2000) 
 1 につれて    2 にかえて    3
について    4 にかわって 
~に関して 
コンピューターの使い方
、質問がある方は、私のところまでどうぞ。(2000) 
 1 にとって    2 によって
3 に関して    4 に際して 
~に決まっている 
接续:体言、用言终止形 
意义:表示语气强烈的的断定和确信无疑的推测,比“~に違いない”更口语化。“肯定??”“一定??”“无疑??” 
今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補が勝つに    。(2002)
 1 限られている        2 限っている 
 3 決まっている
4 決めている 
子どもが大人と相撲をしたって、負ける    。(2003) 
 1
まいか     2 ものによる   3 にすぎない   4 にきまっている
同じ値段なら、質がいいほうがたくさん売れる___。(2006) 
1.わけがない
2.に限る   3.にきまっている     4.ばかりになっている 
 
~にこたえて
接续:体言
意义:表示对对方的期望、要求、好意等做出反应或回报。“响应”“报答”“回报”
コーチは、これまで選手を育てることにすべてのエネルギーを注いできた。選手たちはこれ
、
今年の大会で次次と新記録を出した。(2002) 
 1 にこたえて   2
にくらべて   3 に反して   4 にもかかわらず
消費者の要求________、よい製品を作っていかなければならない。(2008)
1.に反して 2.にこたえて 3.をこめて 4.をもって 
~
に際して
接续:名词、动词连体形 
意义:当??之际,在??时候,类似于~に直面して
契約___必要な書類をお知らせください。(2007) 
1 に際して   2
に向かって  3 のもとに   4 をはじめ 
図書館のご利用
は、以下の点にご注意ください。(2009-12) 
 
23 
1
にそって  2 に際して  3 に基づいて  4 にしたがって 
~に先立ち~に先立って
接续:动词原形、名词 
意义:表示在某件事开始之前做了某事或出现了某情况,一般用于有一
定分量的事项,很少用于日常琐
事。“在??之前” 
今から野球大会を行います。試合開始に
、会長からごあいさつをいただきます。(2003) 
 1 こたえて   2 くわえて   3
かけては   4 さきだち 
会議の開始に___、新しいメンバーが紹介された,(2007)
1 くらべて   2 こたえて   3 さきだって  4 そって 
~したがって
(1) 表示后述事项是紧随前述事项而出现的情况、状态、局面。“随着??”“伴随着??”
(2) 表示紧随某人之后或依照某标识向同一方向行进、运动。“跟随??”“跟着??”
(3) 表示依照命令、方针、指示、要求等行事。“按照??”“遵照??”“根据??”表示后项行
为参
照前述情况、方法、方式和经验等去做。“参照??”“依照??” 
会議での決定に
、来月から新製品の生産を開始することになった。(2009-7) 
1 かけては  2 かぎって
3 したがい  4 したら 
~にしては 
接续:体言、用言连体形 
意义:后项提
出的事实与前项设定的标准不相吻合,类似于“わりに”。“照??来说??”“作为??”
“就??而
言” 
この子は小学生    ずいぶんしっかりしている。(2001) 
 1 にすると
2 にしては    3 にするなら   4 にしてから 
~
にしても 
(1)前
接名词、动词和形容词的连体形及形容动词词干,表示让步条件,其后项多为说话人的意见、判
断等。“
即使??也??”
留学は今すぐではなく、大学を卒業してからにします。両親にしても、___。(2007)
 1 留学したくないでしょう     2 就職してほしいでしよう  
    3
そのほうが安心でしょう     4 私に反対でしよう
(2)前接疑问词,表示“无论??都??”
(3)前接体言,表示即使具有某种身份、处在某种立场也均不例外,“作为??也??”
~にしろ~にしろ 
接续:名词、用言连体形 
意义:前项并列两种情况(多为对立的
情况),表示无论在哪种情况下,后项内容都不发生变化。“无论
是??还是??都??”“也好??也
好??都”。另外“~せよ~せよ”“~にしても~にしても” 
引き受ける    引き受けない
。なるべく早く決めたほうがいい。(2003) 
 1 にも/にも   2 につれ/につれ 3
なんて/なんて 4 にしろ/にしろ 
出席  、欠席
、招待状の返事は早く出したほうがいい。(2009-12) 
1 しては/しては  2
したり/したり   
3 するやら/するやら  4 するにしろ/するにしろ
~にすぎない 
接续:体言、用言连体形
意义:表示程度很低,不值一提等含义。相当于“単に~だ。“只不过??”
料理の勉強を始めたといっても、まだ3ヵ月    。(2001) 
 1 にわたる
2 に先立つ    3 にすぎない   4 にかぎらない 
 
24
今回の事件で明らかになったことは、実際に起こったことの一部
。(2004) 
 1 によらない    2 にのぼる   3 にかぎる   4 にすぎない 
これは、多くの不正の一つに______。まだたくさんの不正がかくされているはずだ。(2008
) 
1.すぎない 2.およばない 3.わたる 4.先立つ
人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部(
)、その研究は着実に進んでき
た。(2010-7) 
  1 にすぎないとすると
2 にかかわらないとすると 
  3 にすぎないとはいえ        4
にかかわらないとはいえ 
 
~にそって
接河流及道路等表示“沿着??”,接程序及按说明的操作流程等表示“按照??” 
通り
食べ物を売る店が並んでいる。(2000) 
 1 にそって    2 について    3
によって    4 にわたって 
~に対して 
(1)名词
意义:表示对某人、某团体或某事物采取的态度、行为等。“对??”“对于??”
先日の会議では彼の説明に    質問が集中した。(2001) 
 1 つけて
2 おいて     3 とって     4 対して 
戦争に
、批判の声が次第に高まっている。(2004) 
 1 沿って     2 対して     3
かけては    4 こたえて 
(2)接续:用言+のに対して
意义:列举表示两个对立的事物。“与??相反” 
地方では人口が
に対して、都市部では人口が急激に増えている。(2009-7) 
1 減った  2 減る  3
減っての  4 減っているの 
~にたとえる 
意义:把??比作??
人生の短さを花    、さくらの花だ。(2003) 
 1 にくらべて   2
に忚じては   3 にたとえると  4 について言えば 
~
について
意义:关于?? 
大学では日本文学史に___研究したいと思っています。(2007)
1 ついて    2 たいして   3 わたって   4 ともなって 
~につれて
接续:动词原形 
意义:随着?? 
農業技術が発達する
、人々の暮らしは豊かになっていった。(2009-7) 
1 からといって  2 にあたって
3 とおりに  4 につれて 
~に違いない 
接续:体言、用言终止形
意义:多用于以个人经验为基础的主观推测,是一种带有推量语气的肯定。“一定??”“肯定是??”
彼は、私が借金を抱えていることを知っているに    。(2002) 
 1 ちがいない
2 かぎらない 
 3 ほかでもない        4 おうじない
水の汚染をこのままにしておくと、地球環境はますます悪くなる    。(2005) 
25 
 1 に限る    2 にすぎない  3 にあたる   4
にちがいない 
合計がこんなに大きい数字になるなんて、誰かが計算を   。(2009-7)
1 間違えるにかぎる     2 間違えるわけにはいかない 
3 間違えたものがある
4 間違えたにちがいない 
~につき 
接续:体言
(1)书面语,用于各类公文、告示、函电中,表示原因、理由。“因为??”“由于??”
昼休み    、事務所は1時まで休みです。(2002) 
 1 にとって   2
のもので   3 につき    4 の末に 
(2)数量词+につき,表示“每??”
アルバイト料は、昼は1時間    800円ですが、深夜は1000円です。(2009-12)
1 につけ  2 につき  3 にとり  4 により 
~につけ
接续:动词原形
意义:接見る、思う、考える等词,表示每当看到或想到就联想起。“每当??就??”
今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。それ
時の流
れのなんと早いことか。(2002) 
 1 によっても   2 についても
3 においても  4 につけても 
~につれて 
接续:体言、动词原形
意义:表示后述事项紧随或伴随前述事项而出现。“随着??”“伴随着??” 
時間がたつ
、悲しいことは忘れていった。(2005) 
 1 につれて   2 にくらべて  3
にもかかわらず   4 にあたり
あたりが暗くなるに___、だんだん眠くなってきた。(2006) 
1.よって
2.つれて 3.向けて 4.対して 
~にとって
意义:表示后述事项涉及的对象、当事者。“对?? 
この時計は古いのですが、私に
とても大切なものなのです。(2005) 
 1 対して    2 とって    3 ついて
4 よって 
今回改正された法律は、ほとんどの国民___あまり役に立たない。(2007)
 1 と言えば   2 にとって   3 は問わず   4 を通して
~にともなって~にともない 
意义:表示后项内容几乎与前项内容同时发生,后项多是表示发
展、变化的内容,且多涉及规模较大的
事项。“随着??”“伴随着??”
この町でもどんどん人口が増加している。それに
スーパーや銀行もでき、便利になってきた。
(2001) 
 1 ついて     2
反して     3 対して     4 ともなって 
現代の医学は進歩している。それに
、平均寿命が延びている。(2004) 
 1 ともなって   2 反して     3 わたって
4 比べて 
その島では森林の減少    、鳥や動物の数が減ってきている。(2009-12)
1 にともなって  2 をたよりに  3 をめぐり  4 に対し 
~には
接续:动词原形 
意义:表示要那么做就得?? 
 
26
東京駅に行く    、そこの角を右に曲がった方が近いですよ。(2002)
 1 かは     2 とは     3 のが     4 には 
~に反して
接续:体言 
(1)多接预想、预测等词语后,表示后期的情况、状态与前项的主以预测等完全
相反或完全不同。“和??
完全相反”“与??相反??”
政府は、今年こそ経済がよくなると予測していた。しかし、この予測に
、12月になった今も
あいかわらずよくなっていない。(2003) 
 1 際して
2 反して    3 そって    4 したがって
(2)表示后述事项不符合前项的内容。其前项多为法遇、规章等。“违反??”
(3)表示背叛、背离。 
~にほかならない 
接续:名词から+にほかならない
意义:强调“不是别的而正是这个”或“只是这个”等。“正是??”,“无非是??”“不外乎??”
その問題についていろいろな意見が出ているが、それは、みんなが関心を持っているからに
。
(2000) 
 1 かぎらない   2 ほかならない  3 ともなわない  4
かかわらない 
今回の失敗の原因は、準備不足    。(2003) 
 1 のかいがない
2 にほかならない 
 3 ではいられない     4 になくてはならない
このイベントが成功したのは、周囲の支援とメンバー全員の努力の結果
。(2009-12) 
1 になくてはならない  2 にほかならない  3 にあたらない  4
にすぎない 
~にむけて 
接续:名词
意义:朝着??方向努力,表示以实现此事为目的 
オリンピックの成功
、競技場や道路の整備が行われている。(2003) 
 1 にむけ     2 として
3 にそって    4 のように   
来月の演奏会
、毎日バイオリンの練習を続けている。(2009-7) 
1 にとって  2 に向けて  3
のあげく  4 の末に 
~にもかかわらず
接续:体言、形容动词词干+であるなの、形容词和动词的连体形 
意义:表示前后事项相互矛
盾,与のに相似。其后项内容从前项考虑有违常识、出人意料。“尽管??但
是??”“虽然??但是?
?” 
野球大会の当日は、激しい雨が降っていた。それ    大会は実施された。(2001)
 1 に際して             2 にしたら 
 3 にもかかわらず
4 にもとづき~にわたって 
彼は、夏休み中    、毎日図書館で勉強している。(2002)
 1 にそって   2 とすれば   3 をもとにして  4 にもかかわらず
~に基づいて
意义:以前项例示的原则、指示、事实、要求、意见等为根据进行后述事项。“根据??”“依据??”
調査結果に___、論文を書く。(2006) 
1.とって 2.くらべて 3.もとづいて
4.ともなって 
~によって 
接续:体言 
 
27
(1) 表示后述事项的起因, “因??而??”“由于??而??” 
いく
つかの国を旅してみて、食事の習慣が国に________違うことに驚(おどろ)いた。(2008)
1.対して 2.ついて 3.とって 4.よって 
(2)
前接体言及带动终助词か的疑问短句,表示后述事项的依据、手段、方式等。“靠??”“根据?
?”
関係者のみなさまのご協力に    、無事この会を終了することができました。(2004)
 1 むけ      2 つけ      3 とって     4 よって
ボーナスが出るかどうかは、この夏の売り上げ状況に___。(2007) 
 1 こたえる
2 あたる    3 限る     4 よる 
(3)在被动句中表示施动者,多用于论说性文章中
~にわたって 
接续:体言+にわたって
(1)某行为或状况所需要的时间、次数、数量等达到一个很大的数值。“长达??”“多达??”
参加国の首脳による話し合いは、5回に    行われた。(2001) 
 1 そって
2 はいって    3 わたって    4 おうじて
公園の整備を求める住民と役所との話し合いは、10年の長期___。(2007) 
 1
を通じた   2 に限った   3 にわたった  4 にすぎなかった
踏切事故のために、2時間(   )、電車がストップしました。(2010-7) 
  1
につき    2 につれ     3 にわたり   4 にともない
(2)~から~にわたって的形式,表示从A点到B点的全部时间或全部空间范围。“从??到??”
ここから200メートルに___桜の並木が続いている。(2006) 
1.沿って
2.忚じて 3.際して 4.わたって 
ぬ 
~ぬきにして 
意义:以~は(を)ぬ
きにして的形式,表示撇开或略去前项内容而直接进行后述事项。“撇开??”
“略去??”
かたいあいさつは    、さっそく乾杯しましょう。 
1 ぬかずに  2 ぬくものか
3 ぬきながら  4 ぬきにして 
~ぬきにして(は)~ない
意义:如果撇开??则无从谈起。ない前多为可能态或可能的助动词 
ごみ処理の問題について
は林先生が一番くわしい。専門的なことについては、林先生をぬきにして議
論    。(2004)
 1 しなければならない 
 2 しても仕方がない 
 3 した方がいい
 4 してもいい  
~ぬく 
接续:动词连用形 
(1)
表示持续到底。“??到底”“一直??” 
(2)
表示程度达到了最大的限度。“很??”“非常??” 
あの人もずいぶん
、会社をやめることを決めたんでしょう。(2005) 
 1 悩みかけて  2 悩みぬいて  3
悩みだして  4 悩みかねて
 
ね 
 
28 
の
 
~のみならず 
接续:体言、用言连体形、~として 
意义:表示不仅仅限
于某个范围或数量,类似于だけでなく。“不仅??而且??”“不但??而且??” 
担当者
、会社全体で不正な売買を行っていた。(2004) 
 1 のみならず   2 のみにて
3 まででなく   4 までも 
~のもとに 
意义:在??下,在??之下。与~のもとで
相似,但是~のもとで后项多为他动词,而のもとに后项
则自动词、他动词均可。
試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。(2006)
1.末に 2.ものに 3.もとに 4.際に 
 
は 
~ばかりか
接续:体言、用言连体形 
意义:后项与前项形成递进关系,表示不仅仅限于前项,且后项在语
气上重于前项。“不但??而且??”
“不仅??而且??” 
若いころはお金がなくて、その
日の食事にも困ることがあった。そんなとき下宿のおばさんは、私に
食事をごちそうしてくれたばかり
か、    。(2001) 
 1 払えずにたまっていた部屋代を払わせた 
 2
食事代の変わりに下宿の掃除をしてあげた 
 3 下宿代をかせぐためのアルバイトをされた
 4 しばらく暮らせるだけのお金まで貸してくれた
彼は、銀行からの借金が数百万円もあって、返せずにいるという。それ
、友人たちからも相
当のお金を借りているらしい。(2003) 
 1 ばかりに   2
ばかりで   3 ばかりか   4 ばかりなら 
~ばかりだ 
接续:动词连体形 
意义:前接表示变化的动词或助动词,表示某种状态、情况等一味地(向消极方向)发展,类似于“一
方だ”。“一个劲儿地??”“不断??” 
物価は上がる
生活は少しも楽にならない。(2001) 
 1 とおりに    2 ついでに    3
ばかりで    4 しだいに 
~ばかりに 
接续:用言连体形
意义:表示皆因为某种原因而造成消极结果。“只因为??才??”“都是因为??才??”
みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。よけいなことを言った
クラス会
の案内状作りを頼まれてしまった。(2002) 
 1 ほどで     2
限りに     3 だけあって  4 ばかりに 
~はずがない 
接续:用言连体形
 
29 
意义:依据某种事实而做出否定某种可能性的推测。“不会?
?”“不可能??”“不应该??” 
田中さんが、病気の子供を一人で家においておく
。(2001) 
 1 ことでもない           2 はずがない 
 3
ものにはしない          4 ほかではない 
~はともかく
接续:体言、~か~か或~かどうか短句 
意义:表示暂且将前述事项搁置一旁而首先考虑后述
事项,与~はともあれ相似。“暂且不论”“姑且
不管” 
この店の料理は、味
量は多い。(2004) 
 1 のくせに    2 につけても   3 に先立ち    4
はともかく
このレストラン、ちょっと高いんですけど、値段________味はいいですね。(2008)
1.にかけても 2.につけても 3.はともかく 4.はもちろん 
~ば~ほど
接续:~假定ば~原形ほど 
意义:表示前后项的变化程度按正比关系增减。“越??越??”
この本は    おもしろくなる。(2004) 
 1 読めば読むほど      2
読むにあたって 
 3 読むにもかかわらず    4 読んだ以上 
この問題について
考えるほど、頭の中が混乱してきた。(2009-12) 
1 考えれば  2 考えて  3
考えた  4 考え 
~はもちろん~はもちろんのこと
意义:表示前述事项程度较轻,自不待言,后述事项也不在话下。“不用说”“当然”。
面接試験では、その人の能力    服装までも判断の材料にされる。(2001) 
 1
としたら    2 のすえに    3 にしては    4 はもちろん
最近、日本では大学生はもちろん、小学生    パソコンを使うようになった。(2005)
 1 くらい    2 ほど     3 まで     4 など
面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。(2006)
1.の反面 2.としては 3.に過ぎず 4.はもちろん
 
~はもとより
接续:名词+はもとより
意义:表示前述事项程度较轻,自不待言,后述事项也不在话下。“不用说”“当然”。
まんがの種類が増えている。子どものためのもの
大人が読むための歴史や経済のまんがもよ
く見かける。(2000) 
 1 をとわず
2 はもとより   3 もかまわず   4 にさきだって 
~ばよかった 
意义:实际没
有发生或现状与期待不符时,表示说话人的遗憾心情或对听话人的责备。“要是??就好了”
寒いなあ。こんなに冷えるのなら、セーターを___。(2006)
1.持ってきただろうか          2.持ってくればよかった
3.持ってきてしかたがない      4.持ってくることは持ってきた 
~反面
接续:动词、形容词原形、形容动词连体形
意义:多用于对同一事物所具有的两个不同侧面的叙述。“另一方面”“反面
この車は、空気を汚さない    、価格が高いという欠点がある。(2005) 
 1
と同時に   2 かぎり    3 ばかりか   4 反面 
 
30 
<
br>現代の若者は、子どもの時からテレビやインターネットなどでさまざまな情報に接する機会が多い。その反面、___。(2007) 
 1 親は子どもの世話をテレビに任せている  
2 子どもの数が減っていることが心配されている  
 3
実物を見たりさわったりする体験が不足している  
 4
実際の体験を重視した教育プログラムを作るべきだ
 
ひ 
ふ 
~ぶりに
表示隔了多长时间再做某种。“过了??” 
台風で電車が不通になっていたが、10時間
運転を始めたそうだ。(2001) 
 1 ごろに     2 ほどに     3 ぶりに
4 ぐらいに
 
へ 
~べきだ。 
接续:动词原形、サ变动词す
意义:表示应该??。多用于说话人强调自己的主张、建议时。 
約束は守る
。そうしないと、信用を失いますよ。 
1 べきです  2 そうです  3 はずです  4
らしいです 
~べきではない 
接续:动词原形、サ变动词す
意义:表示不应该??。多用于说话人强调自己的主张、建议时。
大学院は自分で研究を進めるところだから、先生に頼ろうとする    。(2004) 
1 はずではない  2 ことではない  3 べきではない  4 までではない 
 
ほ
~(より)ほか(は)ない 
接续:动词原形
意义:除此之外没有其他的解决方法。“只好??”“只能??”
最終電車に乗り遅れてしまったので、歩いて帰る    。(2001) 
 1 うえはない
2 ほどはない   3 ものはない   4 ほかはない 
その人を雇うかどうかは書類だけでは決
められないから、結局は実際に本人に会って判断する___。
(2006) 
1.はずがない
2.にほかならない 3.よりほかはない 4.というものでもない
海外旅行には行きたいけれど、お金がないから、あきらめる     。(2009-12)
1 かぎりだ  2 ことはない  3 恐れがある  4 よりしかたがない
 
~ほど 
(1)程度 
主婦のアイディアを採り入れた新製品は、おもしろい
よく売れた。(2001) 
 
31 
 1 ほど      2
こそ      3 あまり     4 ばかり 
(2)动词原形+ほど。表示按比例变化,随着前
项事物程度的提高,后项的程度也提高。“越??越??”。 
学校の勉強が将来役に立つかどうかにつ
いて、小学生を対象に調査した。その結果、低学年では肯定
的だが、高学年
その考えに否定的だった。(2006) 
1.にしろ   2.にしても   3.になっても
4.になるほど 
~ほどだ 
接续:用言连体形
意义:用于兴具体事例说明前项叙述的事达到何种程度。“甚至能??”“甚至达到??程度”
彼の話は非常に感動的で、聞いている人すべてが涙を浮かべた    。(2004) 
 1
すえだった   2 ほどだった   3 ばかりだった   4 ほうだった
この料理はとても辛くて、体じゅうから汗が______。(2008) 
1.出るほどだ
2.出たきりだ 3.出ざるを得ない 4.出ようがない
 
ま 
まい
接续:五段动词原形、一段动词连用形或原形、くるまいこまい、するまいすまい
(1)否定推测。“不会??吧。”“也许不??”
自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも    。(2004) 
 1
信じまい    2 信じかねない  3 信じよう     4 信じきれる 
まで 
意义
:说话人带有惊奇的口气叙述“不用说一般能考虑到的范围,甚至涉及到一般没想到的范围时”时
的表达
方式。“连??都”“到??地步” 
最近、日本では大学生はもちろん、小学生
パソコンを使うようになった。(2005) 
 1 くらい    2 ほど     3 まで
4 など
 
み 
~みたいに 
接续:名词、形容词原形、形容动词词干
意义:象??一样 
妹は、体操の選手   体が柔らかい。(2009-12) 
1
ぎみに  2 がちに  3 みたいに  4 ばかりに
 
む 
~向け
名词+向け。表示以??为对象,“向??”“面向??”~向けの、~向けに
この映画は大人向けなので、子どもは    。(2000) 
 1 見てもおもしろい
2 見てもつまらない 
 3 見るところだ            4
見るところではない
 
め 
も 
~(に)もかまわず
接续:名词+(に)もかまわず、动词连体形の(に)もかまわず 
 
32
意义:表示不把??放在心上。“连??都不顾”“冒着??”
彼は、けがをした足が痛むのもかまわず、    。(2001) 
 1
大事な会議に欠席した       2 医者に足を見てもらった 
 3 工事現場を見てまわった
4 骨折していることがわかった 
~ものか
接续:动词基本形、形容动词连体形、形容词连体形
(1)以反问的形式,表示说话人强烈的否定情绪。“会??吗”“怎能??”
私が歌が上手ですって?___。あなたのほうがずっと上手ですよ。(2007) 
 1
上手なはずです        2 上手なわけです  
 3 上手なことですか       4
上手なもんですか
注文も計算も間違えるような、あんなレストランには、もう二度と行く______。(2008)
1.のみだ 2.ことやら 3.ものか 4.しかない
(2)前接表示可能的动词,表示说话人的确信无疑的否定性判断。“怎么会??”“决不会??”
~ものがある 
接续:用言连体形
意义:加强肯定语气。“确实是??”“真是??” 
彼女の演奏には、人の心を
。(2002) 
 1 動くことである       2 動かすことである 
 3
動くものがある       4 動かすものがある
こんな単純な作業を3時間も続けるのは、つらい______。(2008) 
1.くらいだ
2.ものがある 3.あまりだ 4.ほかない 
~ものだ 
接续:用言连体形
意义:表示道理、常识、习惯或理所当然的事。“自然就??”“理应??”
今年の夏は暑いのに、クーラーがさっぱり売れない。暑い夏ほどクーラーは
と言われている
が、違うんだろうか。(2001) 
 1 売れることだ
2 売れるものだ 
 3 売れるわけがない         4 売れようがない
~ものだから 
接续:用言连体形
意义:起主观强调原因、理由的作用,往往带有辩解的语气。“因为??”
昔から欲しかった本がやっと手に入った
、早速徹夜しておわりまで読んでしまった。(2002) 
 1 ものだから  2 ことだから
3 ものでも   4 ことでも 
娘があまりに楽しみにしていた
、遊園地にいけなくなったことをすぐには言い出せなかった。
(2009-7) 
1 ものの
2 ものなら  3 ものでも  4 ものだから 
~ものではない 
接续:用言连体形
意义:对违反道理、常识、习惯的事予以告诫和劝说。“不该??”“不是??”
物を売る時は、値段が安ければいい    、商品の質を第一に考えるべきだ。(2001)
 1 というもので            2 としたもので 
 3 というものではなく
4 としたものではなく 
希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりする
。(2004) 
 1 よりほかない  2 ことといえる  3 とされている  4
ものではない 
 
33
常識のある大人なら、目上の人に対して失礼なことを言う    。(2009-7)
1 ほどではない  2 ことではない  3 ものではない  4 までではない
~ものの 
前接用言连体形(多为た),构成逆接确定条件。前项多是某个被肯定的事实,后项
则多为与前述事实
相悖的某种消极、否定的内容。
“虽然??但是??”“尽管??可是??”。与~とはいうものの相近。
若い人に人気のあるゲームだというのでやってはみたものの、わたしには    。(2000)
 1 楽しめた    2 若すぎた    3 無理だった   4 年を取っていた
あの映画は一度見た    、話の筋がまったくわからなかった。(2004) 
 1
ものなので   2 ものの     3 ものなら    4 ものから 
~ものなら
(1) 接续:表可能的动词
意义:就实现可能性很小的事物,假设“如果实现了的话”。“如果能??
的话”
外国にいる子供が病気だと聞いて心配しない親はいない。できるものなら、    。(2005)
 1 親に心配をかけてはいけないと思うだろう 
 2
病気にならないようにすべきだと思うだろう 
 3 すぐに看病に行ってやりたいと思うだろう
 4 すぐに帰国することができないと思うだろう
あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。(2006) 
1.消す 2.消せる
3.消そう 4.消した 
(2) 接续:动词意志形 
 是一种稍有些夸张的条件叙述方法,
表示“假使万一发生了那样的事就会??”,一般后面接续产生重
大事态的内容。“如果要??的话”
~も~ば~も 
意义:表示并列。“既??又??”“也??也”
うちの子はまだ中学生だが、料理も    、洗濯もしてくれる。(2005) 
 1
作れば    2 作ったら   3 作るばかりに 4 作らず 
 
や 
ゆ
よ 
~ようがない~ようもない 
接续:动词连用形
意义:表示无能为力,没办法做某事。“无法??”“无力??”
なぜ彼女を好きになってしまったのかは、説明の    。(2001) 
 1 わけがない
2 もとがない   3 しだいがない  4 しようがない
ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部    ようもない。(2002) 
 1
集め     2 集まり    3 集める    4 集まる
あんな一巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか___。(2006)
1.言いようがない  2.言うほどではない  3.言ってたまらない  4.言うにちがいない
故障した機械を直してくれと頼まれたが、部品がなくては修理___。(2007) 
34 
 1 してならない         2 しようがない  
3 するにかたくない       4 するに相違ない 
(カメラ店で) 
客
「このカメラ直りますか。」(2010-12) 
店員「うーん、こんなにひどく壊れていると、(
)ですね。」 
1直しかねない           2直しようがない
3直してはならない         4直してもかまわない 
~ようだ
(1)表示推测。“好象??”“似乎??” 
彼は冷静な
、本当はあわてものなんです。(2001) 
 1 ようで     2 ように     3
ようでは    4 ようなら
賞をもらったのは弟だというのに、彼女の喜ぶ様子は自分が賞をもらった
。(2009-12) 
1 のも当然だ  2 かのようだ  3 というものだ  4 に違いない
(2)表比喻 
この人形はとてもよく作られていて、    。(2004) 
 1
生きているかのようだ  2 生きていそうもない 
 3 生きざるをえない    4
生きるものか 
彼女の笑顔は太陽___明るくかがやいている。(2007) 
 1 気味に
2っぽい  3 みたい  4 のように 
~ようでは 
接续:同ようだ
意义:“如果??的话,那就??”后面伴随着与期望相反的事物,或困るだめ等负面评价的表达方式。
この程度の練習で文句を___次の試合に勝てない。(2007) 
 1 言うようでは
2 言うかのようで  
3 言いようもなく        4 言うことのないように
締め切り直前になってテーマを変える    、いい論文はかけないだろう。(2009-7)
1 ならでは  2 ままでは  3 ようでは  4 ものでは 
~うようではないか
接续:动词意志形
意义:用于提议和对方共同做某事,是稍拘谨的讲法,一般男性使用。“让??吧”
この本にのっているレストランはとてもおいしそうだ。みんなで    。(2004) 
1 行ってみようじゃないか 
 2 行くわけがない 
 3 行っているどころではない
 4 行くほどではない 
食糧(しょくりょう)不足で困っている人たちに、できる限りの援
助(えんじょ)を______。(2008) 
1.するではないか 2.しようではないか
3.したいことか 4.しないことか 
~ようなら~ようだったら~ようであれば
接续:名词の用言连体形 
意义:如果要??样的话,是ようだ的表示条件的形式。
明日もまた仕事を休む    、会社をやめてもらいます。(2003) 
 1 ようなら
2 ついでに    3 ことには    4 あまりに 
~ように 
表示目的 
35 
この劇場は、一番後ろの座席でもよく聞こえる
設計されている。(2001) 
 1 ように     2 ために     3 だけに
4 ことに 
親は子供が病気に    ように、健康に気をつけている。(2004) 
 1
ならなかった  2 なれない    3 なった     4 ならない
仕事の合間にときどき遠くを見る(   )、目が疲れにくくなった。(2010-7) 
1 ようにしたところに        2 ようにしたところ 
  3 までになったところに
4 までになったところ 
わ 
~わけが(は)ない 
接续:用言连体形 
意
义:表示在某种根据的基础上,从主观上做出“没有这样的可能的判断”。“不可能??”“不会??”
あの正直な彼がうそをついて人をだましたりする    。(2002) 
 1
べきではない        2 わけがない 
 3 ほかはない         4 にすぎない
お酒の好きな田中さんが来るんだから、これだけで足りる___。(2007) 
1
わけがある  2 わけがない  3 おそれがない 4 おそれがある
このコンマが若い人の間ですごくはやっているので、高校生が    よ。(2009-12)
1 知っているわけに行かない  2 知っているわけではない 
3 知らないわけがない
4 知らないわけだ 
~わけではない 
接续:用言连体形
意义:表示对某种结论或某种结果予以否定。“并不是??”“并不会??”
最近の子どもはテレビゲームばかりしているようだが、必ずしも外で遊ばない    。(2004)
 1 わけになる   2 わけだろう   3 わけではない   4 わけであった
スポーツが苦手だといっても、スポーツ番組を見るのが嫌いだという___。(2007) 
1 までもない         2 わけではない  
 3 にちがいない        4
どころではない 
現在、建設作業はスムーズに進んでいるが、必ずしも最初から順調だった(
)。 
1に限らない                2必要はない 
3にちがいない
4わけではない 
~わけにはいかない 
接续:动词原形
意义:表示受到某种情理的约束和限制而不能做某事。“不能??”“不可以??”
あしたはほかの仕事をしなければならないのだから、この仕事をやりかけのまま、帰る
。
(2003) 
 1 せいだ         2 ものである 
 3
ことにはならない    4 わけにはいかない
重要な会議だから、責任者の私が遅れていく______。(2008) 
1.わけではない
2.わけもある 3.わけにはいかない 4.わけだ 
~わりに(は) 
用言连体形、名词の
+わりに(は)表示从前述内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配。“虽然??
但是??”“与??
相比??” 
このレストランは、高い割には    。(2000) 
 
36
 1 うまいとは言えない         2 うまくて当然だ 
 3
うまくてしようがない        4 うまいと思う 
調査の結果、若者の言葉づかいにきびしい
、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理
解していないことがわかった。(2004)
 1 からには    2 あまり     3 だけあって   4 わりには
好きなことを職業にする人が多いが、私は映画が    、職業にはしないことにした。(2005)
 1 好きなどころか    2 好きなわりには 
 3 好きだからこそ    4
好きというより
そのアルバイトは、仕事が大変できつい________給料が安いよ。(2008)
1.ために 2.わりに 3.からには 4.といって 
を 
~をかねて
意义:兼带着
車を買ったので、ドライブ________ふるさとの両親の家に行った。(2008)
1.とともに 2.によらず 3.をかねて 4.だらけで
~をきっかけに(して)~がきっかけで 
接续:体言 
意义:表示以某事件和情况为
契机、起始、开端、机会。“以??为开端??”“趁着??机会”“以??
为机会”
田中さんは、あるパーティーで友達から一人の女性を紹介された。それを
、田中さんはその
女性と交際を始めたそうだ。(2003) 
 1 とわず    2
はじめ    3 こめて    4 きっかけに 
恵まれない子どもたちの姿(すがた)を見たの_
_______、この支援活動を始めたのです。(2008) 
1.に関して 2.を除いて
3.もかまわず 4.がきっかけで 
~
を契機に
意义:表示以某事件和情况为契机、起因、动机等。“借??之机??”“以??为契机??” 
数週間の入院生活で、健康の大切さを実感した。___、もっと健康に気をつけて生活しようと決心
した。(2007) 
 1 これも構わず         2 これを契機に  
 3
それはさておき        4 それだからといって 
~を込めて
意义:表示对某事倾注了爱或思念等情感。“满怀??” 
母の誕生日に、心
セーターを編んだ。(2004) 
 1 を通じて    2 を込めて    3 にかぎって
4 において 
~を中心に 
意义:以??为中心 
この作者の作品は、若い女性
読まれている。(2003) 
 1 を中心に    2 と同時に    3 と思えば    4
を問わずに 
~をつうじて
(1)表示以人或事物为媒介、手段而达到某种目的。“通过??”
佐藤さんご夫妻とは、山口さん________知り合いました。(2008)
1.をはじめ 2.をつうじて 3.にわたり 4.にともなって
(2)表示覆盖某个时间或空间的全部。“整个??” 
 
37
~を~とする 
“把??视为”“把??当作”
投票の結果、山田氏を会長と    ことに決定しました。(2000) 
 1 する
2 なる      3 とる      4 える 
~をとおして 
接续:体言
意义:表示依靠某个人或事物的中介来进行后述事项。“通过??” 
先輩
、入学試験の案内をもらった。(2002) 
 1 でもって   2 にそって   3 にとって
4 をとおして 
~を問わず 
意义:表示后述事项不受前述情况、条件、性质等的限制。“不
论??”“不管??”“不问??”
この公園では、季節を___美しい花が見られます。(2006)
1.除き 2.問わず 3.こめて 4.はじめ
私たちのサークルは、ゴルフの経験の有無を   、だれでも入れます。(2009-7)
1 めいて  2 めぐって  3 かまわず  4 とわず 
~をのぞいて
接续:名 
意义:除??之外,不算
この仕事は楽だし、給料もいいし、通勤時間が長いこと   文句ない。(2009-7)
1 をのぞいては  2 にしては  3 からいって  4 のくせに
~をはじめ(として)
意义:表示前述事项在同类事物中最为重要、最具代表性。“以??为首”“以??为主”
私たちの町にはこのお寺を    、いろいろな古い建物がある。(2005) 
 1
ぬきに    2 はじめ    3 ともなって  4 こめて 
~をめぐって
以某问题或某情况为中心而展开后述事项。“围绕着??”“就??” 
大学の移転
さまざまな意見が出されている。(2001) 
 1 にとって    2 をこめて    3
にすれば    4 をめぐって 
外国人社員の労働条件を
、会社側と労働者側が対立している。(2004) 
 1 まわって    2 わたって    3
めぐって    4 かねて
その政治家がスピーチで言った一言___、さまざまな議論がわき起こっている.(2007)
 1 にあたって  2 に加えて   3 をめぐって  4 をかねて
~をもとに(して) 
以前述内容为根据、材料、素材。“根据??”“以??为材料”
山川氏の調査結果を    、今後の方針を決めようと思う。(2000) 
 1 こめて
2 もとに     3 はじめ     4 つうじて
日本語のクラスは、テストの点数と今までの学習期間を    決定される。(2003) 
1 もとに     2 かねて     3 こめて     4 めぐって
昨日見たドラマは、実際にあった話を________作られたそうだ。(2008)
1.通して 2.問わず 3.もとに 4.めぐって 
敬語
この間、上田教授がお書きになった論文を、雑誌で    。(2000) 
 1
拝見いたしました          2 お読みになりました 
 
38 
 3 お目にかかりました         4 うけたまわりました
先月引っ越しましたので、近くに    ときは、ぜひお立ち寄りください。(2002) 
1 うかがった  2 まいった   3 おこしになった 4 おじゃました 
この話は私が社長に
ときに、ゆっくりご説明いたします。(2002) 
 1 お目にかかった 2 お会いになった 3
拝見した 4 ごらんになった 
本日は雨の中、遠くまで
、ありがとうございました。(2004) 
 1 おいでくださって    2 参ってさしあげて
 3 来てさしあげて     4 来られてくださって 
ドアのところに私のかさを
いいですか。(2004) 
 1 置かせてくださっても   2 お置きくださっても 
3 置かせていただいても   4 お置きになっても 
私は先生の奥様に、パーティーで一度
ことがあります。(2004) 
 1 お目にかかった     2 目にされた 
 3
ご覧になった      4 ご覧くださった 
客
「先日、電話で予約した前田ですが。」(2005) 
店員 「ああ、前田様ですね。    。」
 1 すみませんが、ご予約をおうけたまわりになってください 
 2
ご予約、おうけたまわりくださって、ありがとうございます 
 3
すみませんが、ご予約をうけたまわってください 
 4 ご予約、うけたまわっております
お忙しいところ申し訳ありませんが、何とか___ませんでしょうか.(2007) 
 1
お引き受け願い         2 お引き受け願え  
 3 ご引き受け願い
4 ご引き受け願え
お客様、こちらの料理はしょうゆなど何もつけずに、どうぞそのまま___。(2007) 
1 おめしあがってください     2 おめしあがりください  
3
めしあがりなさってください   4 めしあがらせてください
あいさつする予定の市長がまだ到着して   、開会式が遅れそうだ。(2009-7) 
1
いるわりに  2 いないわりに  3 おらず  4 おり 
こちらは山本先生の奥様で
。(2009-12) 
1 います  2 おります  3 いられます  4 いらっしゃいます
山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」 
田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張に(  )なんですけどねえ。」(2010-7) 
1 行かれたまま           2 行かされたまま 
  3 行かれたばかり
4 行かされたばかり 
「このたびは、私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をおかけし
ましたことを深く
(   )。申し訳ございませんでした。」(2010-12)
1おわび申し上げます          2おわびいただきます 
3わびていただきます
4わびていらっしゃいます 
授受、使役、受身関係 
「だれかポスターをかいてくれる人を知
りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くん
です。」(2000)
「ああ、それなら弟に    くださいませんか。美術学校の学生なんです。」 
 1
かかせてやって           2 かかれてやって 
 
39
 3 かかせてもらって          4 かかれてもらって
小さい子を一人で遠くに遊びに    。(2001) 
 1 行ったものではない
2 行かないものではない 
 3 行かせるものではない       4 行かれるものではない
私が皆様のご意見を    うえで、来週ご報告いたします。(2003) 
 1
うかがった   2 うかがわれた  3 うかがわせる  4 うかがっている
その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。(2006)
1.してさしあげませんか      2.していただけませんか
3.させてくださいませんか    4.させていただきませんか
資料をコピーしたいんですが、コピー機を   よろしいですか。(2009-7) 
1
使わせてくださっても    2 使わせていただいても   
3 使ってあげても       4
使ってくれても 
彼女は若いけれどもとても優秀です。次の仕事はわが社にとって重要ですので、
。(2009-12) 
1 彼女に任せるはずがないでしょう  2
彼女に任せても仕方ありません。 
3 彼女に任せてやってください    4
彼女に任せようがありません 
(メールで) 
田中です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに(   )。(2010-7)
1 やっていただけないでしょうか   2 やらせていただけないでしょうか 
3
やってもよろしいでしょうか    4 やらせてもよろしいでしょうか 
これは「あお湖」の写真で
す。この湖は、季節によってさまざまな景色を水面に映して私たちの目を
(
)。(2010-12) 
1楽しんでくれます           2楽しんでもらいます
3楽しませてくれます          4楽しませてもらいます 
と、ば、たら、なら
この仕事は重い荷物を運んだり、夜中や休日でも呼び出されたりすることがよくある。だから、体が
とても続かないだろう。(2002) 
 1 じょうぶだったら      2
じょうふなのに 
 3 じょうぶでなければ     4 じょうぶでなくても
これから旅行に    、海がいい。(2004) 
 1 行くに際し   2
行ったとおり  3 行ったばかりか 4 行くのなら 
今回改善された育児休暇制度が
、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。(2004) 
 1 広まらなければ     2
広まるようでは 
 3 広まれば        4 広まるからといって
壁の時計が斜めになりていたので___、かえって曲がってしまった.(2007) 
 1
掛け直すと同時に        2 掛け直すのに忚じて  
3 掛け直したら
4 掛け直しつつ 
壁の汚れがきになって、上からペンキを
、かえって汚くなってしまった。(2009-7) 
1 塗ってだけあって  2 塗ったら  3
塗るところ  4 塗る上で 
そんなに体の具合が悪いなら、無理をしないで
。(2009-7) 
1 休まないほうがいいよ   2 休まなければいいよ 
3
休んだらいいじゃないか  4 休んだじゃないか
A「この展覧会、人気があるんだね。これじゃ、入るまでに一時間は並ぶよ」(2009-7)
B「そうだね。私たち、もっと早く    。」 
1 来ればよかったね  2
来たらいいのにね 
 
40 
こ
3 来たってことだね  4
来るほどじゃないね 
 
 
 
学校に来る(
)財布を忘れたのに気づいた。(2010-7) 
  1 とちゅうで  2 ついでに    3
なかで    4 うちに 
一回失敗したくらいで、(
)そこまで悪く言わなくてもいいだろう。(2010-7) 
  1 なにを    2 なにが
3 なにも    4 なにで 
会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う(
)が、結局、上司に意見が優先されて終
わった。(2010-7) 
  1
ことにあったはずだ        2 ことにあったためだ 
  3 のにあったはずだ
4 のにあったためだ 
残業が続いて体を壊したときに、自分の人生は(
)と思って、転職を決めた。(2010-7) 
  1 このままならいいのではないか   2
このままがいいのではないか 
  3 このままよりいいのだろうか    4
このままでいいのだろうか 
A「これまでありがとう。あなたに会えて本当によかった。元気でね。」(2010-12)
B「そんな、もう一生会えない(   )言うのはやめてよ。」 
1らしく
3らしいって   
             2みたいに 
4みたいっ 
A「昨日、サッカーの試合見に行ったんでしょ?どうだった?」(2010-12)
B「それが、ミスの連続でね……。(   )プロの試合とは思えない内容だったよ。」
1なんて      2仮に       3とても     4二度と 
相手のためと思ってしたことが、実はその人にとって迷惑になっては(   )。(2010-12)
1いないでしょうか       
3こないでしょう       
2おかないでしょう 
     4みないでしょうか 
 
 
 
   2行きたいというのは 
    4行きたいのかどうか 
大学を決めるときは、自分が本当にその大学に(
)、じっくり考えることが重要です。(2010-12) 
1行こうがどうか
3行こうというのは       
 
41 
ldc是什么意思-体魄的意思
唱和的读音-玉米的英语
class怎么读-天高地阔的近义词
vegetable是可数名词吗-practic
暴躁的英文-扔掉英语
eggplant是什么意思-四级官方网站
Sandy什么意思-多情是什么意思
shoemaker-bba是什么意思
- 
                       上一篇:日语高级阅读原文 
                       
 
下一篇:N1-2015年7月解析